Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

モブプログラミング 復習スライド

yattom
January 18, 2022

モブプログラミング 復習スライド

モブプログラミングの導入をサマリしたスライドです

一部こちらのスライドを引用しています
https://speakerdeck.com/yattom/mob-programming-to-build-teams

yattom

January 18, 2022
Tweet

More Decks by yattom

Other Decks in Technology

Transcript

  1. モブプログラミング
    復習スライド
    やっとむ
    Copyright © 2022 やっとむ、合同会社やっとむ屋

    View Slide

  2. モブプログラミングって?
    みんなの英知を集めて取り組むこと
    同じものに対して…
    同じ時間…
    同じ場所で…
    同じコンピュータで…
    Just like real mob.
    https://www.slideshare.net/andrefaria/mob-programming 最初に広めたおじさん

    View Slide

  3. え、つまりどういうこと?
    • みんなで一緒にひとつのことをする

    View Slide

  4. え、つまりどういうこと?
    ● 開発手法、あるいは仕事のスタイル
    ● みんなで一緒に、ひとつのことをする
    ● 全員が手を動かす
    ● 全員が意見やアイデアを出す
    ● プログラミングだけでなく開発作業全体を進める

    View Slide

  5. 実際に見てみましょう (3分15秒)
    https://youtu.be/p_pvslS4gEI

    View Slide

  6. モブプロの様子
    ● 全員が1台のコンピュータで仕事する
    ● ドライバーは1人、残りは全員ナビゲーター
    ● ドライバーは頻繁に交代(15分ごと)
    ● ミーティングしなくても全員認識がそろっている
    ● プロダクトオーナーも参加する
    ● 必要な知識、スキルがすべて集まっている
    ● 必要な人を呼んでくる
    ● 出入りは自由、一時的に離れてもかまわない
    ● 手分けして検索したりもする
    ● 集中できる
    ● 楽しい

    View Slide

  7. モブプロの正しいやり方
    “私が任じられた権限によって、
    世界中のすべての人をMPE(モブプロ
    グラミングイネーブルド)と
    認定します。
    ルールはありません、というのが唯一
    のルールです。私はうちで使っている
    ガイドラインを共有しますが、あなた
    はあなた自身の
    ガイドラインを見つける方が
    うまくいきます。”
    https://twitter.com/woodyzuill/status/1117493450734276611

    View Slide

  8. モブプロのメリット
    ● チーム全体の力を出し切れる
    ● ミーティングがいらなくなる
    ● 常に学びと成長がある
    ● 集中できる
    ● 楽しい

    View Slide

  9. モブプロは全力を出せる
    ● 必要な知識、スキルがすべて集まっている
    ● 最高レベルの結果が出る
    ● 常に議論し、相談でき、助け合える
    ● 1人ずつではなく全体として力を発揮する

    View Slide

  10. モブプロは強い


    仕様
    品質
    実装


    実装 仕様








    View Slide

  11. モブプロはミーティングを減らす
    ● 情報共有は常にできてる
    ● 作業分担は不要、レビューやマージも不要
    ● 仕様、設計、コードを全員が把握している

    View Slide

  12. モブプロには常に学びと成長がある
    ● お互いから学ぶ
    ● 新しいことに全員一緒に取り組む
    ● 実験と失敗を生かせる

    View Slide

  13. モブプロは集中できる
    ● 割り込みが来ない
    ● すぐその場で相談できる
    ● 疲れて休むときはちゃんと休む

    View Slide

  14. モブプロは楽しい!
    やってみよう!

    View Slide

  15. 具体的な
    やり方
    初めてのチームに試してほしいこと

    View Slide

  16. ゴール設定とToDoリスト
    ● 30分~2時間程度の1セッションでなにを達成するか、
    最初に決めておく
    ● どういう手順でどう進んでいくか、ToDoリストで共有する
    ゴールは手を動かす前に合意しておく
    ToDoリストは進みながら足したり並び替えたりする
    方向が見えるなら最初にだいたい決めてもよい
    ナビゲーターは途中で思いついたことを追加

    View Slide

  17. ドライバーとナビゲーター
    ● ドライバー: 入力操作をして先へ進む
    ● ナビゲーター: なにをしてどう進むかドライバーに指示する
    ドライバーは1名
    指示通りに作業する、指示がなかったら手を止める
    ナビゲーターは残り全員
    ナビどうしで相談し議論して指示を出す
    ドライバーにわかるような細かさ・粗さで!

    View Slide

  18. しゃべる
    ● ドライバーへの指示は声(や文字)で明示する
    ● ドライバーはしゃべりまくって状況を伝える
    モブプロ=共有、なのでぜんぶしゃべらないと伝わらない
    チャットなど文字を併用してもいい
    ドライバーは常に、自分の頭の中身を垂れ流し続ける
    いま考えてること、理解内容、引っかかりなどを共有する

    View Slide

  19. 役割交代
    ● ドライバーは交代しながら、全員がやる
    ○ 順番を決めてローテーション
    ● 7分たったら交代
    ○ 抵抗感なくできるようになったら、他のタイミングも試す
    全員の叡智を生かすため役割は入れ替える
    それぞれの考えを全体で常に共有する
    自分の判断で進みたい人はドライバーではなくナビになる

    View Slide

  20. 「わからない」と言う
    ● いつでも誰でも「わからない」と言う権利がある
    全員が一緒に進むのがモブプロ。置いて行かれそうになったら
    「わからない」と言わないと伝わらない
    「ちょっと待って」「何してるんだっけ」なども
    わからないから様子を見よう……では遅い!
    「あれちょっとわからな…あーわかった」と口に出す

    View Slide

  21. 「やったー!」と言う
    ● 小さな事でも、達成したり乗り越えたら「やったー!」
    テンションを上げ、自信を増し、創造的になる
    頭が良くなる
    声を出し、胸部を広げ、酸素を肺と脳に供給する

    View Slide

  22. ふりかえり
    ● モブプロのやり方、進め方を見直す
    ● いいアイデアを思いつく、見つける
    ここで紹介しているのは、初心者向け基本セット
    「自分たちに合ったモブスタイル」を模索する
    何をどう変えるのも自由
    ただし5~10回、合計40時間くらいは基本を身につける

    View Slide

  23. やり方まとめ
    1. 最初にゴールを決め、ToDoリストを更新しながら進める
    2. 手を動かすのはドライバー1人、ナビの指示で進む
    3. 残りのメンバーはナビゲーター、相談しながら指示を出す
    4. 情報を共有するためとにかくしゃべる
    5. ドライバーはローテーションで交代、1人7分間
    6. 遠慮せず「わからない」と言う
    7. 「やったー!」と言う
    8. ふりかえりをする
    リモートでは
    できるだけ顔を出す

    View Slide

  24. 目指すのは
    モブプロを上手に使える
    強いチーム

    View Slide

  25. https://speakerdeck.com/yattom/mob-programming-to-build-teams

    View Slide

  26. View Slide

  27. View Slide

  28. View Slide

  29. View Slide

  30. 目指すのは
    モブプロを上手に使える
    強いチーム
    上手にモブプロできるのが目的ではない

    View Slide