Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ScholarOne Manuscriptsと外部システム連携による運用強化〜世界の利用ジャ...
Search
XSPA
May 14, 2016
Technology
0
160
ScholarOne Manuscriptsと外部システム連携による運用強化〜世界の利用ジャーナルでの事例〜 / 20150617-xml-kyorinsha
XSPAセミナー 学術情報XML推進協議会 主催 科学技術振興機構 協力
日時: 2015年6月17日 (水曜日) 15:00-17:00
場所: ベルサール九段 Room 3
XSPA
May 14, 2016
Tweet
Share
More Decks by XSPA
See All by XSPA
即時オープンアクセス義務化とXML推進_20250729_ Nakanishi Printing Company, Ltd
xspa2012
0
59
J-STAGEの現況とメタデータの重要性_20250729_ Japan Science and Technology Agency
xspa2012
0
29
力任せ法_20250609_ Nakanishi Printing Company, Ltd
xspa2012
0
46
eXtyles3B2-JATS-XML_20250609_komiyama printing co.,Ltd..
xspa2012
0
41
OxygenとAntenna House Formatterで作る_20250609_Antenna House
xspa2012
0
32
即時OA時代のJATS XMLの重要性_20250609_ Nakanishi Printing Company, Ltd.
xspa2012
0
33
AI活用_20250609_ Nakanishi Printing Company, Ltd.
xspa2012
0
49
J-STAGEおよびJxivの現況
xspa2012
0
260
Chat GPTによるXML自動生成の可能性
xspa2012
0
360
Other Decks in Technology
See All in Technology
LLMを搭載したプロダクトの品質保証の模索と学び
qa
0
910
まだ間に合う! StrandsとBedrock AgentCoreでAIエージェント構築に入門しよう
minorun365
PRO
11
1k
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
8.7k
20250903_1つのAWSアカウントに複数システムがある環境におけるアクセス制御をABACで実現.pdf
yhana
2
430
ガチな登山用デバイスからこんにちは
halka
1
220
Grafana MCPサーバーによるAIエージェント経由でのGrafanaダッシュボード動的生成
hamadakoji
1
1.4k
Agile PBL at New Grads Trainings
kawaguti
PRO
1
320
開発者を支える Internal Developer Portal のイマとコレカラ / To-day and To-morrow of Internal Developer Portals: Supporting Developers
aoto
PRO
1
380
ヒューリスティック評価を用いたゲームQA実践事例
gree_tech
PRO
0
580
AI エージェントとはそもそも何か? - 技術背景から Amazon Bedrock AgentCore での実装まで- / AI Agent Unicorn Day 2025
hariby
4
1.2k
dbt開発 with Claude Codeのためのガードレール設計
10xinc
1
440
AWS環境のリソース調査を Claude Code で効率化 / aws investigate with cc devio2025
masahirokawahara
2
1.4k
Featured
See All Featured
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Transcript
XML推進協議会 XML推進協議会 より多くの良質な著者・読者獲得のために ― XMLとS1MとAuthor Marketing― ScholarOne Manuscriptsと外部システム連携による運⽤強化 ScholarOne Manuscriptsと外部システム連携による運⽤強化
〜世界の利⽤ジャーナルでの事例〜 株式会社 杏林舍
• ScholarOne Manuscripts(S1M)について • S1Mの外部システムとの連携 – Orcid F dR f
– FundRef – RingGold – E-Commerce – Reviewer Locator – Web Service S1Mの制作フロ について • S1Mの制作フローについて
ScholarOne Manuscripts(S1M)について S1Mは「オンライン投稿査読システム」です。 • 導⼊ジャーナル数=6,000誌 , • 年間総投稿数=2,300,000論⽂ • 登録ユーザー数=3,200,000⼈
登録ユ ザ 数 3,200,000⼈ • トムソン・ロイター社の製品。 • 国内代理店は杏林舎。
ScholarOne Manuscriptsの外部システムとの連携
S1Mでは論⽂の投稿から採否 その後の⼊稿までの処理が⾏えます S1Mの外部システムとの連携 S1Mでは論⽂の投稿から採否、その後の⼊稿までの処理が⾏えます。 オプションとして外部のシステムと連携することができます。 投稿 査読 Reviewer 採否決定 Reviewer
Locator Web Service 外部システムのデータは論⽂情報として システム内に取り込まれます 稿 システム内に取り込まれます。 ⼊稿
ORCID (Open Researcher and Contributor Identifier) • 統⼀的な研究者固有の識別⼦を付与することを⽬的として 統 的な研究者固有の識別⼦を付与することを⽬的として
