Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

与謝野晶子を支えた足立の歌人画家 千ヶ崎悌六 / CHIGASAKI Teiroku

与謝野晶子を支えた足立の歌人画家 千ヶ崎悌六 / CHIGASAKI Teiroku

AdachiCityMuseum

July 09, 2020
Tweet

More Decks by AdachiCityMuseum

Other Decks in Education

Transcript

  1. 与謝野晶子を支えた 足立の歌人画家 千ヶ崎 悌六 ち が さ き て い

    ろ く 千ヶ崎悌六《江村残雪》 (当館保管 個人蔵) 1 令和 2 年 7 月 9 日
  2. 千ヶ崎 悌六 (明治38~昭和35年、1905~60) ・与謝野寛・晶子の側近を務め、 夫妻の活動を傍らで支えた歌人。 ち が さ き て

    い ろ く ・潮止村(現 埼玉県八潮市)の村長を務め る田中家に生まれて、足立区花畑 の名家、千ヶ崎家に婿入りし、足立 区立第十三中学校で英語教員も 務めました。 千ヶ崎 悌六 (悌六氏の歌集『葛飾』より) ・洋画壇の重鎮、石井柏亭に学び、 画家としても活動しました。 い し い は く て い し お ど め む こ は な は た 2 与謝野晶子の歌道を受け継ぐ
  3. 与謝野 寛 (明治6~昭和10年、1873~1935) ・詩歌結社「東京新詩社」を主宰し、 文芸雑誌『明星』を創刊した歌人。 鉄幹とも号しました。 よ さ の ひ

    ろ し 与謝野 晶子 (当館保管 個人蔵の肖像写真) 与謝野 晶子 よ さ の あ き こ (明治11~昭和17年、1878~1942) ・新詩社に参加した歌人で、古典 研究家、教育者でもあります。 『みだれ髪』などの歌集で知られ、 幅広い層から支持されました。 し ん し し ゃ みょうじょう て っ か ん 近代を代表する歌人夫婦 3 与謝野 寛 (『冬柏』第5巻第7号(昭和9年刊)より)
  4. 与謝野寛・晶子への憧れ ・悌六氏は、旧制第二高校在学 中、与謝野夫妻の文芸雑誌 『明星』(第二次)に短歌が初 掲載されます。 『明星』(第二次)第10巻第1号(昭和2年1月刊)に 掲載された悌六氏の短歌「真昼の夢」(全32首)。 「 若 き

    身 に 夜 の 曇 れ ば 心 憂 し 星 の 光 れ ば な み だ な が る る 」 ・高校卒業後は、荻窪の与謝野 夫妻の家に足しげく通い、活動 を共にするようになります。 4
  5. 与謝野寛・晶子の支持者たちとの交流 ・与謝野夫妻と活動を共にしていった悌六氏は、与謝野夫妻を支持する各地の歌人や 有力者たちとの交友を広めていきます。 尾崎行雄(政治家) / 堀口大学(仏文学者) / 徳富蘇峰(文筆家) / 佐々木信綱(歌人)

    森於兎(森鷗外子息) / 高浜虚子(俳人) / 石井柏亭、有島生馬(洋画家) など 鎌倉の実業家、内山栄保の邸宅にて (『冬柏第5巻第7号』(昭和9年)より) 与謝野晶子 尾崎行雄 与謝野寛 田中(千ヶ崎)悌六 〈 悌六氏が交友した与謝野夫妻周辺の人物たち 〉 お ざ き ゆ き お ほりぐち だいがく とくとみ そほう さ さ き のぶつな もり お と たかはま きょし いしい はくてい ありしま いくま 6
  6. 与 謝 野 晶 子 歌 幅 ( 当 館

    保 管 個 人 蔵 ) 「 た な ぞ ら に め で た き 春 の 片 は し を お く こ こ ち す る 白 き 羽 子 か な 」 悌六氏が伝えた 与謝野夫妻の作品 与 謝 野 寛 歌 色 紙 ( 当 館 保 管 個 人 蔵 ) 「 傾 き て も の を お も へ る ひ た ひ を ば 空 に も お け る 細 き 月 か な 」 7
  7. 悌 六 の 和 歌 金 町 の 方 に

