Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
一か月半かけて、TypeScript本を写経した話
Search
ツノ
November 15, 2022
Programming
0
770
一か月半かけて、TypeScript本を写経した話
ツノ
November 15, 2022
Tweet
Share
More Decks by ツノ
See All by ツノ
エンジニア達の_完全に理解した_-コードでの契約ってなんだ_.pdf
2nofa11
1
150
Vite完全に理解した その1
2nofa11
2
240
年末年始に「chibivue」で Vueヂカラをつけた
2nofa11
0
270
「世界一流のエンジニアの思考法」 を完全に理解した
2nofa11
1
250
書籍「プログラマー脳」を完全に理解した
2nofa11
0
58
VuexからPinia移行に向けて
2nofa11
0
400
VueTestUtilbrのキホンの『キ』
2nofa11
0
140
Other Decks in Programming
See All in Programming
Google I/O Extended Incheon 2025 ~ What's new in Android development tools
pluu
1
220
中級グラフィックス入門~効率的なメッシュレット描画~
projectasura
4
2.3k
PHPカンファレンス関西2025 基調講演
sugimotokei
6
1.1k
What's new in Adaptive Android development
fornewid
0
130
抽象化という思考のツール - 理解と活用 - / Abstraction-as-a-Tool-for-Thinking
shin1x1
1
900
階層化自動テストで開発に機動力を
ickx
1
460
コーディングエージェント概観(2025/07)
itsuki_t88
1
470
あまり知られていない MCP 仕様たち / MCP specifications that aren’t widely known
ktr_0731
0
140
AIのメモリー
watany
12
1.2k
Prompt Engineeringの再定義「Context Engineering」とは
htsuruo
0
110
MySQL9でベクトルカラム登場!PHP×AWSでのAI/類似検索はこう変わる
suguruooki
1
270
11年かかって やっとVibe Codingに 時代が追いつきましたね
yimajo
1
230
Featured
See All Featured
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.2k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.8k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Done Done
chrislema
185
16k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Transcript
一か月半かけて、 TS 本を写経した話 ツノ:@2nofa11
質問 どうやって開発言語の習得していますか?
「技術書」の読書術では プログラミング学習は以下の 3 つを意識する あくまで「手段」、「目的」を持つ 複数言語を習得する 動くものを作り、自分の手で確かめる
やったこと TypeScript を習得することを目的 「プロを目指す人のための TypeScript 入門」
具体的な写経内容 1. GitHub 上に Repository を作る 2. 書いてあるコードを黙々と写経&コミット コミットメッセージ:p•• 気になったとことをメモ
3. 書いたコードで気になったところは、 console.log で途中結果を出す
ルール 毎日 1 コミット以上 どんなに自明な内容でコーディングする
写経達成! 成果 ① 内容 ① 成果 ② 内容 ② 期間
9/28 ~ コミット 245 コミット ページ数 375 ページ ステップ数 1994 行 今年のコミット履歴
学んだこと例1-1 JavaScript の知識を学習(復習)することができた 分割代入(パターン = 式) ⇒ 実装できるレベルまで理解することができた const {
foo, bar } = obj; // objのプロパティを変数に const { num, obj: { bar }, } = obj; // objのプロパティがネストしていても分割代入可能 const arr = [1, 2, 3]; const { first, second, third } = arr; // 配列を変数に
学んだこと例1-2 非同期処理 ⇒Promise 文がスラスラ読めるようになった (前までは Promise チェーンへの理解が浅かった) const p =
readFile("foo.txt", "utf-8") .then(() => sleepReject(1000)) .then( (result) => { console.log("OK"); }, (error) => { console.log("E",error); );
学んだこと例2 TypeScript が「型安全である」ということが腑に落ちた! 写経前 文字列型や数値型があるから、JavaScript より安全...? 写経後 型レベルの算術やリテラル型&タプル型を駆使すると、 大規模開発でもコードの揺れがなくなる! TypeScript
の解像度を上げることができた
学んだこと例3-1 TypeScript の便利な機能を学ぶことができた 関数型の部分型関係 ⇒ 型安全かつ、自由度の高い設計が可能になる type HasNameAndAge = {
name: string; age: number; }; // S type HasName = { name: string; }; // T const fromAge = (): HasNameAndAge => ({ name: "John", age }); // 戻り値:S const f: () => HasName = fromAge; //SはTの部分型のため、戻り値TをSとみなせる
学んだこと例3-2 ジェネリクスと型引数 ⇒ 汎用性の高い関数が作成可能になる const generics = () => {
function repeat<T>(element: T, length: number): T[] { const result: T[] = []; for (let i = 0; i < length; i++) { result.push(element); } return result; } console.log(repeat<string>("a", 5)); // 文字列型でも使用可能 console.log(repeat<number>(0, 5)); // 数値型でも使用可能 };
課題 本の写経だけでは、100%理解はできない 現場のリアルなコードとは違う
学習方法自体の振り返り 登山のような達成感がある 正直、効率は悪い (自明でもコーディングする) でも、新たな発見があったりする (!!式 の仕組み等) 1 行 1
行の意味を理解して書いたのに、 忘れている部分も多数出てきている
EOL