Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Socket.IO 4.x や JavaScriptフレームワーク+リアルタイム通信の話(Fa...
Search
you(@youtoy)
PRO
March 15, 2022
Technology
0
1.8k
Socket.IO 4.x や JavaScriptフレームワーク+リアルタイム通信の話(Fastify・µWebSockets.jsなど) / IoTLT vol.85
you(@youtoy)
PRO
March 15, 2022
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
もくはりでのモノ作りと自身のモノ作り活動 / もくはり文化祭2024 オープン記念イベント
you
PRO
0
32
"かわいい" がテーマのハッカソンでWebの技術を使って魔法の世界を作った話など / HTML5 10th Anniversary
you
PRO
0
82
ブラウザで AI・機械学習が扱える TensorFlow.js が使われているライブラリなどの話 / #さくらのAI Meetup vol.4「ブラウザ」
you
PRO
0
170
Blynk と Raspberry Pi Pico W で IoT 〜 MQTT・HTTPリクエストの組み合わせも 〜 / IoTLT vol.114
you
PRO
0
2.4k
AIを活用したWebアプリのプロトタイプを作ってコンテストや展示に出してみた話 / 大阪工業大学 ネットワークデザイン学科 LT大会 2024v2
you
PRO
0
93
Babylon.jsと色々なものを組み合わせる:ブラウザのAPIやガジェットや2D描画ライブラリなど / Babylon.js 勉強会 vol.3
you
PRO
0
600
WebHID API で Joy-Con・DUALSHOCK 4 のセンサーをブラウザから利用する / IoTLT vol.109
you
PRO
0
2.4k
UIFlow 2.0 で MQTT をやってみた! / IoTLT vol.108
you
PRO
0
5k
UIFlow 2.0 と ATOMS3 の組み合わせで LINE通知を試す / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.16
you
PRO
1
2.6k
Other Decks in Technology
See All in Technology
明日からできる!技術的負債の返済を加速するための実践ガイド~『ホットペッパービューティー』の事例をもとに~
recruitengineers
PRO
3
100
SA Night #2 FinatextのSA思想/SA Night #2 Finatext session
satoshiimai
1
100
関東Kaggler会LT: 人狼コンペとLLM量子化について
nejumi
3
460
開発者が自律的に AWS Security Hub findings に 対応する仕組みと AWS re:Invent 2024 登壇体験談 / Developers autonomously report AWS Security Hub findings Corresponding mechanism and AWS re:Invent 2024 presentation experience
kaminashi
0
190
30分でわかる『アジャイルデータモデリング』
hanon52_
9
2.2k
Kubernetes x k6 で負荷試験基盤を開発して 負荷試験を民主化した話 / Kubernetes x k6
sansan_randd
2
730
技術的負債解消の取り組みと専門チームのお話 #技術的負債_Findy
bengo4com
1
1.2k
現場の種を事業の芽にする - エンジニア主導のイノベーションを事業戦略に装着する方法 -
kzkmaeda
2
1.5k
株式会社EventHub・エンジニア採用資料
eventhub
0
4.2k
FastConnect の冗長性
ocise
1
9.6k
家電アプリ共通PF "Linova" のAPI利用とPostman活用事例ご紹介
yukiogawa
0
130
個人開発から公式機能へ: PlaywrightとRailsをつなげた3年の軌跡
yusukeiwaki
11
2.7k
Featured
See All Featured
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
132
33k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
79
8.8k
Designing for Performance
lara
604
68k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
44
9.4k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
250
12k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
27
1.9k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
82
5.4k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
20
2.4k
RailsConf 2023
tenderlove
29
1k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
356
29k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
158
23k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
8
270
Transcript
Socket.IO 4.x や JavaScriptフレームワーク +リアルタイム通信の話(Fastify・µWebSockets.jsなど) 2022年3月15日 (火) IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.85
@オンライン 豊田陽介( ) @youtoy
自己紹介 ビジュアルプログラミング IoTLT共同主催、その他にも 豊田陽介( ) 普段は、某通信会社勤務 @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・子ども向けの活動いろいろ(IT系以外も) ・
Microsoft MVP(2021/10 から) プライベートでの活動 ・ガジェット好き ・今月は技術書の出版が! その他 モノ作りコミュニティ界隈などの 皆様との共著(技術評論社から)
M5Stack + UIFlow +ネット接続 の作例を書いた!
本題へ!
今日の主な話題
今日の話題1: Socket.IO 4.x
初めて使ったのは2013年くらい? 間違いなくこのタイミングでは 使ってた Web技術者向け勉強会で、Arduino とWeb をつなぐハンズオン(主催者、兼、講師) の通信部分で使った
初めて使ったのは2013年くらい? 間違いなくこのタイミングでは 使ってた Web技術者向け勉強会で、Arduino とWeb をつなぐハンズオン(主催者、兼、講師) の通信部分で使った
気がついたら数回の メジャーバージョンアップ ※ かなり長い間、使ってなかった
最新の 4.x の情報を見てみて記事にした
書いた記事から情報をいくつか抜粋 クライアント側の実装、Go とか Rust とか入ってる 「Server Initialization」のページ で組み合わせられるものとして 登場していたもの
この後の話題につながった元
ちなみに koajs/koa: Expressive middleware for node.js using ES2017 async functions
nestjs/nest: A progressive Node.js framework for building efficient, scalable, and enterprise-grade server-side applications on top of TypeScript & JavaScript (ES6, ES7, ES8)
今日の話題2: Fastify と fastify-websocket
【Fastify】高速さが特長の1つらしい ベンチマークのページ: Fastify、Koa、Express Restify、Hapi との比較
余談:また他のが出てきたw Restify、Hapi
余談:また他のが出てきたw Restify、Hapi The future of Node.js REST development The Simple,
Secure Framework Developers Trust
公式のWebSocket連携の仕組みも
サーバー側・クライアント側のプログラム
今日の話題3: µWebSockets.js
µWebSocket.jsも高速性を特長にしてる 8.5x that of Fastify and at least 10x that
of Socket.IO 名指しでw
実装してみたサーバーサイド Get に対する応答 WebSocket用
今日の話題に関する内容は記事で公開済み
うまくいってない部分が あるもの
記事を書きつつお試しをしていたけど... 【Restify】 クイックスタートの中に Socket.IO が登場してる所が 【soketi】 シンプルで高速なオープンソースの WebSocketサーバーと紹介されていたもの (µWebSockets.js をベースにしている
らしい)
見かけて気になったもの
今日のネタをキーワード検索して出てきた
フレームワーク・リアルタイム 通信周りを、また見ていきたい
終わり!