Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Socket.IO 4.x や JavaScriptフレームワーク+リアルタイム通信の話(Fa...
Search
you(@youtoy)
PRO
March 15, 2022
Technology
0
1.9k
Socket.IO 4.x や JavaScriptフレームワーク+リアルタイム通信の話(Fastify・µWebSockets.jsなど) / IoTLT vol.85
you(@youtoy)
PRO
March 15, 2022
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
ブラウザのAPIで Nintendo Switch用の特殊なゲーム用コントローラーを体験型コンテンツに / IoTLT @ストラタシス・ジャパン
you
PRO
0
92
ローカルLLMとLINE Botの組み合わせ その2(EVO-X2でgpt-oss-120bを利用) / LINE DC Generative AI Meetup #7
you
PRO
1
150
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
you
PRO
0
270
子ども向けの活動や自身のモノづくり活動などでやったこと / micro:bit ファンの集い
you
PRO
0
13
ブラウザのAPIで色々なデバイスをあれこれ扱ってみた話(主にWeb HID API) / IoTLT @JLCPCB オープンハードカンファレンス
you
PRO
0
130
ヒーローズ・リーグの応募作品で使ったデバイス・アイテム・ライブラリなど / #ヒーローズリーグ 2025 開発素材LT
you
PRO
0
40
最近発売された端末+UIFlow 2.0の組み合わせ(+1.0の話)をUSB接続で / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.21
you
PRO
0
100
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
220
ブラウザで CircuitPython の開発:公式の「CircuitPython Code Editor」を試した / 【屋形船開催】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.126 @東京湾
you
PRO
0
140
Other Decks in Technology
See All in Technology
webpack依存からの脱却!快適フロントエンド開発をViteで実現する #vuefes
bengo4com
3
3.1k
プレイドのユニークな技術とインターンのリアル
plaidtech
PRO
1
300
名刺メーカーDevグループ 紹介資料
sansan33
PRO
0
940
ソースを読む時の思考プロセスの例-MkDocs
sat
PRO
1
140
QA業務を変える(!?)AIを併用した不具合分析の実践
ma2ri
0
120
アウトプットから始めるOSSコントリビューション 〜eslint-plugin-vueの場合〜 #vuefes
bengo4com
3
1.6k
serverless team topology
_kensh
3
200
AWS UG Grantでグローバル20名に選出されてre:Inventに行く話と、マルチクラウドセキュリティの教科書を執筆した話 / The Story of Being Selected for the AWS UG Grant to Attending re:Invent, and Writing a Multi-Cloud Security Textbook
yuj1osm
1
130
CREが作る自己解決サイクルSlackワークフローに組み込んだAIによる社内ヘルプデスク改革 #cre_meetup
bengo4com
0
310
Bill One 開発エンジニア 紹介資料
sansan33
PRO
4
14k
もう外には出ない。より快適なフルリモート環境を目指して
mottyzzz
13
9.6k
頭部ふわふわ浄酔器
uyupun
0
110
Featured
See All Featured
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
8
300
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.7k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
630
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
116
20k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.9k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Transcript
Socket.IO 4.x や JavaScriptフレームワーク +リアルタイム通信の話(Fastify・µWebSockets.jsなど) 2022年3月15日 (火) IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.85
@オンライン 豊田陽介( ) @youtoy
自己紹介 ビジュアルプログラミング IoTLT共同主催、その他にも 豊田陽介( ) 普段は、某通信会社勤務 @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・子ども向けの活動いろいろ(IT系以外も) ・
Microsoft MVP(2021/10 から) プライベートでの活動 ・ガジェット好き ・今月は技術書の出版が! その他 モノ作りコミュニティ界隈などの 皆様との共著(技術評論社から)
M5Stack + UIFlow +ネット接続 の作例を書いた!
本題へ!
今日の主な話題
今日の話題1: Socket.IO 4.x
初めて使ったのは2013年くらい? 間違いなくこのタイミングでは 使ってた Web技術者向け勉強会で、Arduino とWeb をつなぐハンズオン(主催者、兼、講師) の通信部分で使った
初めて使ったのは2013年くらい? 間違いなくこのタイミングでは 使ってた Web技術者向け勉強会で、Arduino とWeb をつなぐハンズオン(主催者、兼、講師) の通信部分で使った
気がついたら数回の メジャーバージョンアップ ※ かなり長い間、使ってなかった
最新の 4.x の情報を見てみて記事にした
書いた記事から情報をいくつか抜粋 クライアント側の実装、Go とか Rust とか入ってる 「Server Initialization」のページ で組み合わせられるものとして 登場していたもの
この後の話題につながった元
ちなみに koajs/koa: Expressive middleware for node.js using ES2017 async functions
nestjs/nest: A progressive Node.js framework for building efficient, scalable, and enterprise-grade server-side applications on top of TypeScript & JavaScript (ES6, ES7, ES8)
今日の話題2: Fastify と fastify-websocket
【Fastify】高速さが特長の1つらしい ベンチマークのページ: Fastify、Koa、Express Restify、Hapi との比較
余談:また他のが出てきたw Restify、Hapi
余談:また他のが出てきたw Restify、Hapi The future of Node.js REST development The Simple,
Secure Framework Developers Trust
公式のWebSocket連携の仕組みも
サーバー側・クライアント側のプログラム
今日の話題3: µWebSockets.js
µWebSocket.jsも高速性を特長にしてる 8.5x that of Fastify and at least 10x that
of Socket.IO 名指しでw
実装してみたサーバーサイド Get に対する応答 WebSocket用
今日の話題に関する内容は記事で公開済み
うまくいってない部分が あるもの
記事を書きつつお試しをしていたけど... 【Restify】 クイックスタートの中に Socket.IO が登場してる所が 【soketi】 シンプルで高速なオープンソースの WebSocketサーバーと紹介されていたもの (µWebSockets.js をベースにしている
らしい)
見かけて気になったもの
今日のネタをキーワード検索して出てきた
フレームワーク・リアルタイム 通信周りを、また見ていきたい
終わり!