Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

XML:ワンソースマルチユースへの道 / 20160307-xml-east

XSPA
March 15, 2016

XML:ワンソースマルチユースへの道 / 20160307-xml-east

XSPAセミナー
日時: 2016年3月7日(月曜日) 14:00-16:00
場所: 国立研究開発法人 科学技術振興機構 東京本部別館(K’s五番町)2Fセミナー室

XSPA

March 15, 2016
Tweet

More Decks by XSPA

Other Decks in Technology

Transcript

  1. XML
    ワンソース・マルチユースへの道
    JepaX、EPUB 3、Vivliostyle
    2016.03.07
    イースト株式会社 代表取締役
    (一般社団法人 日本電子出版協会 副会長)
    下川 和男
    [email protected]

    View Slide

  2.  イーストと私の30年間のXML、電子出版との関わりをまとめました。
     リンクをたくさん入れたので、詳細はそちらを参照してください。
     http://www.slideshare.net/eijyo 随時更新します。
     私の担当はプロジェクトの管理・推進、予算確保、メンバー選定、
    普及・広報活動など。技術的な方向性や勘は鋭い方ですが、技
    術の中身を深く理解しているわけではありません。
     「Windows DTP」、「GO PenPoint OS」に特に影響を受けました。
     記述に間違いなどあれば、ご連絡ください。 は文字関連
    はじめに
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 2
    文字

    View Slide

  3.  1986 Windows DTP「Aldus PageMaker」
     1987 日本電子出版協会
     1992 GO PenPoint OSとAT&T Personal Communicator
     1994 プリンタドライバ「PS Print」
     1994 アウトラインフォント:TrueType協議会
     1995-2000 SONY電子ブックコミッティー/富士通EPWING
     1996-99 World Font CD (Unicode推進)
     1997 書協 書籍検索システム「Books」
     1998 書協ホームページ立上げサービス
     1998 読書端末「Rocket eBook」
     1998-2003 Microsoft Reader Adobe eBook Reader
     1999 Open eBook Forum
     1999 書籍のデジタル交換形式「JepaX」
     2000 官報XML化プロジェクト
     2000 WindowsNT拡張漢字処理「XKP」
    1986-2000 JepaXまで
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 3

    View Slide

  4.  DTP:Desk Top Publishing、卓上出版
     Seybold Seminar SanFrancisco
     Steve Jobs氏が考案 2,795/6,995ドル
     Mac、Apple Laser Writer(300dpi)
     Aldus PageMaker Paul Brainerd氏
     Adobe PostScript
     NECの依頼でAldusに協力
     PC-9800シリーズ用Windows DTP
     Aldus Japanは1年間、社内に間借り
    1986 Windows DTP
    出典 電子書籍端末事始め Yukiyo Miyata(ebookjapan)
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 4

    View Slide

  5.  1986.07 設立
     発起人:三修社 前田完治氏(書協 副会長)、長谷川秀記氏、
    インプレス 塚本慶一郎氏、日外アソシエーツ 大高利夫氏、・・・
     岩波書店、小学館、新潮社、有斐閣、三省堂、・・・
     広辞苑 第三版 CD-ROM
     マイクロソフト 古川享社長の紹介で1年後に参加
     参加出版社 面白い人の集まり
     出版コンテンツとの出会い
     139社 2009.02「電子出版クロニクル」 ⇒
    1987 日本電子出版協会
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 5

    View Slide

  6.  GO社: タブレットPC、Penを使ったコンピュータ
     Jerry Kaplan(OnSale)、Robert Car(元PARC Alto)
     Jun Iihara(元Adobe) Foster City シリコンバレー・ベンチャー
     NEC、東芝などが採用 1994年廃業 => Windows for Pen
     PenMagic社:numero!、aha社、Slate社、・・・
     Pivotal Relationships(CMS) イースト代理店
     AT&T Personal Communicator EO 440/880
     Hobbit Chip Set CPUも独自開発
     iPhone、iPadの原型
    1992 GO PenPoint OSと
    ATT Personal Communicator
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 6

