Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
特別講演 学術会議での発言報告 / 20120628-xml-nakanishi
Search
XSPA
May 03, 2015
Technology
0
79
特別講演 学術会議での発言報告 / 20120628-xml-nakanishi
学術情報XML推進協議会(XSPA) 設立総会
日付: 2012年6月28日 (木曜日)
場所: 独立行政法人 科学技術振興機構 東京本部 3F 会議室
XSPA
May 03, 2015
Tweet
Share
More Decks by XSPA
See All by XSPA
即時オープンアクセス義務化とXML推進_20250729_ Nakanishi Printing Company, Ltd
xspa2012
0
63
J-STAGEの現況とメタデータの重要性_20250729_ Japan Science and Technology Agency
xspa2012
0
29
力任せ法_20250609_ Nakanishi Printing Company, Ltd
xspa2012
0
49
eXtyles3B2-JATS-XML_20250609_komiyama printing co.,Ltd..
xspa2012
0
42
OxygenとAntenna House Formatterで作る_20250609_Antenna House
xspa2012
0
33
即時OA時代のJATS XMLの重要性_20250609_ Nakanishi Printing Company, Ltd.
xspa2012
0
35
AI活用_20250609_ Nakanishi Printing Company, Ltd.
xspa2012
0
55
J-STAGEおよびJxivの現況
xspa2012
0
260
Chat GPTによるXML自動生成の可能性
xspa2012
0
360
Other Decks in Technology
See All in Technology
スマートファクトリーの第一歩 〜AWSマネージドサービスで 実現する予知保全と生成AI活用まで
ganota
2
300
職種の壁を溶かして開発サイクルを高速に回す~情報透明性と職種越境から考えるAIフレンドリーな職種間連携~
daitasu
0
170
2つのフロントエンドと状態管理
mixi_engineers
PRO
3
110
S3アクセス制御の設計ポイント
tommy0124
3
200
いま注目のAIエージェントを作ってみよう
supermarimobros
0
340
Create Ruby native extension gem with Go
sue445
0
110
共有と分離 - Compose Multiplatform "本番導入" の設計指針
error96num
2
1.1k
Firestore → Spanner 移行 を成功させた段階的移行プロセス
athug
1
500
なぜスクラムはこうなったのか?歴史が教えてくれたこと/Shall we explore the roots of Scrum
sanogemaru
5
1.7k
CDK CLIで使ってたあの機能、CDK Toolkit Libraryではどうやるの?
smt7174
4
190
Django's GeneratedField by example - DjangoCon US 2025
pauloxnet
0
150
Automating Web Accessibility Testing with AI Agents
maminami373
0
1.3k
Featured
See All Featured
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.8k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
Transcript
学術OLJ時代の印刷会社 中西印刷株式会社 中西秀彦
OLJと印刷 } 紙の印刷の壊滅 } ただし、学術印刷は組版部分が大きく紙の印刷壊滅は脅威で あるが、影響は大きくない } 学術分野で、今後紙の印刷の成長は見込めない } むしろ組版部分を日本の印刷会社で担い続けたい
} SGML化 XML化に活路 紙より画面での読みやすさ } 残念ながら J-STAGEのSGML化遅れ。PDF偏重 } XML時代には遅れはとれない } 組版の海外出版社シフト(インド)で受注絶対量の減少 } 印刷会社と学会編集部の密接な関係の崩壊 } 海外シフトで印刷側の編集力低下 } 学会側?
インドの印刷会社の躍進 } ヨーロッパの出版社のインドシフト } ハイテクインド } ローテクジャパン } コアな組版技術はインドへ移転
印刷会社側の問題 } 大学正門前の印刷屋と学会の関係 } 先生との長い関係と印刷技術の職人依存→ITより慣れた職 人と編集員 } レベルの低さ OLJ対応の困難 SGMLなどできない } SGML期の議論
} 「印刷屋の対応できないものを導入するな」学会の意見 } このことが日本のOLJの初期の普及を拒んだのでは? } SGML対応の印刷会社の技術囲い込み } 利益の独り占め懸念から普及せず
J-STAGEへの選択と集中 } 日本からの発信強化 } 日本の印刷会社の編集力維持=日本の発信力強化 } 英文誌をインドから取り戻せるか? } 日本語XMLでなければ意味がない }
理系誌から文系誌のOLJ化進行 } 日本史・日本文学・社会学・科学史・科学哲学 } 研究の世界水準の維持には日本語による底辺の拡大 } プラットホームは日本にあって欲しい } 日本の学術文化は誰も維持できない } XML製作:インド プラットホーム:アメリカ でよいのか? } オープンアクセスの進行で公的機関が有利に
学術情報XML推進協議会 } 印刷会社のXML対応を強化することで、世界への発信 強化 } 囲い込み戦略からの脱皮 } 競争相手は国内ではなく、インドから世界へ } 日本語のXML規格を世界水準へ
}
日本の雑誌の隆盛を望みます } このままでは日本の雑誌は世界の三極の一極を担えな い } American Journal of *********** }
European Journal of *********** } Asian Journal of ********** } Japanese Journal から Chinese JournalへのAsia代表誌の交替。 中国国家戦略としての学会誌育成 } 海外出版社中心では、編集は結局海外 } 日本からの発信は不利 } 日本からの情報発信力を底辺から維持されんことを!
ご清聴感謝します