Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
LINEでのコミュニケーションにマスコットキーホルダーを使ってみる / LINEを使ったLT大...
Search
you(@youtoy)
PRO
November 25, 2023
Technology
0
2.5k
LINEでのコミュニケーションにマスコットキーホルダーを使ってみる / LINEを使ったLT大会 #5
you(@youtoy)
PRO
November 25, 2023
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
Webの技術で「特殊なゲーム用コントローラーや他デバイスなど」とブラウザを連携させる / HTML5 11th Anniversary
you
PRO
0
50
ブラウザのAPIで Nintendo Switch用の特殊なゲーム用コントローラーを体験型コンテンツに / IoTLT @ストラタシス・ジャパン
you
PRO
0
150
ローカルLLMとLINE Botの組み合わせ その2(EVO-X2でgpt-oss-120bを利用) / LINE DC Generative AI Meetup #7
you
PRO
1
170
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
you
PRO
0
300
子ども向けの活動や自身のモノづくり活動などでやったこと / micro:bit ファンの集い
you
PRO
0
14
ブラウザのAPIで色々なデバイスをあれこれ扱ってみた話(主にWeb HID API) / IoTLT @JLCPCB オープンハードカンファレンス
you
PRO
0
140
ヒーローズ・リーグの応募作品で使ったデバイス・アイテム・ライブラリなど / #ヒーローズリーグ 2025 開発素材LT
you
PRO
0
42
最近発売された端末+UIFlow 2.0の組み合わせ(+1.0の話)をUSB接続で / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.21
you
PRO
0
110
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
220
Other Decks in Technology
See All in Technology
JAWS UG AI/ML #32 Amazon BedrockモデルのライフサイクルとEOL対応/How Amazon Bedrock Model Lifecycle Works
quiver
1
840
日本のソブリンAIを支えるエヌビディアの生成AIエコシステム
acceleratedmu3n
0
130
Data Engineering Guide 2025 #data_summit_findy by @Kazaneya_PR / 20251106
kazaneya
PRO
8
1.5k
AI時代に必要なデータプラットフォームの要件とは by @Kazaneya_PR / 20251107
kazaneya
PRO
4
730
AIとの協業で実現!レガシーコードをKotlinらしく生まれ変わらせる実践ガイド
zozotech
PRO
2
340
Mackerelにおけるインシデント対応とポストモーテム - 現場での工夫と学び
taxin
0
110
ubuntu-latest から ubuntu-slim へ移行しよう!コスト削減うれしい~!
asumikam
0
110
進化する大規模言語モデル評価: Swallowプロジェクトにおける実践と知見
chokkan
PRO
3
470
20251102 WordCamp Kansai 2025
chiilog
1
550
データエンジニアとして生存するために 〜界隈を盛り上げる「お祭り」が必要な理由〜 / data_summit_findy_Session_1
sansan_randd
1
980
GPUをつかってベクトル検索を扱う手法のお話し~NVIDIA cuVSとCAGRA~
fshuhe
0
390
Gov-JAWS4回_某団体でのAmazon Bedrock活用検証で見えた“使う側”の課題精度よりもリテラシー
takuma818t
0
110
Featured
See All Featured
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.8k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4.1k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3.1k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
116
20k
Transcript
2023年11月25日 (土) 初心者・初登壇Welcome!LINEを使ったLT大会 #5 @オンライン 豊田陽介( ) @youtoy LINEでのコミュニケーションに マスコットキーホルダーを使ってみる
自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・機械学習・IoTの書籍を出版 ・子ども向けの活動いろいろ ・ Microsoft MVP(2021/10
から) プライベートでの活動 ・ガジェット大好き ・ビジュアルプログラミング/JavaScript とガジェットの組み合わせをよくやって いたり、AI・機械学習系の内容も使って みていたり 好きなこと、他
まずは作品の紹介動画から(動作の様子を抜粋) LINEアプリとマスコット キーホルダーでやりとり (LINEアプリで IoT)
システム構成 スマホ (LINEアプリ) マスコット キーホルダー (+デバイス)
LINEアプリでIoT という仕組み自体は...
通知・Botサーバーの部分の似た仕組みのもの LINE DC Monthly LT #1 - LINE de IoT「ものづくりを語ろう!」
にて、少し違う実装のものは発表済み
詳細は公開済みの登壇スライドに
LINE のリッチ メニューの操作 以前作ったものの動作概要 LEDテープの点灯、 電子ペーパーの 書きかえ デバイスで音の再生 (全て実行) ①
M5Stack系の デバイスで ボタン押下 LINE Notify でメッセージ通知 ②
クラウド実行環境 (HTTPトリガー) Botサーバー +α (REST API、MQTT) M5Stack Core2 以前作ったものの構成(全体) M5StickC
Plus M5Paper LINE Notify スマホのLINE アプリ リッチメニュー の操作 HTTP(POST) HTTP(POST) MQTT MQTT HTTP(POST) 【実装のポイント】 ▪ enebular(Node-RED)と UIFlowでの実装 ▪ MQTTとHTTPリクエストを 混在させる構成で実現
(発表では省略)前に作ったもののデモ動画
前にenebular実装だった部分は 簡素化してNode.js実装にしつつ
今回のポイントの マスコットキーホルダーの部分は
マスコットキーホルダーを介したやりとり
利用したデバイスが ちょっと特徴的かも
マスコットキーホルダーに触れたかを判定 薄いアクリルや布など が間にあっても触れた と判別できる
いろいろなパターンの振動を生み出す 今回の作品では全く活かせて いないけど、豊富な振動パターン を生み出すことが可能 公式デモを試すとすごい!
(本来は)微細な振動を使うとか ダイナミックな振動を使うとか お知らせパターンを作れそう
VSCode の「built-in port forwarding」が便利 ngrok でできることが VSCode標準機能でできる!
余談ですが... VSCode の「built-in port forwarding」の注目度は高かった 記事がはてなブックマークの テクノロジーの人気トップに Qiitaの 9月の月間トレンド 記事にランクイン
また今後も 「ガジェット + LINE」 を何かやれればと
終わり!