世界の関連団体により発⾜された組織 • Web of Science、Scopus、PubMedなど様々な外部のシス テムと連携している「オープンな」識別⼦ ORCID iDを 持っていない場合 ORCID iDを 持っている場合
FundRef • CrossRefが提供している研究成果を⽀えた助成⾦ • CrossRefが提供している研究成果を⽀えた助成⾦ の情報を収集し,公開するサービス 助成機関をFundRefのデー タベースから検索して⼊⼒ します。 します。
タイプアヘッド機能により、 ⼊⼒欄に1⽂字以上⼊⼒する と、⽂字列に⼀致する候補 の助成機関が表⽰されます。
RingGold • 研究機関のデータベース • 研究機関のデ タベ ス RingGoldの所属機関を検索し、該当の所属機関名を⼊⼒します。 誤⼊⼒や同⼀機関における表記の不統⼀などの問題が解消されま 誤⼊⼒や同
機関における表記の不統 などの問題が解消されま す。
Reviewer Locator(1) 論⽂が投稿されると、書誌情報からWeb of Scienceの情報を参 論⽂が投稿されると、書誌情報からWeb of Scienceの情報を参 照して論⽂に最適な査読候補者をリストアップしてくれます。 「該当者が⾒つからない」
「優秀な研究者を探したい」 「優秀な研究者を探したい」 「時間を減らしたい」 などの問題を解決します。 ⼤きなジャーナルや 新規⽴ち上げ時に有効です 新規⽴ち上げ時に有効です。
Reviewer Locator(2) WoSの5年以内の論⽂から、 C di A th の情報を参照し 査読候補者のリスト Corresponding
Authorの情報を参照し、 最⼤30⼈までを抽出。 1 1 5 5 • 研究者名 • E-mailアドレス、所属機関名 ORCiD ID 2 2 4 4 3 3 1 2 3 • ORCiD ID • 関連論⽂(3件) “View Details”をクリックすると、フルテキス トやWoSへのリンクを表⽰ 3 4 トやWoSへのリンクを表⽰ • このサイト内での査読実績 5 導⼊をご検討されている場合は、30⽇間の無料トライアルが可能です。 弊社ま お問 合わせくださ 弊社までお問い合わせください。
E-Commerce システム上での電⼦決済が可能です システム上での電⼦決済が可能です。 • PayPal、WorldPay S1M側の設定でクレジットカード決済が可能 S1M側の設定でクレジットカ ド決済が可能。 ※⽇本国内でのサービスの提供は只今調整中です。 •
RightsLink RightsLink Copyright Clearance Center(CCC)が運営する APC(Article Processing Charge)徴収システム 細かなカスタマイズが可能 – 細かなカスタマイズが可能 – 論⽂と著者のメタデータをS1Mから⾃動取り込み – メタデータの情報から課⾦額や値引き額などを算出が可能 – 論⽂の⽀払ステータスの管理が可能
Web Service • Web Serviceの提供開始により、S1Mと様々な外 Web Serviceの提供開始により、S1Mと様々な外 部システムとの連携が可能となりました。 • 外部システムと連携させて、より強⼒なフローの
• 外部システムと連携させて、より強⼒なフロ の 構築が可能となります。 • 2つの事例をご紹介します • 2つの事例をご紹介します。
Web Service(1) Overleaf Overleaf (イギリス) (イギリス) Overleaf Overleaf (イギリス) (イギリス)
• オンライン協同編集ツール(関係者がいつでも作業ができる) • 外部システムの投稿画⾯で論⽂原稿を⼊⼒。 → TeXのソースコードが書き込まれる。 → ⾃動で組版される。 投稿画⾯ TeX ⾃動組版 ⼊⼒
Web Service(2) Publons Publons(ニュージーランド) (ニュージーランド) Publons Publons(ニュージーランド) (ニュージーランド) • 査読を評価するシステム。
• 査読にDOIを付与している。 • 査読の登録について打診をし、了承 を得た査読結果を公開する。 • 公開については ジャ ナルごとに • 公開については、ジャーナルごとに 指定した範囲とする。 ① 良質な査読者を⾒つけることができ る。 ② 査読候補者をスクリーニングする。 ③ メールで査読者と連絡が取れる。 ④ 査読者のモチベーションを上げる。
S1Mの制作フローについて
S1Mに登録されている論⽂のデータ メタデータ • 著者の情報 • 論⽂の情報 ScholarOne メタデータ • 審査の情報
• 出版の情報 ScholarOne Manuscripts 原 稿 • 原稿ファイル – 本⽂ – ⽂献 – 図表 動画など – 動画など
S1Mに登録されているメタデータの内容 XMLファイルで出⼒されます。 著者情報 • ⽒名、所属機関 ←RingGold E mailアドレス 審査情報 •
投稿⽇・改定提出⽇・採択⽇ 査読結果 ↓Re ie e Locato • E-mailアドレス • Orcid ID ←Orcid • 査読結果 ↓Reviewer Locator (査読者名、判定、コメント、提出⽇) 論⽂情報 出版情報 論⽂情報 • タイトル • アブストラクト 出版情報 • ⼊稿⽇、発⾏⽇ • 巻・号 アブストラクト • キーワード • カテゴリー 巻 号 • DOI • ⽀払い情報 ←e-commerce • カバーレター • COI(利益相反) 助成⾦情報 ←F fR f • 他 • 助成⾦情報 ←FunfRef
制作フロー エクスポート インポート ScholarOne Manuscripts XML DB メタデ タ メタデータ
XML 原 稿 原 稿 Word、Excel PowerPoint PDF JPG GIF • オンラインジャーナル • 冊子 電子書籍 など PDF、JPG、GIF、 EPS、TIFFなど • 電子書籍、など PDF XML ePub
ご清聴有難うございました。 ご清聴有難うございました。 ScholarOne Manuscriptsについての p ご質問やご要望などございましたら お気軽にお問い合わせください。
[email protected]