Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
Search
you(@youtoy)
PRO
October 06, 2025
Technology
0
16
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
you(@youtoy)
PRO
October 06, 2025
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
ブラウザのAPIで色々なデバイスをあれこれ扱ってみた話(主にWeb HID API) / IoTLT @JLCPCB オープンハードカンファレンス
you
PRO
0
120
ヒーローズ・リーグの応募作品で使ったデバイス・アイテム・ライブラリなど / #ヒーローズリーグ 2025 開発素材LT
you
PRO
0
39
最近発売された端末+UIFlow 2.0の組み合わせ(+1.0の話)をUSB接続で / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.21
you
PRO
0
82
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
200
ブラウザで CircuitPython の開発:公式の「CircuitPython Code Editor」を試した / 【屋形船開催】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.126 @東京湾
you
PRO
0
120
公開初日に個人環境で試した Gemini CLI 体験記など / Gemini CLI実験レポート
you
PRO
3
3k
Webの技術とガジェットで那須の子ども達にワクワクを! / IoTLT_20250720
you
PRO
0
140
公開初日に Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など / Gemini CLI 初学者勉強会(#AI道場)
you
PRO
0
2.6k
Node-REDのFunctionノードでMCPサーバーの実装を試してみた / Node-RED × MCP 勉強会 vol.1
you
PRO
0
180
Other Decks in Technology
See All in Technology
GA technologiesでのAI-Readyの取り組み@DataOps Night
yuto16
0
250
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
9k
about #74462 go/token#FileSet
tomtwinkle
1
270
Green Tea Garbage Collector の今
zchee
PRO
2
380
AIが書いたコードをAIが検証する!自律的なモバイルアプリ開発の実現
henteko
1
260
ZOZOのAI活用実践〜社内基盤からサービス応用まで〜
zozotech
PRO
0
140
PLaMo2シリーズのvLLM実装 / PFN LLM セミナー
pfn
PRO
2
910
Sidekiq その前に:Webアプリケーションにおける非同期ジョブ設計原則
morihirok
17
7k
Geospatialの世界最前線を探る [2025年版]
dayjournal
3
470
研究開発部メンバーの働き⽅ / Sansan R&D Profile
sansan33
PRO
3
20k
SwiftUIのGeometryReaderとScrollViewを基礎から応用まで学び直す:設計と活用事例
fumiyasac0921
0
120
非エンジニアのあなたもできる&もうやってる!コンテキストエンジニアリング
findy_eventslides
3
880
Featured
See All Featured
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Fireside Chat
paigeccino
40
3.7k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.7k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
237
140k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
114
20k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Transcript
2025年10月6日 (月) M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京 @ソニーBRIDGE TERMINAL
豊田陽介( ) @youtoy 生成AIとM5Stack
自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ▶ IT系コミュニティ主催、 イベント登壇や運営なども ▶ M5StackでIoT、AI・機械
学習の書籍を共著・単著で ▶ 子ども向けプログラミング サポート活動なども プライベートでの活動 ▶ M5Stack、ガジェット ▶ 描画系/IoT/AI・機械学習系 ▶ ビジュアルプログラミング ▶ JavaScript 好きな技術など
Maker Faire・NT等のモノづくり界隈によくいます #MFTokyo2020 toioで作ってみた!友の会 #MFTokyo2025 子どもプログラミング喫茶 東京・京都で子ども向け ワークショップスタッフ toio のユーザーコミュニティで
つくばに初出展 ⇒ 東京、仙台、 大垣(2022、2024)にも出展 #SendaiMMF toioで作ってみた!友の会 NTの出展・参加でも函館から広島までと各地に...
わりとよく(?)M5Stack製品を買っている人かも 6/9 7/9 5/9 さすがに全製品購入という域には到達はしてない (他の人よりほんの少し、ガジェット類をポチりがちなだけ)
昨日のメーカーフェア東京2025の会場でも... 公式では発売済み だった新製品を 現地で
今日の話 生成AIとM5Stack
以前から開発にはUIFlowを多用 LINE Botサーバーを含め全てビジュアル プログラミングで作ったIoTの試作 イベントで大活躍の電子ペーパー 名札もUIFlowで UIFlowでの実装に向かないものをArduino IDEなどで開発してたくらい
以前ちょっと試してたPlatformIOを最近は利用 生成AI活用がしやすい テキストベースの開発 (今年度のコンテスト用 の開発は PlatformIO + M5Unified で)
今年のコンテストは余裕がなく当初は応募しない予定だった だけど、〆切間近で少しだけ時間がとれそうかもしれない状況に (平日はフルタイム+残業ありな状況なので、時間は少ないけれど) 8/22が〆切のコンテストに 8/21の夜くらいから着手
例)生成AIを使って便利に開発できているところ ・自分が実装できる内容でも、自分の別の作業 と並行して開発を進められる (調査まわりも deep research を活用して) ⇒ さらに複数チャットで別のタスクを並列処理 すれば、さらに作業スピードを加速できる
※ 今年のコンテストだと、開発を走らせつつ、 Hackster.io の手入力対応を進めたり、 入力する英文は翻訳で生成してもらったり 当時はChatGPT のPlusプラン、 コンテスト応募 をしてから5日 後くらいからは Proプランに M5Stack関連の開発に限らずですが(例えば個人のモノづくり活動でも)
例)生成AIを使って便利に開発できているところ ・Webで既存の知見(他の方の実装例、公式の ドキュメントなど)を探して、それを複数 組み合わせて、みたいなことがサクッとできる ・UI周りの開発も便利(実装する内容に依存する かとも思われますが) ⇒ 配置、フォントのサイズ、余白などの調整や UIパーツの描画処理など ・その他、アイデアだしや翻訳など
コンテストに出す 作品名を考えたり、 短い要約文やロゴの 作成も 作品名を考えてたら、ロゴ作成の 提案があり、依頼してみた
SVGで出されたものを写真の上にのせてみた
応募を間に合わせるために意識したこと (生成AI関連の話以外も) ・モチベーションを維持して進められるように、 時間は限られた中でも自分が作りたいものにする ・着手時点で全体作業を考えて、作品用に実装する 範囲を決める(ハッカソンをやってるみたいだったw) ・いきなり全体を作るのではなく、小さく作って それに機能追加したり、複数のものを統合したり
余談 「急遽、コンテスト応募」という話を見た ことをきっかけに、応募された方が2名 いらっしゃると、ご本人から聞きました 応募作品を増やすのに貢献できたらしい
今後試そうとしていること PlatformIO for VSCode で対応している部分を PlatformIO Core(CLI)でやる ↓ それをコーディングエージェントで進める
終わり!