Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

2度目の転職活動で、90社エントリーの上、ブレインパッドに入社した人事としてのキャリア選択

 2度目の転職活動で、90社エントリーの上、ブレインパッドに入社した人事としてのキャリア選択

2022年3月頃に、転職活動の振り返りとして外部イベントで話した内容を、
2022年7月末に社内向けに話す際に改定したスライドとなります。

Avatar for 木原和幸

木原和幸

July 28, 2022
Tweet

Other Decks in Business

Transcript

  1. Copyright © 2022 – INTO THE FABRIC 木原 和幸 2012年東京外国語大学ポルトガル語専攻卒業後、

    素材メーカーに入社し、新卒採用担当を務める。 3年半の勤務を経て、前職のIT企業に転職。 2022年5月からブレインパッドでの就業開始。 ▪社外の活動 新宿区100人カイギ運営、100人カイギ事務局メンバー YeLL サポーター活動(2019年10月~) 多くの人・情報と繋がる、繋げることが好きで、様々なイベントに 積極的に参加。組織やチームがよりよい方向に進むための推進力と なり、互いの強みを活かせる環境・場づくりを目指し活動している。
  2. これまでのキャリア ► 2012年3月 東京外国語大学 ポルトガル語専攻卒業 ► 2012年4月 ユニチカ株式会社入社 ► 人事総務部

    人財グループ配属 新卒採用を担当 ► 2014年5月 160億円債務超過報道・2014年12月 子会社での製品不祥事 ► 2015年11月 前職のソフトウェア検証企業:ベリサーブ入社 ► 人事部 採用・教育担当 ► 2018年7月 広報・マーケティング部門に異動 ► 2019年3月 一度目の転職検討 ► 2019年10月 前職に所属しつつ、エール株式会社にて業務委託開始 ► 2021年4月 2022年4月頃の転職を見据えてエージェントとコンタクト開始 ► 2021年11月 転職活動を本格化
  3. 数字で振り返る転職活動 ► 転職活動の実施自体は、2021年12月中旬~2022年2月末 ► 総エントリー数は90社 ► 書類不合格は41社、直接面談・面接の機会があった会社は29社 ► エージェントの活用数は20社 ►

    Googleスプレッドシートで管理 ► Facebookの投稿により、声をかけていただいた会社も5社ほど。 ► 半休を活用して、1日に5社との面談を入れたことも。 ► 年休5日間取得義務があることをうまく活用 ► 最終的に内定獲得は3社
  4. 前回(2015年時)の転職活動との相違点 ► リファラル採用 ► 現在所属している社員からの声かけ ► 入社が決定した場合に、紹介者もしくは紹介者/入社者に一定額が支払われることが 一般的 ► カジュアル面談

    ► 選考の場としてではなく、お互いの志向などを確認する場として設ける ► 必ずしも「選考」要素が全くないわけではないが、面接ほどはかっちりしていない。 ► 採用チャネルの多様化 ► 前回:エージェント3社のみ活用 ► 今回:BizReach、iX転職、Green、Wantedly、AMBI、LinkedInなど多数活用 上記で、企業の直スカウト、エージェントとのつながりなど多数あり
  5. 転職活動の捉え方の変化 ► 「転職」のためだけではなく、自分のキャリアの棚卸に活用可能 ► ここまで相手が時間を割いて、真剣に質問してくれる機会は他にない ► 企業に残る場合でも、壁打ちとして活用することもできる ► 企業も、エージェントも最終的にはやっぱり「人」「ご縁」 ►

    20社近くエージェントを活用する中で、 一次面接不合格・書類不合格などの連絡が1か月以上滞ったエージェントもあった ► 面接の進め方など、こちらが違和感を感じた企業の面接官から 「経験不足」と評価されて不合格になった場合もあった ► 内定をもらった3社に対して、セレンディピティを感じた瞬間 ► 採用活動に対する気持ち ► 人がその企業に入社したり、活躍するためにはストーリーが必要 ► その人が入社したり、在籍し続ける一つの要素としての人事になりたい
  6. 意思決定までの道のり ► 3社から内定獲得の上、オファー面談 ► オファー面談:年収提示、期待役割、評価ポイントなどを説明してもらえる場 ► 上場していない会社については、官報で出している決算公告を確認 ► うち2社への再面談依頼(以下条件にて) ►

    人事以外の部署の方 ► 中途で入社し、2年~5年くらい在籍している方 (コロナ禍よりも前に入社されている方を希望) ► 他社内定も獲得の上、入社を決めた方 ► 検討ポイント設定 ► 人事以外の部署の方から、会社全体/人事組織はどんな風に見えているのか ► コロナ禍よりも前に入社した方から見て、コロナ前/コロナ後の会社全体の見え方 ► どんな観点で入社を決めて、今どんな風に感じているのか ► この会社で、今後、どんな風に/いつまで働きたいか