    て 汽 車 の 笛 鳴 れ ば 岸 の 黄 が ち の 葦 う ご き 初 む 「 霧 」 ( 『 冬 柏 』 第 一 巻 第 九 号 ) 足 立 を 歌 う 悌 六 氏 は 、 歌 人 と し て 多 く の 和 歌 を 作 り 、 文 芸 雑 誌 に 寄 せ ま し た 。 そ の 中 に は 、 親 し ん だ 八 潮 ・ 足 立 周 辺 の 情 景 を 詠 ん だ 歌 も 多 く あ り ま す 。 十 二 月 欅 の 木 立 中 川 の 水 に う つ れ る 網 の ご と く に 「 河 畔 」 ( 『 冬 柏 』 第 三 巻 第 一 号 ) 綾 瀬 川 な つ か し 蟹 の 背 の ご と く 煉 瓦 の 屑 の こ ぼ れ し 岸 も 「 か つ し か 」 ( 『 冬 柏 』 第 三 巻 第 二 号 ) 鐘 ヶ 淵 瓦 斯 の タ ン ク を 先 づ 消 し て 河 を 渡 れ る 霜 月 の 雨 「 霜 月 」 ( 『 冬 柏 』 第 三 巻 第 十 二 号 ) 北 千 住 野 菜 市 場 の 中 に 立 つ 柳 の 枝 の 切 ら れ た る 冬 「 冬 」 ( 『 冬 柏 』 第 六 巻 第 一 号 ) 葛 飾 の 芹 を 入 れ た る 籠 を 置 く 朝 の 厨 の 三 和 土 の 隅 に 「 春 雨 」 ( 『 冬 柏 』 第 十 四 巻 第 五 号 ) あ し そ か な ま ち け や き こ だ ち か に れ ん が く ず か ね が ふ ち が す ま せ り か ご く り や み た き す み 8
  8. 洋画家 千ヶ崎悌六 ・悌六氏は、与謝野夫妻の盟友である 洋画家、石井柏亭に油絵と水彩画を 学んで、画家としても活動します。 石 井 柏 亭 《

    椿 図 》 ( 当 館 蔵 千 ヶ 崎 家 寄 贈 ) ※ 柏 亭 か ら 千 ヶ 崎 家 へ 何 ら か の 謝 礼 と し て 贈 ら れ た 掛 軸 。 ・日展などにも出展して、柏亭の画風 の後継者と期待されました。 ・一つの題材をもとに、絵と和歌の両方 を創作するのが、悌六氏の特徴でした。 い し い は く て い 11
  9. ・美術団体「双台社」の団体展に出展しました。 悌六氏の作品 水彩画 《河口》(当館保管 個人蔵) ・静岡県富士市の田子の浦が舞台。 田 子 の 浦

    元 吉 原 の 二 ヶ 村 を し き れ る 水 に 映 る 松 か な 冬 の 日 を あ た た か く 受 け 沼 川 の 河 口 に 咲 く 蒲 公 英 の 花 「 沼 川 口 」 ( 『 冬 柏 』 第 十 二 巻 第 二 号 ) か こ う そうだいしゃ た ご に か そ ん た ん ぽ ぽ 12
  10. 悌六氏の作品 油彩画 《城址初秋》(当館保管 個人蔵) 富山県高岡市の高岡城址のお濠を描いた昭和18(1943)年の作品です。 城 あ と の 二

    の 丸 の も と 濠 に あ り 大 鬼 蓮 と 紅 蓮 の 花 い ち 早 く 枯 れ ゆ く 葉 な ど 混 り つ つ 濠 を 埋 め し 蓮 に 来 る 秋 「 瑞 龍 寺 な ど 」 ( 『 冬 柏 』 第 十 四 巻 第 十 号 ) じょうししょしゅう たかおかじょうし ほり ほ り お お お に ば す べ に ば す ほ り は す 13