    View Slide

  7.  1988 東大PostScript研究会
     大型電算機センター 石田晴久教授(Unix、C言語)
     ソースプログラムを書籍販売 6000円 ⇒
     1989 Windowsプリンタドライバの開発
     当初、Canon、Epson、京セラ、リコーなど全社のドライバ開発
     PostScriptプリンタ向けデバイスドライバを独自開発、販売
     トンボ、面付け機能付き
    1994 プリンタドライバ「PS Print」
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 7

    View Slide

  8.  アウトライン・フォントの普及促進団体
     MacでもWindowsでも MS+Apple共同開発
     Windows 3.0(1991) 日本語アウトラインフォントなし
     WIFE:Windows Intelligent Font Environment
     ⇒ TrueType(1990) ⇒ OpenType(MS+Adobe、1996)
     マイクロソフト、アップル、エプソン、リコー、アルプス電気、キヤノン、
    大日本スクリーン、・・・イースト
     jFonts協議会(1997)
     ※: Windows 3.2(1994) 中国、精華大学と提携
     アウトラインフォント、IME(中文入力)
    1994 TrueType協議会
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 8
    文字

    View Slide

  9.  1992 EPWING 富士通が考案したCD-ROM辞書形式
     岩波 広辞苑をワープロOASYSで動かす
     コンソーシアム方式 フォーマットの利用は無料
     1995 電子ブック「データディスクマン」 SONYのデバイス
     8cmシングルCDにEPWINGコンテンツを入れ辞書を別売
     電子ブックコミッティーを組織 ロイヤリティを徴収
     西川秀男会長(岩波書店 取締役)
     1996 ViewIng EPWING CD-ROMのパソコンビュアー
     当時のアプリ付PC(約30万円)の多くにバンドル
    1995-2000
    電子ブックコミッティー/EPWING
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 9

    View Slide

  10.  JEPA前田完治会長の発案: 世界を一つに
     フランクフルト・ブックフェアでCD-ROMを配布
     Unicodeフォント、IME、関連ツールなど
     3年間、5000枚/年 制作・運送費はJEAP会員企業の寄付
     日本企業 電子出版ブース DNP、凸版、SONY、NHK出版、・・・
     フランクフルト・ブックフェア
     欧州最大の展示会:版権売買会 ワインを飲みながら商談
     言語別展示、国別展示、10月の第一週
     1999年 2000年 2001年 2002年
    1996-99 World Font CD (Unicode推進)
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 10
    文字

    View Slide

  11.  日本書籍出版協会(新宿区袋町)
     日本書籍総目録(今買える本53万点)の電子化
     Web検索システム (Amazonの日本進出は2000年11月)
     1997年(平成9年) 9月9日9時9分 公開
     しかし、アクセスが集中し、
    3日間、検索できず
     出版社DB:6000社
     四半期ごとに更新
     書協 前田完治副会長の依頼
    1997 書協 「Books」
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 11

    View Slide

  12.  書協の概要
     会員社 500社で日本の出版物の80%
     オーナー経営者、サロン風 ⇒扉はロゼッタストーン
     JPO日本出版インフラセンター
     ISBN 日本図書コード管理センター
     Booksの成功で、書協会員出版社のホームページ制作
     書協 坂本尚理事(農山漁村文化協会)より依頼
     ドメイン名取得、デザイン、サイト立ち上げ、検索はBooks
     約100社×15万円 小学校なので卒業
    1998 書協ホームページ立上げサービス
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 12

    View Slide

  13.  NuvoMedia 読書端末
     B&Nで購入。ネットにも書庫が!
     シリコンバレーのベンチャー企業
     1998.11 Comdexで発表
     1999年 Franklin eBookman
     2000年 GemStar eBook 累計7万台
     2003年 GemStarのNews Corp.への身売りですべて消滅
     時期尚早、シリコンバレーの思い上がり
     「インターネットがすべてを変える」(オラクル:ラリー・エリソン)
     ※:世界初の読書端末は 1993年 NEC デジタルブック
    1998 読書端末「Rocket eBook」
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 13

