Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
全文XML作成ツールの感想
Search
XSPA
April 26, 2021
Technology
0
350
全文XML作成ツールの感想
学術情報XML推進協議会セミナー
日時 :2021年4月26日(月曜日)
場所:WEB会議システム ZOOM
XSPA
April 26, 2021
Tweet
Share
More Decks by XSPA
See All by XSPA
J-STAGEおよびJxivの現況
xspa2012
0
200
Chat GPTによるXML自動生成の可能性
xspa2012
0
300
デジタルアーカイブとしての電子ジャーナル
xspa2012
0
69
日本のデジタル辞書を支えるXMLフォーマット"LeXML"
xspa2012
0
430
全文 XML 作成ツールについて
xspa2012
0
370
InDesignからのXML書き出し
xspa2012
0
840
oXygenによる作成技法
xspa2012
0
230
学術情報を結びつ ける識別子
xspa2012
1
120
Text Encoding Initiative のご紹介/ 20190802-xml-nagasaki
xspa2012
0
150
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIと開発者の共創: エージェント時代におけるAIフレンドリーなDevOpsの実践
bicstone
1
290
.mdc駆動ナレッジマネジメント/.mdc-driven knowledge management
yodakeisuke
24
12k
バックオフィス向け toB SaaS バクラクにおけるレコメンド技術活用 / recommender-systems-in-layerx-bakuraku
yuya4
5
500
Automatically generating types by running tests
sinsoku
2
1.6k
[2025年4月版] Databricks Academy ラボ環境 利用開始手順 / Databricks Academy Labs Onboarding
databricksjapan
0
130
サーバレス、コンテナ、データベース特化型機能をご紹介。CloudWatch をもっと使いこなそう!
o11yfes2023
0
140
システムとの会話から生まれる先手のDevOps
kakehashi
PRO
0
260
Devinで模索する AIファースト開発〜ゼロベースから始めるDevOpsの進化〜
potix2
PRO
7
3.2k
アジャイル脅威モデリング#1(脅威モデリングナイト#8)
masakane55
3
190
NLP2025 参加報告会 / NLP2025
sansan_randd
4
560
Amazon S3 Tables + Amazon Athena / Apache Iceberg
okaru
0
260
AWSのマルチアカウント管理 ベストプラクティス最新版 2025 / Multi-Account management on AWS best practice 2025
ohmura
4
260
Featured
See All Featured
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Designing Experiences People Love
moore
141
24k
Optimizing for Happiness
mojombo
377
70k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
5
520
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
245
12k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
76
9.3k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
75
5.8k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
34
2.2k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
21k
Transcript
全文XML作成ツールの感想 永崎研宣(一般財団法人人文情報学研究所)
簡単な自己紹介 • XML歴23年 • 主にPHPやJavaScriptで XMLを操作・処理 • この数年はPython3/BeautifulSoupも。 • 直近の仕事:渋沢栄一ダイアリー
https://shibusawa-dlab.github.io/app1/ • TEI/XMLで記述した渋沢栄一日記をビジュアライゼーション。 • 永崎は、自動的な固有表現(地名人名)抽出⇒TEI/XMLタグ付けを担当 • ライティングの場合、この15年ほどは主にOxygen XML Editor • 主にTEI/XMLスキーマを利用。たまにJATS、KML等も。 • VSCodeのプラグインで利用することも • TEI Consortium 東アジア/日本語分科会の運営に従事 • https://github.com/TEI-EAJ/jp_guidelines/wiki
JATSとの関わり • J-STAGEで使い始めた。最初は書誌XMLのみ。 • 一応、NIHのサイトからスキーマをダウンロードして色々試してみた。 • 最初にXMLを引用した論文があり、ややこしそうだったので断念した。 • https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jadh/-char/ja •
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjadh/-char/en • JATSの開発に関わった Wendell Piez氏を日本デジタル・ ヒューマニティーズ学会のキーノートスピーチに招待し、JATS とTEIの関係について講演をしていただいた。 • J-STAGEで全文XML作成ツールが公開されたと知人から聞き、 やや誘われた感じだったのでちょっと試してみた。 • ⇒今回のお話につながりました。
全文XML作成ツールを含む作業の流れ • ワード上で論文にスタイル付与 • 全文XML作成ツールにアップロード • いったんまとめてダウンロード • ローカル環境でOxygen XML
