Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
特別講演 学術会議での発言報告 / 20120628-xml-nakanishi
Search
XSPA
May 03, 2015
Technology
0
82
特別講演 学術会議での発言報告 / 20120628-xml-nakanishi
学術情報XML推進協議会(XSPA) 設立総会
日付: 2012年6月28日 (木曜日)
場所: 独立行政法人 科学技術振興機構 東京本部 3F 会議室
XSPA
May 03, 2015
Tweet
Share
More Decks by XSPA
See All by XSPA
即時オープンアクセス義務化とXML推進_20250729_ Nakanishi Printing Company, Ltd
xspa2012
0
76
J-STAGEの現況とメタデータの重要性_20250729_ Japan Science and Technology Agency
xspa2012
0
45
力任せ法_20250609_ Nakanishi Printing Company, Ltd
xspa2012
0
54
eXtyles3B2-JATS-XML_20250609_komiyama printing co.,Ltd..
xspa2012
0
47
OxygenとAntenna House Formatterで作る_20250609_Antenna House
xspa2012
0
37
即時OA時代のJATS XMLの重要性_20250609_ Nakanishi Printing Company, Ltd.
xspa2012
0
42
AI活用_20250609_ Nakanishi Printing Company, Ltd.
xspa2012
0
58
J-STAGEおよびJxivの現況
xspa2012
0
260
Chat GPTによるXML自動生成の可能性
xspa2012
0
370
Other Decks in Technology
See All in Technology
プロダクト開発と社内データ活用での、BI×AIの現在地 / Data_Findy
sansan_randd
1
550
Zero Trust DNS でより安全なインターネット アクセス
murachiakira
0
110
AIエージェントによる業務効率化への飽くなき挑戦-AWS上の実開発事例から学んだ効果、現実そしてギャップ-
nasuvitz
5
1.4k
書籍『実践 Apache Iceberg』の歩き方
ishikawa_satoru
0
110
CNCFの視点で捉えるPlatform Engineering - 最新動向と展望 / Platform Engineering from the CNCF Perspective
hhiroshell
0
140
AI時代の開発を加速する組織づくり - ブログでは書けなかったリアル
hiro8ma
2
330
From Natural Language to K8s Operations: The MCP Architecture and Practice of kubectl-ai
appleboy
0
290
IBC 2025 動画技術関連レポート / IBC 2025 Report
cyberagentdevelopers
PRO
2
210
Behind Postgres 18: The People, the Code, & the Invisible Work | Claire Giordano | PGConfEU 2025
clairegiordano
0
150
CLIPでマルチモーダル画像検索 →とても良い
wm3
0
300
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
14
82k
「タコピーの原罪」から学ぶ間違った”支援” / the bad support of Takopii
piyonakajima
0
150
Featured
See All Featured
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
Making Projects Easy
brettharned
120
6.4k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
238
140k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5.1k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2.1k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
249
1.3M
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Transcript
学術OLJ時代の印刷会社 中西印刷株式会社 中西秀彦
OLJと印刷 } 紙の印刷の壊滅 } ただし、学術印刷は組版部分が大きく紙の印刷壊滅は脅威で あるが、影響は大きくない } 学術分野で、今後紙の印刷の成長は見込めない } むしろ組版部分を日本の印刷会社で担い続けたい
} SGML化 XML化に活路 紙より画面での読みやすさ } 残念ながら J-STAGEのSGML化遅れ。PDF偏重 } XML時代には遅れはとれない } 組版の海外出版社シフト(インド)で受注絶対量の減少 } 印刷会社と学会編集部の密接な関係の崩壊 } 海外シフトで印刷側の編集力低下 } 学会側?
インドの印刷会社の躍進 } ヨーロッパの出版社のインドシフト } ハイテクインド } ローテクジャパン } コアな組版技術はインドへ移転
印刷会社側の問題 } 大学正門前の印刷屋と学会の関係 } 先生との長い関係と印刷技術の職人依存→ITより慣れた職 人と編集員 } レベルの低さ OLJ対応の困難 SGMLなどできない } SGML期の議論
} 「印刷屋の対応できないものを導入するな」学会の意見 } このことが日本のOLJの初期の普及を拒んだのでは? } SGML対応の印刷会社の技術囲い込み } 利益の独り占め懸念から普及せず
J-STAGEへの選択と集中 } 日本からの発信強化 } 日本の印刷会社の編集力維持=日本の発信力強化 } 英文誌をインドから取り戻せるか? } 日本語XMLでなければ意味がない }
理系誌から文系誌のOLJ化進行 } 日本史・日本文学・社会学・科学史・科学哲学 } 研究の世界水準の維持には日本語による底辺の拡大 } プラットホームは日本にあって欲しい } 日本の学術文化は誰も維持できない } XML製作:インド プラットホーム:アメリカ でよいのか? } オープンアクセスの進行で公的機関が有利に
学術情報XML推進協議会 } 印刷会社のXML対応を強化することで、世界への発信 強化 } 囲い込み戦略からの脱皮 } 競争相手は国内ではなく、インドから世界へ } 日本語のXML規格を世界水準へ
}
日本の雑誌の隆盛を望みます } このままでは日本の雑誌は世界の三極の一極を担えな い } American Journal of *********** }
European Journal of *********** } Asian Journal of ********** } Japanese Journal から Chinese JournalへのAsia代表誌の交替。 中国国家戦略としての学会誌育成 } 海外出版社中心では、編集は結局海外 } 日本からの発信は不利 } 日本からの情報発信力を底辺から維持されんことを!
ご清聴感謝します