    View Slide

  14.  1999年 Microsoft Reader
     Dick Brassの未来予測
     2004年:タブレット型端末が主流に 2009年:作家が直接出版
     2011年:400万冊が1チップに 2020年:書籍の90%が電子に
     1999年 Adobe eBook Reader
     DRMはAdobe Content Server(ACS)、貸し借りも可能
     2003年 B&N 電子書籍の販売を終了
     Amazonは PDF 2万タイトル以上
     eBooksと共に、eDocuments
    (調査資料、マニュアル類)多数販売
     2004年11月 EPIC2014 Googlezon
    1998-2003 Microsoft Reader
    Adobe eBook Reader
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 14

    View Slide

  15.  NIST(National Institute of Standards and Technology)が提唱
     交換用フォーマット EPUB 1.0
     読書端末:Rocket eBook、SoftBook => GemStar eBook
     読書アプリ:Microsoft Reader、Adobe eBook Reader
     シカゴ会議 ニューヨーク会議
     日本語サイト:イーストが制作
     ブームが去り、2003年頃消滅
    1999 Open eBook Initiative
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 15

    View Slide

  16.  日本電子出版協会(JEPA)で策定
     インターネットの時代に、出版社はどのようなフォーマットでコ
    ンテンツを社内で保持しておくべきか という議論
     http://www.jepax.org
     XML 1.0(1998.02勧告)を使った標準交換フォーマット
     対象は、文庫、新書、一般書など
     辞書、雑誌、新聞などは対象外
     各種の配布フォーマットにXSLTで変換可能
     HTML、T-Time、Open eBook、NetEB(BBeB)、・・・
     0.9で力が尽きる:イーストの企業体力の問題
    1999 デジタル交換形式「JepaX」
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 16

    View Slide

  17.  シンプルなタグ
     XMLを使用=>将来性、拡張性、豊富なツール
     文書の論理構造を規定「交換用」
     「配布(配信)用」フォーマットではない
     外字を規定
     外字をコード化(GIタグ、今昔文字鏡)
     国際化
     Unicode使用可能
     Free & Open 誰に何も断る必要がなく、自由に使える、改変も
    1999 JepaXのコンセプト
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 17

    View Slide

  18.  早期からWebに公開し、MLで議論 W3C方式
     JEPA会員外の参加も容認
     0.1から0.9まで、すべて仕様を公開
     エディタを一人に絞る イースト:渋谷誠
     最終的な仕様決定者を明確にする
     仕様に一貫性を持たせる
     ドキュメントも一人で書く
     BML(Broadcast Markup Language)の不可解な仕様書
     ※:1999.12 電子文庫パブリ 2016.03現在:67,936点
     角川書店 講談社 光文社 集英社 中央公論新社 徳間書店 文藝春秋
    1999 JepaX 策定方法
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 18

    View Slide

  19.  戦後すべての官報をXML化 大蔵省 印刷局
     縦書き 4段組み 88万頁 3000文字/頁
     落札総額 23億円 2,625円/頁
     官報DTD 外字もコード化(JepaX仕様を採用)
     1999.12に発注 => 2000.03納品
     3月90日、3月120日
     紙の官報=>テキスト化(OCR、手入力)=>XMLタグ付け
     イーストは12万頁のタグ付けを担当
     官報情報検索サービス(有料)
     1947.05 .03(日本国憲法施行日)以降~当日発行分
    2000 官報XML化
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 19

    View Slide

  20.  XKP eXtended Kanji Processing
     1995年設立74社、2000年解散
     Unicode PUA 6400文字をアプリ毎に動的に配置
     人名・地名:地方自治体、公官庁、金融・証券、文教、・・・
     メインフレーム、オフコンからWindows クラサバ型へ
     日立、NEC、富士通、マイクロソフト、富士ゼロックス、・・・
     KEIS、JIPS、JEF、IBM拡張 文字セット
     川俣晶氏(元マイクロソフト、WIFE)が開発し、イーストが販売
    2000 XKP
    Windows NT 漢字処理技術協議会
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 20
    文字

