Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Amazon Connectを10分で新機能を含めてざっくり解説
Search
Yuuki Yamashita
November 13, 2025
Technology
0
10
Amazon Connectを10分で新機能を含めてざっくり解説
Yuuki Yamashita
November 13, 2025
Tweet
Share
More Decks by Yuuki Yamashita
See All by Yuuki Yamashita
人生が変わった2025年 そして2026年に向けて
yama3133
0
54
AAIとしての登壇で 頭が真っ白になった話
yama3133
0
100
re:Inventに行きたい いつか行きたい 行けるようにできることは?
yama3133
0
120
AWSが好きすぎて、41歳でエンジニアになり、AAIを経由してAWSパートナー企業に入った話
yama3133
2
240
Other Decks in Technology
See All in Technology
3年ぶりの re:Invent 今年の意気込みと前回の振り返り
kazzpapa3
0
190
“それなりに”安全なWebアプリケーションの作り方
xryuseix
0
230
プロダクトエンジニアとしてのマインドセットの育み方 / How to improve product engineer mindset
saka2jp
2
200
Logik: A Free and Open-source FPGA Toolchain
omasanori
0
260
どうなる Remix 3
tanakahisateru
2
340
【AWS reInvent 2025 関西組 事前勉強会】re:Inventの“感動と興奮”を思い出してモチベ爆上げしたいです
ttelltte
0
120
Sansan BIが実践する AI on BI とセマンティックレイヤー / data_summit_findy
sansan_randd
0
120
仕様駆動 x Codex で 超効率開発
ismk
2
1k
日々のSlackアラート確認運用をCustom Chat Modesで楽にした話 / 日々のSlackアラート確認運用をCustom Chat Modesで楽にした話
imamotohikaru
0
140
自己的售票系統自己做!
eddie
0
280
よくわからない人向けの IAM Identity Center とちょっとした落とし穴
kazzpapa3
2
650
開発者から見たLLMの進化 202511
ny7760
1
160
Featured
See All Featured
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
730
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
210
24k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
413
23k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.8k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.2k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
10
920
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
960
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
54
7.9k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
Transcript
Amazon Connectを10分で 新機能を含めてざっくり解説 つながりテック #3 秋の夜長LT大会 2025年11月13日(木) Yuuki Yamashita
自己紹介 Yuuki Yamashita(山下 祐樹) 45歳 AWS業務歴:2年6か月(IT歴3年6か月) 業務:AWSと生成AI(メインはAmazon Connect) 家族:妻 子ども3人(7歳長男
5歳長女 2歳次男)
今回のLTでやること ・Amazon Connectの概要 ・各機能の説明(ざっくり) 今回のLTでやらないこと ・各機能の深掘り ・デモ
Amazon Connectとは ・スケーラブルかつ信頼性の高い顧客窓口を セルフサービスで構築できるクラウド型コンタクトセンターサービス ・Amazon.comのカスタマーセンター (オペレーター:100,000名以上)が使っているものと同じ技術 ・専門知識を持たないユーザーでも簡単なGUI操作で、 問い合わせフローの設計が可能
簡単な構成図
オムニチャネルコンタクトサービス 参考:AWS_Hands-on_for_Beginners_Basic_Contact_Center.pdf
従来のコンタクトセンターとの違い ・オンプレミスの高額な設備(サーバー等)が必要 ・導入期間が数カ月必要 ・ハードウェアの保守・メンテナンスが必要 ・システム変更に時間とコストが必要 従来のコンタクトセンター
従来のコンタクトセンターとの違い ・オンプレミスの高額な設備(サーバー等)が必要 ・導入期間が数カ月必要 ・ハードウェアの保守・メンテナンスが必要 ・システム変更に時間とコストが必要 Amazon Connectになると 従量課金制 数分で簡単に構築可能 マネージドサービス
簡単なGUI操作で即座に変更可能
問い合わせフロー ・GUI操作で簡単に問い合わせ(コンタクト)フローを設計 ・Lambda連携で様々な処理が可能(外部連携/DB参照/CRM連携など)
Contact Control Panel(CCP) 電話の受け答え、チャットの操作はCCP上で行う
Amazon Connect Contact Lens ・コンタクト詳細と分析:評価スコア、対話分析、通話内容の再生、文字起こし ・対話分析:顧客感情の推移、顧客感情の割合、通話時間の割合
Amazon Q in Connect ・Amazon Q in Connectは生成AIを活用した オペレーターのAIアシスタント機能 ・「コンテンツの検索」で通話前・通話中・通話後に限らず、
設定したデータソースからAmazon Q(生成AI)を利用して 自然言語で検索・回答を得ることが可能 ・「リアルタイムの推奨事項」で通話中・チャット中の会話を リアルタイムで文字起こしして、その内容を Amazon Q(生成AI)で自動検索して回答を得ることが可能
SalesforceやZendeskとの連携 これらのサービスと連携させることにより、 それぞれのサービスにある顧客情報等に リアルタイムでアクセスできる いちいち別ブラウザを開く必要なし
"Everything fails, all the time" Werner Vogels どんなものでも壊れる いつでも壊れる
Amazon Connect Global Resiliency(ACGR) ・2025年6月から日本でもリリース (今まではバージニア北部×オレゴンとフランクフルト×ロンドンの組み合わせのみ) ・東京がダウンすると大阪にほぼリアルタイムで フェールオーバー可能 ・自動ファールオーバーできないものは手動で (Lambda・DynamoDB等)
・Contact Lens、Amazon Lex、 Amazon Q in Connectは対象外 あくまでも最小限のDR対策
結局Amazon Connectは何が美味しいの? ・クラウドサービスの活用 インターネット回線とPC・ヘッドセットがあればどこからでも利用できる ・通話をしている際にオペレーターに役立つ情報を表示させる 顧客データを貯めているCRMと連係し、着信時に顧客情報を表示させる 着信したフローごとに顧客の課題解決のためのグラフィカルなガイドを表示する 設定したデータソースからAmazon Q(生成AI)を利用して自然言語で回答を取得する Amazonのカスタマーサービスもほぼ在宅
ご清聴ありがとう ございました