Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
ゆるデザトークのロゴを作った話
Keisuke Watanuki
October 17, 2020
Design
1
72
ゆるデザトークのロゴを作った話
2020/10/17開催のゆるデザトークで話す内容です。
Keisuke Watanuki
October 17, 2020
Tweet
Share
More Decks by Keisuke Watanuki
See All by Keisuke Watanuki
CSS in JSで変わること変わらないこと
xrxoxcxox
3
360
実装まで視野に入れるならAtomic Designを辞めましょう
xrxoxcxox
1
170
良いUXを実現するために、まずはチーム内にデザインを浸透させている話
xrxoxcxox
3
160
Figma APIを使って活動履歴をグラフ化した話
xrxoxcxox
0
160
アプリケーションのインターフェースはOOUIにしようって話
xrxoxcxox
0
70
イラストの色選びはナチュラルハーモニーを意識しようって話
xrxoxcxox
1
94
FigmaのAuto Layoutを活かしてUI Kitを作った話
xrxoxcxox
0
41
経営理念達成のためのデザイン
xrxoxcxox
0
20
私のおすすめのデザインガイドライン構築法
xrxoxcxox
0
40
Other Decks in Design
See All in Design
Jen Blatz - Keep Cognitive Biases from Creeping into your UX Design and User Research
uxaustralia
PRO
0
120
Curating the #DuBoisChallenge2022
ajstarks
0
100
Robin Beers - Design Researchers, what are we up to in 2022?
uxaustralia
PRO
0
110
Interest + Curiosity Booklet
juliaso
0
140
Monoxer Brand Guideline
monoxer
0
8.7k
YOUは何しにそのデザインチームへ?【デザインマネージャー編】RAKSUL編
izumi_junichi
1
640
Dr.'s Prime - Branding Project - CI/VI
drsprime
0
490
プロダクト開発に活きるUXリサーチ - 基礎編 -
shippio
3
2.6k
Big Surからの四角いアイコン / Rounded Rectangle Icons since Big Sur
1024jp
2
250
Rakuma Developers
nojirakuten
0
2.3k
メンタルモデルとは? カスタマーサポート向けズレ埋め勉強会
aguringo
1
610
サイボウズ デザイン&リサーチ ポートフォリオ勉強会2022
0b1tk
2
3.4k
Featured
See All Featured
Making Projects Easy
brettharned
98
4.4k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
280
18k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
6
560
Designing on Purpose - Digital PM Summit 2013
jponch
106
5.7k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
14
1.4k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
47
4k
WebSockets: Embracing the real-time Web
robhawkes
57
5.5k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
60
3.9k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
499
110k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
149
21k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
73
4.1k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
351
21k
Transcript
2020.10.17 @ 綿貫佳祐 ゆるデザトーク Increments のロゴを作った話
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 2017年 2020年 株式会社エイチームに新卒入社 株式会社エイチームライフスタイルに配属 Increments株式会社に異動 綿貫 佳祐 @xrxoxcxox
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク エンジニア採用支援サービス 社内向け情報共有サービス プログラミングに特化した情報共有コミュニティ
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク このロゴを作った話
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク クリエイティブの作成 どなたかにお願いしたいです! 9月中頃、きよしさんより
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク サービスのロゴは作るけど イベントのロゴってあんまり経験ないなあ
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 良い機会だし チャレンジしてみよう〜っと
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク Logo 一口にロゴと言っても 役割や重要ポイントは様々
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク Instant Logo Searchより
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク サービスロゴ、ブランドロゴ 紙とディスプレイどちらもOK 看板からファビコンまで対応 フルカラーでもモノクロでも印象同じ 時間が経っても古臭くならない etc...
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 企業ロゴ、サービスロゴ 紙とディスプレイどちらもOK 看板からファビコンまで対応 フルカラーでもモノクロでも印象同じ 時間が経っても古臭くならない etc... 条件や制約多すぎ →自然とシンプルに
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク イベントロゴ イベントのイメージを伝えたい ロゴ自体がグラフィックとして使われる 使い方はイベント側でコントロールしやすい その時期しか使わない etc...
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク イベントロゴ イベントのイメージを伝えたい 使い方はイベント側でコントロールしやすい ロゴ自体がグラフィックとして使われる その時期しか使わない etc... 汎用的に使えるよりも 特化した価値を求めたい
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 普段の業務と違う経験が出来そう →手を挙げた背景
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク ムードボード作成 体裁は整えず、 Pinterestで収集
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 「ロゴにおけるゆるさ」 の確認
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク Procreateで下書き iPadのみ
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 字体が太い方がゆるくしやすかった 角張ってるより丸い方がやっぱゆるい 最初は 「TALK」 だったのを 「ト〜ク」 に (英語だとなんかシュッとしてた)
話すイベントなので吹き出しモチーフ
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク Affinity Designerで清書 iPad編 〜ベクター化〜
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 自分ルール 「今まで使ったことのないツールを使う」 など、何か1つチャレンジする
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク iPadでパス化だけした (青色は何故かラフから変わっている) →うーんなんかなあ……
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク Affinity Designerで清書 Mac編 〜ブラッシュアップ〜
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク iPadでフォント管理するの嫌過ぎワロタ 細かい作業はやっぱりPCのがラク デバイス間連携を試してみよう なぜあえてiPadからMacへ
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク Designerだけでなく シリーズ通して使ってみたい
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク そんなこんなで完成!
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 文字に落ち影っぽい加工を追加 英語フォントをroundedに変更 黄色のモニョに濃いもの追加 字間・色・線幅の調整
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 出来なかったこと…… モーションを作る ガイドライン的なものを作る VI的な意味のアプリケーションデザインを作る →次回は頑張るぞ!