    View Slide

  21.  2000 電子書籍コンソーシアム
     2000-02 JEPA年末セミナー「たまたま紙だった」
     2002 講談社+小学館 グローブミュージック
     2004 松下シグマブック、SONY LIBLIe(BBeB)
     2007 IDPF EPUB 2.0
     2010 三省デジ懇 技術部会
     2010-11 総務省 EPUB 3日本語拡張仕様策定
     2010- EPUBとは HTML5、歴史、Webkit、標準化、W3C
    2000-2011 EPUB 3
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 21

    View Slide

  22.  通商産業省(村上世彰課長、鈴木寛 氏)
     110億円 ⇒ 8億円(日立、シャープ、NTT)
     コンテンツ5000点 スキャン画像 5000万円
     デバイスも試作し、実証実験
     ホームページを保存
     鈴木雄介 氏、小林龍生 事務局長 メモ1 メモ2
     2000.05 イーブックイニシアティブジャパン社
    2000 電子書籍コンソーシアム
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 22

    View Slide

  23.  日本電子出版協会 年末セミナー
     1年間の電子出版関連の出来事、総まとめ
     2001年 2002年
     出版は、知識、情報そして感動の提供
     その媒体が、この500年間「たまたま紙だった」
     1999-2002 多くのセミナーを企画、開催
     ※:現在も2回/月のペースでセミナーを開催
    2000-02 JEPA年末セミナー
    「たまたま紙だった」
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 23

    View Slide

  24.  講談社 1992年「ニューグローヴ世界音楽大事典」 全23巻
     26,500項目、テキスト80MB
     講談社と小学館(NetAdvance)が連携
     英マクミラン社と契約交渉
     Unicodeの活用
     世界の地名、人名
     四声風のアクセント記号付きの
    ピンイン ⇒
    2002 講談社+小学館
    世界音楽大辞典「グローブミュージック」
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 24
    文字

    View Slide

  25.  SONY LIBRIe 宇喜多義敬氏 (電子ブック、BBeB)
     素晴らしい出来栄え、eInk、Kindleが模倣
     松下電器 Sigma Book 鈴木雄介氏 (小学館、イーブックジャパン)
     米国で失敗したのに、なぜSONY、松下が?
     電子辞書の成功 CASIO、Sharp、Canon
     日本の得意分野 デジカメ、プリンター、・・・
     中国の電子教科書
     固定電話(有線)=>携帯電話(無線)
     紙の生産能力=>電子ペーパー
     BBeB ISO国際標準化 TC100(USB、・・・)で
    2004 松下シグマブック、
    SONY LIBLIe(BBeB)
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 25

    View Slide

  26.  2005.11 SONY ハワード・ストリンガー CEO
     2006.01 Winter CES キーノート 「It’s a SONY」デバイス
     SONY Reader
     BBeBでは英文組版が難しい
     眠っていたEPUB 1.0を改訂
     SONY 野口不二夫氏
     Adobe Bill McCoy氏
     SONY金井剛氏(BBeB設計者)
    2007 IDPF EPUB 2.0
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 26

    View Slide

  27.  総務省、経済産業省、文部科学省(文化庁)
     デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に
    関する懇談会
     国際標準 XMDF(BBeBのTC100) vs EPUBに縦書き、ルビ
     インターネットで鎖国は無理
     第二回懇談会:出版社からSONY野口氏へ
     「なぜEPUB?、XMDFがあるのに」 =>EPUB除外される
     予算8.3億円 6案件で予算が余ったので、総務省からお誘い
     8300万円で受注 イースト、アンテナハウス、JEPA
     2011年度 IT戦略本部「今年の10大成果」
     世界のブラウザが縦書きになった理由
    2010 三省デジ懇 技術部会
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 27

