Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Socket.IO 4.x や JavaScriptフレームワーク+リアルタイム通信の話(Fa...
Search
you(@youtoy)
PRO
March 15, 2022
Technology
0
1.9k
Socket.IO 4.x や JavaScriptフレームワーク+リアルタイム通信の話(Fastify・µWebSockets.jsなど) / IoTLT vol.85
you(@youtoy)
PRO
March 15, 2022
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
ブラウザで CircuitPython の開発:公式の「CircuitPython Code Editor」を試した / 【屋形船開催】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.126 @東京湾
you
PRO
0
81
公開初日に個人環境で試した Gemini CLI 体験記など / Gemini CLI実験レポート
you
PRO
3
2.1k
Webの技術とガジェットで那須の子ども達にワクワクを! / IoTLT_20250720
you
PRO
0
140
公開初日に Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など / Gemini CLI 初学者勉強会(#AI道場)
you
PRO
0
2.3k
Node-REDのFunctionノードでMCPサーバーの実装を試してみた / Node-RED × MCP 勉強会 vol.1
you
PRO
0
160
総額200円の入力インターフェースで年齢問わず楽しめる体験型展示 / エンジニアの自由研究発表会vol.10
you
PRO
0
71
Node−RED で Ollama を使ったローカルLLM(node-red-contrib-ollamaを利用) / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.20
you
PRO
0
230
AIエージェント開発や最新の生成AIのAPI利用などJavaScriptで色々やってみる / IoTLT vol.123
you
PRO
0
130
ChatGPT からモックサーバー宛(Beeceptor宛)の HTTPリクエストを試す / IoTLT 202504
you
PRO
0
110
Other Decks in Technology
See All in Technology
Amazon Bedrock AgentCore でプロモーション用動画生成エージェントを開発する
nasuvitz
6
350
AIエージェントの開発に必須な「コンテキスト・エンジニアリング」とは何か──プロンプト・エンジニアリングとの違いを手がかりに考える
masayamoriofficial
0
120
第4回 関東Kaggler会 [Training LLMs with Limited VRAM]
tascj
9
1.3k
Android Studio の 新しいAI機能を試してみよう / Try out the new AI features in Android Studio
yanzm
0
190
[OCI Technical Deep Dive] OCIで生成AIを活用するためのソリューション解説(2025年8月5日開催)
oracle4engineer
PRO
0
130
認知戦の理解と、市民としての対抗策
hogehuga
0
130
AIドリブンのソフトウェア開発 - うまいやり方とまずいやり方
okdt
PRO
9
420
Engineering Failure-Resilient Systems
infraplumber0
0
130
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
8.5k
EKS Pod Identity における推移的な session tags
z63d
1
190
はじめての転職講座/The Guide of First Career Change
kwappa
5
4.5k
サイボウズフロントエンドの横断活動から考える AI時代にできること
mugi_uno
3
1.3k
Featured
See All Featured
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.9k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
110
20k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.6k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.8k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.6k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
The Language of Interfaces
destraynor
160
25k
Visualization
eitanlees
146
16k
Transcript
Socket.IO 4.x や JavaScriptフレームワーク +リアルタイム通信の話(Fastify・µWebSockets.jsなど) 2022年3月15日 (火) IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.85
@オンライン 豊田陽介( ) @youtoy
自己紹介 ビジュアルプログラミング IoTLT共同主催、その他にも 豊田陽介( ) 普段は、某通信会社勤務 @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・子ども向けの活動いろいろ(IT系以外も) ・
Microsoft MVP(2021/10 から) プライベートでの活動 ・ガジェット好き ・今月は技術書の出版が! その他 モノ作りコミュニティ界隈などの 皆様との共著(技術評論社から)
M5Stack + UIFlow +ネット接続 の作例を書いた!
本題へ!
今日の主な話題
今日の話題1: Socket.IO 4.x
初めて使ったのは2013年くらい? 間違いなくこのタイミングでは 使ってた Web技術者向け勉強会で、Arduino とWeb をつなぐハンズオン(主催者、兼、講師) の通信部分で使った
初めて使ったのは2013年くらい? 間違いなくこのタイミングでは 使ってた Web技術者向け勉強会で、Arduino とWeb をつなぐハンズオン(主催者、兼、講師) の通信部分で使った
気がついたら数回の メジャーバージョンアップ ※ かなり長い間、使ってなかった
最新の 4.x の情報を見てみて記事にした
書いた記事から情報をいくつか抜粋 クライアント側の実装、Go とか Rust とか入ってる 「Server Initialization」のページ で組み合わせられるものとして 登場していたもの
この後の話題につながった元
ちなみに koajs/koa: Expressive middleware for node.js using ES2017 async functions
nestjs/nest: A progressive Node.js framework for building efficient, scalable, and enterprise-grade server-side applications on top of TypeScript & JavaScript (ES6, ES7, ES8)
今日の話題2: Fastify と fastify-websocket
【Fastify】高速さが特長の1つらしい ベンチマークのページ: Fastify、Koa、Express Restify、Hapi との比較
余談:また他のが出てきたw Restify、Hapi
余談:また他のが出てきたw Restify、Hapi The future of Node.js REST development The Simple,
Secure Framework Developers Trust
公式のWebSocket連携の仕組みも
サーバー側・クライアント側のプログラム
今日の話題3: µWebSockets.js
µWebSocket.jsも高速性を特長にしてる 8.5x that of Fastify and at least 10x that
of Socket.IO 名指しでw
実装してみたサーバーサイド Get に対する応答 WebSocket用
今日の話題に関する内容は記事で公開済み
うまくいってない部分が あるもの
記事を書きつつお試しをしていたけど... 【Restify】 クイックスタートの中に Socket.IO が登場してる所が 【soketi】 シンプルで高速なオープンソースの WebSocketサーバーと紹介されていたもの (µWebSockets.js をベースにしている
らしい)
見かけて気になったもの
今日のネタをキーワード検索して出てきた
フレームワーク・リアルタイム 通信周りを、また見ていきたい
終わり!