Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
Search
you(@youtoy)
PRO
October 06, 2025
Technology
0
270
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
you(@youtoy)
PRO
October 06, 2025
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
ブラウザのAPIで Nintendo Switch用の特殊なゲーム用コントローラーを体験型コンテンツに / IoTLT @ストラタシス・ジャパン
you
PRO
0
90
ローカルLLMとLINE Botの組み合わせ その2(EVO-X2でgpt-oss-120bを利用) / LINE DC Generative AI Meetup #7
you
PRO
0
150
子ども向けの活動や自身のモノづくり活動などでやったこと / micro:bit ファンの集い
you
PRO
0
13
ブラウザのAPIで色々なデバイスをあれこれ扱ってみた話(主にWeb HID API) / IoTLT @JLCPCB オープンハードカンファレンス
you
PRO
0
130
ヒーローズ・リーグの応募作品で使ったデバイス・アイテム・ライブラリなど / #ヒーローズリーグ 2025 開発素材LT
you
PRO
0
40
最近発売された端末+UIFlow 2.0の組み合わせ(+1.0の話)をUSB接続で / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.21
you
PRO
0
100
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
220
ブラウザで CircuitPython の開発:公式の「CircuitPython Code Editor」を試した / 【屋形船開催】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.126 @東京湾
you
PRO
0
140
公開初日に個人環境で試した Gemini CLI 体験記など / Gemini CLI実験レポート
you
PRO
3
3.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
AWS DMS で SQL Server を移行してみた/aws-dms-sql-server-migration
emiki
0
120
SQLAlchemy の select(User).where(User.id =="123") を理解してみる/sqlalchemy deep dive
3l4l5
3
250
CREが作る自己解決サイクルSlackワークフローに組み込んだAIによる社内ヘルプデスク改革 #cre_meetup
bengo4com
0
290
MCP ✖️ Apps SDKを触ってみた
hisuzuya
0
300
Dify on AWS 環境構築手順
yosse95ai
0
110
「改善」ってこれでいいんだっけ?
ukigmo_hiro
0
410
Claude Code Subagents 再入門 ~cc-sddの実装で学んだこと~
gotalab555
10
17k
SCONE - 動画配信の帯域を最適化する新プロトコル
kazuho
1
320
ソフトウェアエンジニアの生成AI活用と、これから
lycorptech_jp
PRO
0
840
Kubernetes self-healing of your workload
hwchiu
0
380
研究開発部メンバーの働き⽅ / Sansan R&D Profile
sansan33
PRO
3
20k
AI AgentをLangflowでサクッと作って、1日働かせてみた!
yano13
1
130
Featured
See All Featured
Scaling GitHub
holman
463
140k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
353
21k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
15k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
10
610
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
130k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2.1k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.6k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.7k
Transcript
2025年10月6日 (月) M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京 @ソニーBRIDGE TERMINAL
豊田陽介( ) @youtoy 生成AIとM5Stack
自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ▶ IT系コミュニティ主催、 イベント登壇や運営なども ▶ M5StackでIoT、AI・機械
学習の書籍を共著・単著で ▶ 子ども向けプログラミング サポート活動なども プライベートでの活動 ▶ M5Stack、ガジェット ▶ 描画系/IoT/AI・機械学習系 ▶ ビジュアルプログラミング ▶ JavaScript 好きな技術など
Maker Faire・NT等のモノづくり界隈によくいます #MFTokyo2020 toioで作ってみた!友の会 #MFTokyo2025 子どもプログラミング喫茶 東京・京都で子ども向け ワークショップスタッフ toio のユーザーコミュニティで
つくばに初出展 ⇒ 東京、仙台、 大垣(2022、2024)にも出展 #SendaiMMF toioで作ってみた!友の会 NTの出展・参加でも函館から広島までと各地に...
わりとよく(?)M5Stack製品を買っている人かも 6/9 7/9 5/9 さすがに全製品購入という域には到達はしてない (他の人よりほんの少し、ガジェット類をポチりがちなだけ)
昨日のメーカーフェア東京2025の会場でも... 公式では発売済み だった新製品を 現地で
今日の話 生成AIとM5Stack
以前から開発にはUIFlowを多用 LINE Botサーバーを含め全てビジュアル プログラミングで作ったIoTの試作 イベントで大活躍の電子ペーパー 名札もUIFlowで UIFlowでの実装に向かないものをArduino IDEなどで開発してたくらい
以前ちょっと試してたPlatformIOを最近は利用 生成AI活用がしやすい テキストベースの開発 (今年度のコンテスト用 の開発は PlatformIO + M5Unified で)
今年のコンテストは余裕がなく当初は応募しない予定だった だけど、〆切間近で少しだけ時間がとれそうかもしれない状況に (平日はフルタイム+残業ありな状況なので、時間は少ないけれど) 8/22が〆切のコンテストに 8/21の夜くらいから着手
例)生成AIを使って便利に開発できているところ ・自分が実装できる内容でも、自分の別の作業 と並行して開発を進められる (調査まわりも deep research を活用して) ⇒ さらに複数チャットで別のタスクを並列処理 すれば、さらに作業スピードを加速できる
※ 今年のコンテストだと、開発を走らせつつ、 Hackster.io の手入力対応を進めたり、 入力する英文は翻訳で生成してもらったり 当時はChatGPT のPlusプラン、 コンテスト応募 をしてから5日 後くらいからは Proプランに M5Stack関連の開発に限らずですが(例えば個人のモノづくり活動でも)
例)生成AIを使って便利に開発できているところ ・Webで既存の知見(他の方の実装例、公式の ドキュメントなど)を探して、それを複数 組み合わせて、みたいなことがサクッとできる ・UI周りの開発も便利(実装する内容に依存する かとも思われますが) ⇒ 配置、フォントのサイズ、余白などの調整や UIパーツの描画処理など ・その他、アイデアだしや翻訳など
コンテストに出す 作品名を考えたり、 短い要約文やロゴの 作成も 作品名を考えてたら、ロゴ作成の 提案があり、依頼してみた
SVGで出されたものを写真の上にのせてみた
応募を間に合わせるために意識したこと (生成AI関連の話以外も) ・モチベーションを維持して進められるように、 時間は限られた中でも自分が作りたいものにする ・着手時点で全体作業を考えて、作品用に実装する 範囲を決める(ハッカソンをやってるみたいだったw) ・いきなり全体を作るのではなく、小さく作って それに機能追加したり、複数のものを統合したり
余談 「急遽、コンテスト応募」という話を見た ことをきっかけに、応募された方が2名 いらっしゃると、ご本人から聞きました 応募作品を増やすのに貢献できたらしい
今後試そうとしていること PlatformIO for VSCode で対応している部分を PlatformIO Core(CLI)でやる ↓ それをコーディングエージェントで進める
終わり!