    View Slide

  28. •Open Type Font
    •MP3 Audio
    •H.264 Video??
    • …etc.
    EPUB: HTMLと表裏一体
    •HTML5
    • SMIL
    • SVG
    •CSS3
    • Math ML
    EPUB 3
    .epub(=.zip)
    HTML
    CSS

    ・・・
    W3C IDPF
    サービス vs プロダクツ
    スクロール vs 改頁(リフロー)
    EPUBとは
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa
    28

    View Slide

  29. EPUBの歴史と日本語拡張
    2008
    2007
    2010-
    2002
    1999
    EPUB(OeBPS)
    1.2
    EPUB 1.0
    EPUB
    OPF/OPS 2.0
    XHTML1.1
    CSS2
    DTBook
    SVG
    HTML5
    CSS3
    JLreq
    EPUBJreq
    JEPA EPUB
    日本語拡張案
    2010.04 日本語組版
    処理の要件
    2007-
    EPUB 3
    2011.10-
    総務省:日本語拡張仕様策定
    EPUBとは
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 29

    View Slide

  30. 2011.01.19WebKit、Chromeに実装
    EPUBとは
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa
    30

    View Slide

  31. フォーマットはすべてEPUB 3
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa
    EPUBとは
    入稿
    コンテンツと配信ビジネスの分離
    電書協EPUB 3 制作ガイド
    31

    View Slide

  32. フォーラム標準とデジュール
    デファクト フォーラム ← → デジュール
    (実質標準) (団体標準) (公的標準)
    IDPF
    EPUB
    W3C
    XML
    HTML5、XHTML
    CSS2、CSS3
    SVG、MathML
    DOM、・・・ ISO/IEC
    ハードウェアUSB
    文字コード10646Unicode
    SC34:W3C関連
    SC36:eLearning
    TC100:IEC62448 XMDF
    ・・・
    日本語拡張
    OASIS
    XBRL、ebXML
    WS-Secure、・・・
    IPTC
    NewsML
    ITU
    通信系の
    標準化、
    周波数
    JIS
    日本工業
    規格
    IMS
    Global
    EPUB国際標準
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 32

    View Slide

  33.  2013.09.30-10.01 東京でISO/IEC JTC1 国際会議
     BRM(Ballot Resolution Meeting) DTSをTSへ
     韓国政府(Dr. Yong-Sang Cho, KERIS)からISOに提案
     国際投票、1回で決議できる DTS -> TS -> IS
     韓国の電子教科書でEPUB 3+IMS QTIを採用 ⇒WTO 国際入札
     韓国政府+IDPF主導で国際標準化
     仕様書は無償公開、今後のEPUB改訂もIDPFが主導
     政府系(教科書、国会図書館、省庁)でEPUBが扱いやすくなる
     IS(国際標準)になるのは、HTML5確定後⇒EPUB 3.1でIS化
     2014.10.28 W3C HTML5勧告 HTML4.01以来15年ぶりの大改訂
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa
    EPUB 国際標準化 ISO/IEC TS30135
    EPUB国際標準
    33

    View Slide

  34.  EPUBはHTML5をzip圧縮したもの
     W3Cに逐次仕様を確認し、IDPFが推進
     ISO/IEC国際標準も推進できたのでW3Cが注目
     ニューヨーク(2013.02)、東京(慶応大学、2013.06)で合同会議
     IDPF主催Digital Book 2013(2013.05 NY) Jeff Jaffe氏登壇
     数年後、ブラウザで、そのままEPUBが読める!?
     EPUB 3.1 W3C+IDPF
     W3C EPUB-Webプロジェクト (2014.10から)
     Markus Gylling氏 (IDPF CTO、DAISY CTO)が主導
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa
    W3CとIDPFの蜜月
    EPUB国際標準
    34

