Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ChatGPTを使って行われた試行錯誤の事例などに関する話 / TechFeed Experts Night#16

ChatGPTを使って行われた試行錯誤の事例などに関する話 / TechFeed Experts Night#16

you(@youtoy)

April 12, 2023
Tweet

More Decks by you(@youtoy)

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 2023年4月12日 (水)
    TechFeed Experts Night#16 @オンライン
    豊田陽介( )
    @youtoy
    ChatGPTを使って行われた
    試行錯誤の事例などに関する話

    View Slide

  2. 自己紹介
    豊田陽介( )
    @youtoy
    ・IT系イベント主催、登壇や運営なども
    ・共著・単著の本を出していたり
    ・ Microsoft MVP(2021/10 から)
    プライベートでの活動
    ・ガジェット大好き
    ・ChatGPTは昨年の12月2日から利用開始
    ※ アドベントカレンダーで、12月2日
      やその他の日で ChatGPTネタの
      記事を書いたりも
    好きなこと、他

    View Slide

  3. 「ChatGPT」

    View Slide

  4. ChatGPTの登場とその後
    ■ OpenAIが公開した対話型AI「ChatGPT」
    ・提供開始などは以下のとおり(一部抜粋)
      ※ 以下の年月日は、OpenAIの公式記事のタイムスタンプベース
     ・2022年11月30日: 一般公開
     ・2023年3月1日: ChatGPT APIの一般公開 ※1
     ・2023年3月14日: GPT-4版提供 ※2 ※3
        ※1 従量課金
        ※2 Webからの利用には、有償版「ChatGPT Plus」が必要
        ※3 現状、GPT-4のAPI利用はwaitlist登録が必要

    View Slide

  5. ChatGPTを用いた試行錯誤の事例
    ■ 開発周りの内容の事例(見かけたものの一部)
     ・機能要件定義
      ・おおまかな要件から機能要件の作成+修正
     ・図の作成(PlantUML形式でのコード出力)
      ・上記要件を基にシーケンス図や状態遷移図など
     ・難解な文章の説明の表現などの変更
      ・翻訳やメール文への変更の組み合わせも
     ・ドキュメントやコードの内容添削

    View Slide

  6. ChatGPTのAPIを用いた試行錯誤の事例
    ■ ライブラリとの組み合わせ(その一部)
     ・非構造化データから構造化データへの変換
      ・元の非構造化データの取り込み部分に
       ライブラリを利用
     ・自前のデータを対象にした仕組み
      ・自前のデータを参照対象にする仕組みの
       部分でライブラリを利用

    View Slide

  7. 大規模言語モデルを使った開発に役立つライブラリ
    ■ LangChainやLlamaIndex
     ・例えば外部データを参照する仕組み作りで活用可能
      ⇒ 外部データからインデックスファイルを作成、その
       インデックスファイルの情報を参照可能に
      ※ 自分は実際には試せてない状況

    View Slide

  8. 入力可能なデータの拡張(今は利用不可)
    ■ GPT-4のマルチモーダル対応
     ・現状は未提供だが画像の入力にも対応
    ・公式ページでの画像入力の事例(一部抜粋)
    複数の画像がまとまったもの
    説明・図と問題文
    グラフの文字・数字

    View Slide

  9. 活用範囲が拡がる機能追加
    ■ ChatGPT Plugins
     ・Webの情報取得、別サービスとの連携などが可能
     ・公式、サードパーティー製のプラグインあり
     ・すぐには利用できずWaitlistに登録する形

    View Slide

  10. プロンプト

    View Slide

  11. SNSで複雑な事例なども出てきていますが...
    ■ まずは公式のベストプラクティスがオススメ
     「Best practices for prompt engineering with OpenAI API」
      ・良い例とそうでない例を中心に、具体的に8つの項目が書かれている
    https://help.openai.com/en/articles/6654000-best-practices-for-prompt-engineering-with-openai-api

    View Slide

  12. DAIR.AIの「Prompt Engineering Guide」
    ■ 体系立てられている解説資料
     最近、日本語訳が作られて公式にマージされた
    https://www.promptingguide.ai/jp

    View Slide

  13. 業務利用での
    データ利用関連

    View Slide

  14. データの取り扱いなどの話
    ■ 入力情報の学習データでの利用の有無・
      オプトアウト申請の話以外にも...
    ・OpenAI のデータの取り扱いのルール
     ・利用ガイドラインを策定した話が参考になるかも
     ⇒ クラスメソッド社など
    ・OpenAI とはルールの違いのある
     Azure OpenAI Service という選択肢も
     ・一次情報を要チェック

    View Slide

  15. 自分が試したこと
    (一部抜粋)

    View Slide

  16. ChatGPT(Web版・API)でのお試し
    ■ Web版の利用が多め
     ・イベント登壇関連
      ・タイトルのアイデア出し
      ・資料や話の流れの整理
     ・ソースコードの生成(主にJavaScript、IoT関連も少し)
     ・特定用途を過程した内容での文章・リスト生成
      ・メール文案の生成や表現変更
      ・特定機材を持ち込んでのプレゼン・デモ準備の事前確認や
       チェックリスト生成
     ・APIを使った簡単なサンプル開発
      ・Bot系の仕組みとの組み合わせ(Slack・Discord・LINE)
      ・音声認識・音声合成を使った入出力との組み合わせ

    View Slide

  17. 動向を追いかけつつ、
    まずは思いついた内容で
    試行錯誤(今も継続中)

    View Slide