Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
データの意味を適切に伝えましょう データ可視化のお手本/Conveying the Meani...
Search
yayoi_dd
December 26, 2024
Technology
0
89
データの意味を適切に伝えましょう データ可視化のお手本/Conveying the Meaning of Data Appropriately: Exemplary Data Visualization
弥生株式会社 もくテク
読んでよかった技術書・ビジネス書LT
https://mokuteku.connpass.com/event/340131/
yayoi_dd
December 26, 2024
Tweet
Share
More Decks by yayoi_dd
See All by yayoi_dd
“お客さま視点”を手に入れろ!! / Get the Customer’s Perspective!!
yayoi_dd
0
76
プロジェクト改善、まずは“ネタ出しの文化”から / Improving Projects Starts with a Culture of Idea Generation
yayoi_dd
0
72
使いにくい仕様を改善した件 / How We Improved a Difficult-to-Use Feature
yayoi_dd
0
71
弥生のQAエンジニア 品質保証活動と今後の課題 / Yayoi QA engineers, Quality assurance activities and future challenges
yayoi_dd
0
100
【弥生】20250130_AWSマルチアカウント運用セミナー登壇資料
yayoi_dd
2
3.1k
Amazon OpenSearchのコスト最適化とZeroETLへの期待 / Amazon OpenSearch Cost Optimization and ZeroETL Expectations
yayoi_dd
1
82
フロントエンドとバックエンド非同期連携パターンのセッションを見てきた話 / Talk about seeing a session on front-end and back-end asynchronous coordination patterns
yayoi_dd
0
76
reInventで学んだWebシステム運用のBadDayへの備え方 / How to Prepare for BadDay in Web System Operations Learned at reInvent
yayoi_dd
0
59
AWS reInventで感じた世界に見る生成AIの競争 / Competition in Generative AI as Seen Around the World at AWS reInvent
yayoi_dd
0
70
Other Decks in Technology
See All in Technology
Copilot Agentを普段使いしてわかった、バックエンド開発で使えるTips
ykagano
1
1.1k
新規プロダクト開発、AIでどう変わった? #デザインエンジニアMeetup
bengo4com
0
450
ユーザーのプロフィールデータを活用した推薦精度向上の取り組み
yudai00
0
320
菸酒生在 LINE Taiwan 的後端雙刀流
line_developers_tw
PRO
0
140
比起獨自升級 我更喜歡 DevOps 文化 <3
line_developers_tw
PRO
0
160
Tensix Core アーキテクチャ解説
tenstorrent_japan
0
360
"SaaS is Dead" は本当か!? 生成AI時代の医療 Vertical SaaS のリアル
kakehashi
PRO
3
200
OpenTelemetry Collector internals
ymotongpoo
5
540
Introduction to Sansan, inc / Sansan Global Development Center, Inc.
sansan33
PRO
0
2.6k
今からでも間に合う! 生成AI「RAG」再入門 / Re-introduction to RAG in Generative AI
hideakiaoyagi
1
170
QAはソフトウェアエンジニアリングを学んで実践するのが大事なの
ymty
1
390
All About Sansan – for New Global Engineers
sansan33
PRO
1
1.2k
Featured
See All Featured
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
51k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
50
8.3k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
71
4.9k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
39
1.8k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.3k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
48
5.4k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
Transcript
データの意味を適切に伝えましょう データ可視化のお手本 林友超
自己紹介 名前: 林友超 所属: 次世代本部 R&D室 (2024年11月入社) 職種: MLエンジニア 業務:
AI・機械学習モデルのPoC開発など
今回紹介する本 データビジュアライゼーションの教科書 藤 俊久仁、渡部 良一著 秀和システム出版 2019 データビジュアライゼーションの教科書 | 藤
俊久仁, 渡部 良一 |本 | 通販 | Amazon
はじめに
こんなことはおそらく一度ぐらいは頼まれた経験があるでしょう このデータをグラフにして、見 やすく調整してね ?
「このデータをグラフにして、見やすく調整して」に対して手が動かさない理由: 何を見せてどういう結論を得たいのか? どの条件の元で、何と何の比較で? ? ? ? 情報が足りない 大事なこと: 比較をしっかり抑えましょう
本を読んだ後私の一番印象に残った言葉: 「数値情報に意味を与えるのは比較」 大事なこと: 比較をしっかり抑えましょう
同じ事実であっても、比較の方式の違いによって異なる結論が出る 事実 自社の今年度の売上: 1127億円 比較①: 他者の今年度の売上: 1209億円 比較②: 自社の前年度の売上: 917億円
比較③: 市場全体の売上成長率: 30% 他者より低いため、 悪いと判断できる 前年度よりは高い(売上成長率23%) ため、 良いと判断できる 自社の売上成長率は市場全体より低いため、 悪いと判断できる
グラフは比較しやすいために用意した手段 グラフが分かりにくいと感じたら 比較対象の選定がよろしくない 比較方式の選定がよろしくない 今回の本がこちらにフォーカス ビジネスロジックを踏まえて適切に比較対 象を選びましょう 分かりやすくかつ適切に比較できる方式を選びましょう 数値情報に意味を与えるのは比較
本の目次構成 第1章 データ活用時代の到来 第2章 データビジュアライゼーションとは 第3章 データビジュアライゼーションに関する定義・研究 第4章 データビジュアライゼーションのセオリー 第5章
Hop! 『インフォメーションデザイン』の基本のキ 第6章 Step! 違いを生むテクニック 第7章 Jump! BIツールで差をつける 理論編 実践編
個人的におすすめの読み方① まずは実践編の第5章と第6章を読んで、before afterが分かるためイメージをつかめる。 次は理論編(第1章から第4章)を読み、最後は必要に応じて実践編の第7章を読む 第5章の一例
データを扱う関係者なら定期的に読み直すのがおすすめ • 覚えるという意図ではなく、インスパレーションを得るため • 扱っている業務内容が変わり、別の視点からの理解が深まる 個人的におすすめの読み方②
個人的におすすめの読み方③ グラフを見る側視点でも読んでみる • before afterの比較で改善点を実感する • グラフの見方や作者の意図を読み取るスキルを身につける
ご清聴ありがとうございます