Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
データの意味を適切に伝えましょう データ可視化のお手本/Conveying the Meani...
Search
yayoi_dd
December 26, 2024
Technology
0
51
データの意味を適切に伝えましょう データ可視化のお手本/Conveying the Meaning of Data Appropriately: Exemplary Data Visualization
弥生株式会社 もくテク
読んでよかった技術書・ビジネス書LT
https://mokuteku.connpass.com/event/340131/
yayoi_dd
December 26, 2024
Tweet
Share
More Decks by yayoi_dd
See All by yayoi_dd
【弥生】20250130_AWSマルチアカウント運用セミナー登壇資料
yayoi_dd
1
250
Amazon OpenSearchのコスト最適化とZeroETLへの期待 / Amazon OpenSearch Cost Optimization and ZeroETL Expectations
yayoi_dd
1
42
フロントエンドとバックエンド非同期連携パターンのセッションを見てきた話 / Talk about seeing a session on front-end and back-end asynchronous coordination patterns
yayoi_dd
0
41
reInventで学んだWebシステム運用のBadDayへの備え方 / How to Prepare for BadDay in Web System Operations Learned at reInvent
yayoi_dd
0
29
AWS reInventで感じた世界に見る生成AIの競争 / Competition in Generative AI as Seen Around the World at AWS reInvent
yayoi_dd
0
38
「失敗」から学ぶこと ~ソフトウェア開発と失敗の歴史~/Learning from 'Failures': The History of Software Development and Failures
yayoi_dd
0
52
ソフトウェアアーキテクチャーの基礎 エンジニアリングに基づく体系的アプローチ/Fundamentals of Software Architecture: A Systematic Approach Based on Engineering
yayoi_dd
0
54
ソフトウェア開発における「パーフェクトな意思決定」/Perfect Decision-Making in Software Development
yayoi_dd
3
3k
Lambdaの特徴を理解して活用する/Understanding and utilizing the features of Lambda
yayoi_dd
2
57
Other Decks in Technology
See All in Technology
速くて安いWebサイトを作る
nishiharatsubasa
14
15k
Swiftの “private” を テストする / Testing Swift "private"
yutailang0119
0
130
デスクトップだけじゃないUbuntu
mtyshibata
0
500
Culture Deck
optfit
0
440
JEDAI Meetup! Databricks AI/BI概要
databricksjapan
0
250
生成 AI プロダクトを育てる技術 〜データ品質向上による継続的な価値創出の実践〜
icoxfog417
PRO
5
1.7k
白金鉱業Meetup Vol.17_あるデータサイエンティストのデータマネジメントとの向き合い方
brainpadpr
7
880
エンジニアのためのドキュメント力基礎講座〜構造化思考から始めよう〜(2025/02/15jbug広島#15発表資料)
yasuoyasuo
18
7k
あれは良かった、あれは苦労したB2B2C型SaaSの新規開発におけるCloud Spanner
hirohito1108
2
740
一度 Expo の採用を断念したけど、 再度 Expo の導入を検討している話
ichiki1023
1
190
クラウドサービス事業者におけるOSS
tagomoris
3
940
Classmethod AI Talks(CATs) #17 司会進行スライド(2025.02.19) / classmethod-ai-talks-aka-cats_moderator-slides_vol17_2025-02-19
shinyaa31
0
150
Featured
See All Featured
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
38
7.1k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
182
22k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
27
3.6k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
91
5.8k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
129
19k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
366
25k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.8k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
75
5.5k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
83
5.4k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
44
7k
Transcript
データの意味を適切に伝えましょう データ可視化のお手本 林友超
自己紹介 名前: 林友超 所属: 次世代本部 R&D室 (2024年11月入社) 職種: MLエンジニア 業務:
AI・機械学習モデルのPoC開発など
今回紹介する本 データビジュアライゼーションの教科書 藤 俊久仁、渡部 良一著 秀和システム出版 2019 データビジュアライゼーションの教科書 | 藤
俊久仁, 渡部 良一 |本 | 通販 | Amazon
はじめに
こんなことはおそらく一度ぐらいは頼まれた経験があるでしょう このデータをグラフにして、見 やすく調整してね ?
「このデータをグラフにして、見やすく調整して」に対して手が動かさない理由: 何を見せてどういう結論を得たいのか? どの条件の元で、何と何の比較で? ? ? ? 情報が足りない 大事なこと: 比較をしっかり抑えましょう
本を読んだ後私の一番印象に残った言葉: 「数値情報に意味を与えるのは比較」 大事なこと: 比較をしっかり抑えましょう
同じ事実であっても、比較の方式の違いによって異なる結論が出る 事実 自社の今年度の売上: 1127億円 比較①: 他者の今年度の売上: 1209億円 比較②: 自社の前年度の売上: 917億円
比較③: 市場全体の売上成長率: 30% 他者より低いため、 悪いと判断できる 前年度よりは高い(売上成長率23%) ため、 良いと判断できる 自社の売上成長率は市場全体より低いため、 悪いと判断できる
グラフは比較しやすいために用意した手段 グラフが分かりにくいと感じたら 比較対象の選定がよろしくない 比較方式の選定がよろしくない 今回の本がこちらにフォーカス ビジネスロジックを踏まえて適切に比較対 象を選びましょう 分かりやすくかつ適切に比較できる方式を選びましょう 数値情報に意味を与えるのは比較
本の目次構成 第1章 データ活用時代の到来 第2章 データビジュアライゼーションとは 第3章 データビジュアライゼーションに関する定義・研究 第4章 データビジュアライゼーションのセオリー 第5章
Hop! 『インフォメーションデザイン』の基本のキ 第6章 Step! 違いを生むテクニック 第7章 Jump! BIツールで差をつける 理論編 実践編
個人的におすすめの読み方① まずは実践編の第5章と第6章を読んで、before afterが分かるためイメージをつかめる。 次は理論編(第1章から第4章)を読み、最後は必要に応じて実践編の第7章を読む 第5章の一例
データを扱う関係者なら定期的に読み直すのがおすすめ • 覚えるという意図ではなく、インスパレーションを得るため • 扱っている業務内容が変わり、別の視点からの理解が深まる 個人的におすすめの読み方②
個人的におすすめの読み方③ グラフを見る側視点でも読んでみる • before afterの比較で改善点を実感する • グラフの見方や作者の意図を読み取るスキルを身につける
ご清聴ありがとうございます