Editor で細部を修正 • J-STAGEにアップロード
全文XML作成ツールを含む作業の流れ • ワード上で論文にスタイル付与 • 全文XML作成ツールにアップロード • いったんまとめてダウンロード • 全文XML作成ツールのエディタがあまり開発に力を入れてない風だっ たので使うのを早々に断念。
• 「スキーマを読み取ってその箇所にふさわしいタグ候補を提示」「選択したテキ ストの前後に開始・終了タグを付ける」というごく基本的な機能がなかった • 最初、Webブラウザ上に表示されているXMLデータをOxygenに貼り付 けて作業したが、これだと画像のパスがずれてしまうことが後からわ かり、やり直しが発生した。みなさまもご注意ください。 • ローカル環境でOxygen XML Editor で細部を修正 • J-STAGEにアップロード
全文XML作成ツールを含む作業の流れ • ワード上で論文にスタイル付与 • 全文XML作成ツールにアップロード • いったんまとめてダウンロード • ローカル環境でOxygen XML
Editor で細部を修正 • 主に、参考文献情報のタグ修正 • 自動的に著者名タイトルにタグ付けしてくれるが、かなりの確率で失敗し、著者 名もまともにタグ付けできないことが多いので大部分に手修正が必要だった。 • 画像タグもうまくつかないことがあったため手でタグを修正。 • その他、太字、イタリックなどの修正 • J-STAGEにアップロード
全文XML作成ツールを含む作業の流れ • ワード上で論文にスタイル付与 • 全文XML作成ツールにアップロード • いったんまとめてダウンロード • ローカル環境でOxygen XML
Editor で細部を修正 • J-STAGEにアップロード • JATSスキーマではOKでもJ-STAGEにアップロードしたらエラーになることが • 細かな違いは色々ある模様 • テキスト表示の見た目が微妙に異なる…? • 全文XML作成ツールとJ-STAGEではスタイルシートが微妙に異なる • 複数のビブリオリスト非表示⇔複数のビブリオリスト表示 • 「ガイドライン」とも微妙に異なる • ⇒J-STAGEセンターに問い合わせれば確認してくださる • 30分ごとにアップロードして結果を確認しないといけない • ⇒アマチュアの片手間仕事としては無茶 • ⇒プロでも無駄に高額になってしまう
全文XML作成ツールを含む作業の流れ • ワード上で論文にスタイル付与 • 全文XML作成ツールにアップロード • いったんまとめてダウンロード • ローカル環境でOxygen XML
Editor で細部を修正 • J-STAGEにアップロード • JATSスキーマではOKでもJ-STAGEにアップロードしたらエラーになることが • 細かな違いは色々ある模様 • テキスト表示の見た目が微妙に異なる…? • 全文XML作成ツールとJ-STAGEではスタイルシートが微妙に異なる • 複数のビブリオリスト非表示⇔複数のビブリオリスト表示 • 「ガイドライン」とも微妙に異なる • ⇒J-STAGEセンターに問い合わせれば確認してくださる • 30分ごとにアップロードして結果を確認しないといけない • ⇒アマチュアの片手間仕事としては無茶 • ⇒プロでも無駄に高額になってしまう
全文XML作成ツールを含む作業の流れ • ワード上で論文にスタイル付与 • 全文XML作成ツールにアップロード • いったんまとめてダウンロード • ローカル環境でOxygen XML
Editor で細部を修正 • J-STAGEにアップロード • JATSスキーマではOKでもJ-STAGEにアップロードしたらエラーになることが • 細かな違いは色々ある模様 • テキスト表示の見た目が微妙に異なる…? • 全文XML作成ツールとJ-STAGEではスタイルシートが微妙に異なる • 複数のビブリオリスト非表示⇔複数のビブリオリスト表示 • 「ガイドライン」とも微妙に異なる • ⇒J-STAGEセンターに問い合わせれば確認してくださる • 30分ごとにアップロードして結果を確認しないといけない • ⇒アマチュアの片手間仕事としては無茶 • ⇒プロでも無駄に高額になってしまう これを一瞬でできるようにするのが XML技術の有用性の重要部分
全文XML作成ツールを含む作業の流れ • ワード上で論文にスタイル付与 • 全文XML作成ツールにアップロード • いったんまとめてダウンロード • ローカル環境でOxygen XML
Editor で細部を修正 • J-STAGEにアップロード • JATSスキーマではOKでもJ-STAGEにアップロードしたらエラーになることが • 細かな違いは色々ある模様 • テキスト表示の見た目が微妙に異なる…? • 全文XML作成ツールとJ-STAGEではスタイルシートが微妙に異なる • 複数のビブリオリスト非表示⇔複数のビブリオリスト表示 • 「ガイドライン」とも微妙に異なる • ⇒J-STAGEセンターに問い合わせれば確認してくださる • 30分ごとにアップロードして結果を確認しないといけない • ⇒アマチュアの片手間仕事としては無茶 • ⇒プロでも無駄に高額になってしまう J-STAGEサーバで使われているXSLTスタイル シート/CSSファイルを公開するとよいのでは J-STAGEのスキーマを作って公開を これを一瞬でできるようにするのが XML技術の有用性の重要部分 オンタイム変換でなくてもいいです
ついでのお願い? • もしかしたらどこかでやっているかもしれませんが… • スキーマのタグの解説を日本語化してあると非常に便利です。 • TEI/XMLではボランティアグループが週2~月1で集まって日本語化し ています。
もう一つお願い? • 全文XMLを作成したあと、そこそこきれいなPDFファイルを出 力できるようにしてほしい。 • (J-STAGE日本語論文用公式PDF変換ツールを配布するなど?) • JATS公式のものは日本語だと一応できそうだがデザイン的に… • ⇒今のところはアンテナハウスから買うしかない?
• ⇒買わなければ、XMLとは別途、ワードやインデザインでデザインし なければならず、二度手間。 • ⇒ビジネスを邪魔しないように、あくまでも簡素なものを。
詳しくはこちらに: • digitalnagasakiのブログ • 新規開発されたJ-Stageの全文XML作成ツールにお付き合いした話(その1) • https://digitalnagasaki.hatenablog.com/entry/2020/12/26/053558 • 新規開発されたJ-Stageの全文XML作成ツールにお付き合いした話(その2) •
https://digitalnagasaki.hatenablog.com/entry/2020/12/26/211751