    View Slide

  35.  IDPFが推進する、EPUBビュアープロジェクト
     http://readium.org/ 「仕様策定とSDKは車の両輪」
     bluefire、DataLogics、Koboなどが開発協力
     1.Readium: Google Chrome上のEPUBビュアー
     2.Readium SDK:
     http://readium.org/projects/readium-sdk
     様々なデバイス、OS用のEPUBビュアー開発キット
     #1:WebKit(iOS、MacOS、Android)、#2:Traident(IE)
     3.ReadiumJS (≒1.Readium) 主流
     Readiumの汎用ブラウザ版 JavaScript記述
     4.Readium DRM 韓国が主導
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa
    Readium
    EPUB国際標準
    35

    View Slide

  36.  2013- 文字情報技術促進協議会(IVS協議会)
     2013- 教育ICT、EDUPUB (IDPF+IMS GLC)
     2014- EPUB 3.1 EPUB-Web (W3C+IDPF)
     2015- European Digital Reading Laboratory
     2014- Vivliostyle
    CSS組版、CSS WG、顧問団
    Web表現の拡張
    ワンソース・マルチユース
    2014- Vivliostyle
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 36

    View Slide

  37.  旧IVS協議会:Ideographic Variation Sequence/Selector
     Windows、MacOSが対応 Z軸方向の文字セット
     マイクロソフト加治佐CTO、Apple木田泰夫氏、Unicode小林龍生氏
     IPA 文字情報基盤 MJ明朝 無料配布
     人名外字を無くす
     マイナンバー、戸籍、住民基本台帳、教育ICT児童生徒の名簿
     Adobe Japan 1-6 文字セット AJ1
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 37
    2013- 文字情報技術促進協議会
    文字

    View Slide

  38.  EDUPUB ⇒ EPUB for Education
     2013.10 Boston Pearsonが提唱
     高等教育=>日本は初等中等教育
     IDPF+IMS GLC(eLearning、QTI、LTI、Caliper、・・・)
     QTI:クイズ、ドリル交換形式
     LTI:アプリ起動形式
     Caliper:学習履歴管理
     2014.09.16-18 EDUPUB Tokyo 2014
     ※:米国Open eBooks 子供の貧困対策、教育支援
    2013- 教育ICT、EDUPUB
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 38

    View Slide

  39.  2014.10 EPUB-Web
     2014.10 HTML5 勧告
     2014.11 ISO/IEC JCT1 SC34が担当し、EPUB 3.0 = TS 30135
     ポータブルドキュメントをOWP(Open Web Platform)へ
     2015 W3C DPUB(Digital Publishing)
     EPUB-Webを継承、IDPFも参加
     EPUB 3.1 EPUB-Web、DPUBの動きに合わせ大幅改定:来春?
     メタ情報(書誌) XML => JSON(JavaScript Object Notation)
     BFF(Browser-friendly format) XML、ZIPなし
     下位互換性なし EPUB 3コンテンツは変換が必要
     IS 30135:韓国政府ではなく、IDPFがこれをISOに提案
    2014- EPUB 3.1
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 39

    View Slide

  40.  2015.08 パリに設置 フランス政府 8,000万円
     欧州出版社用のEPUB制作センター
     Amazon対抗、文化保護
     CMS(Content Management System)
     O’reilly、Hachette、Pearson 、Wileyなど大手は導入
     EPUBが大幅に変更されても、CMS管理なら再生成するだけ
     日本は様々な制作会社が作ったEPUBファイルのみが存在
     日本のEPUB制作センター構想は?
     中国政府も検討中
    2015- European Digital Reading
    Laboratory (EDRLab)
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 40

    View Slide

  41.  WebブラウザーベースのCSS組版 更新が容易、DTPアプリ不要
     ワンソース・マルチユース:HTML5+CSS3 (本来はXML+XSL)
     CSSを独自拡張 => W3Cでの標準化も視野 CSS WG:村上、Florian、川久保、Johannes
     顧問:村田真(XML、 RELAX、EPUB)、三瓶徹(日立)、下川和男
    Vivliostyle
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 41

    View Slide

  42. Vivliostyle Web表現の拡張
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 42

    View Slide

  43. Vivliostyle ワンソース・マルチユース
    (C) 2012-16 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 43

    View Slide