Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
千住の琳派 / Rimpa school of Senju
Search
AdachiCityMuseum
July 09, 2020
Education
0
1k
千住の琳派 / Rimpa school of Senju
AdachiCityMuseum
July 09, 2020
Tweet
Share
More Decks by AdachiCityMuseum
See All by AdachiCityMuseum
千住に愛された日本画家 高橋廣湖 / TAKAHASHI Koko
adachicitymuseum
3
1.2k
千住の文人 建部巣兆 / TAKEBE Socho
adachicitymuseum
0
950
足立に遊んだ関東文人の総帥 谷文晁と二人の文一 / Buncho and Bunichi
adachicitymuseum
0
1k
足立の狩野派 / KANO School of Adachi
adachicitymuseum
0
740
与謝野晶子を支えた足立の歌人画家 千ヶ崎悌六 / CHIGASAKI Teiroku
adachicitymuseum
0
810
Other Decks in Education
See All in Education
Web 2.0 Patterns and Technologies - Lecture 8 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
2.5k
ビジネススキル研修紹介(株式会社27th)
27th
PRO
1
600
プログラミング基礎#4(名古屋造形大学)
yusk1450
PRO
0
120
Power Automate+ChatGPTを使ってエンジニア教育を改善してみた #RPALT
masakiokuda
0
140
Juvenile in Justice
oripsolob
0
220
Info Session MSc Computer Science & MSc Applied Informatics
signer
PRO
0
100
HyRead2425
cbtlibrary
0
120
開発終了後こそ成長のチャンス!プロダクト運用を見送った先のアクションプラン
ohmori_yusuke
2
300
(モブ)エンジニアが伝えるアウトプット活動のススメ!! #カンリーLT
masakiokuda
2
210
The Task is not the End: The Role of Task Repetition and Sequencing In Language Teaching
uranoken
0
300
Ch2_-_Partie_2.pdf
bernhardsvt
0
130
HCL Notes/Domino 14.5 EAP Drop1
harunakano
1
160
Featured
See All Featured
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
53
5.2k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
67
4.6k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
26
5.1k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
47
7.3k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
521
39k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
29
1k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
28
9.3k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
100
18k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
46
2.3k
Transcript
千住の琳派 せ ん じ ゅ 村越向栄《月次景物図》より「一月 松島に飛鳥図」 (当館蔵 千住・名倉家寄贈) り
ん ぱ 1 令和 2 年 7 月 9 日
琳 派 り ん ぱ ・17世紀京都の俵屋宗達、尾形 光琳らからはじまる絵画・工芸 の様式。 ・江戸時代後期には、酒井抱一 が江戸で琳派の芸術を展開し
て「江戸琳派」と呼ばれます。 ・千住では抱一の孫弟子、村越 其栄と息子の向栄や、中野 其豊らが活躍しました。 酒井抱一 編『光琳百図』の一図 (当館寄託 舩津家資料) た わ ら や 京から江戸へ受け継がれる美 そ う た つ お が た こ う り ん さ か い ほ う い つ き え い む ら こ し こ う え い な か の き ほ う 2
千住の琳派 江戸時代~明治時代 ・尾形光琳らが優美な作風を確立し、江戸で酒井抱一が 広げた美術家の系譜。それが千住に受け継がれ、 村越其栄と向栄、中野其豊が活躍しました。 たわらやそうたつ 俵屋宗達 おがたこうりん 尾形光琳 さかいほういつ
酒井抱一 すずききいつ 鈴木其一 むらこしきえい 村越其栄 むらこしこうえい 村越向栄 京 都 江 戸 千 住 なかのきほう 中野其豊 3
酒井 抱一 (宝暦11~文政11年、1761~1829) ・姫路藩主酒井家第二代当主、 酒井忠以の実弟で、琳派の 芸術を江戸で広めます。 さ か い ほ
う い つ ・千住の俳諧師、建部巣兆の 親しい友人で、しばしば下谷と 千住を行き来していました。 「酒井抱一像」(野村文紹『肖像』より) 国立国会図書館蔵 ・書画や俳諧を好む文人で、千住 にほど近い下谷根岸(現 台東区)に 暮らしていました。 さ か い た だ ざ ね 江戸琳派の祖 は い か い ぶ ん じ ん た け べ そ う ちょ う 4 ひ め じ
足立の名家が伝えた 抱一の作品 貴重本 『 光琳百図 』 (当館寄託 舩津家資料) ・抱一が編集した尾形光琳の作品木版画集の、世界的にも希少な初版本。 初版ならではの良質な摺りで、巻末には抱一の印が捺されています。
こうりん ひゃくず す お 5
足立の名家が伝えた 抱一の作品 《菊慈童図》(当館寄託 名倉家資料) ・「やまに居て 七百とせや きくの酒」の句の下に、寝そべる菊慈童。 きくじどう ず ・掛軸になっていない「まくり」の状態で伝わりました。
か け じ く 6
鈴木 其一 (寛政8~安政5年、1796~1858) ・酒井抱一の弟子である 江戸琳派の絵師。 す ず き き い
つ ・千住足立地域の人々と 親しく交流し、門下の村越 其栄や中野其豊が千住を 拠点に活躍しました。 鈴木其一「月に夜桜図」(『関屋里元追善集』より) ※千住の文人、関屋里元の追善句歌集に寄せた 其一の木版挿絵。(当館寄託 名倉家資料) ・下谷根岸にある抱一の家 のすぐ近くに暮らしました。 抱一に続く江戸琳派の代表格 む ら こ し き え い な か の き ほ う 7
足立の名家が伝えた 其一の作品 摺物 《小督局・源仲国図》 (当館寄託 舩津家資料) ・『平家物語』に登場する高倉天皇の寵姫、小督局と、それを訪ねる源仲国を描いた其一の 絵に、千住の文人、関屋里元と東耕舎米員の歌が添えられた木版の摺物です。 こごうのつぼね みなもとのなかくに
ず 源仲国 小督局 す り も の ちょうき せ き や り げ ん と う こ う し ゃ べいいん 8
千住の琳派 村越 其栄 (文化5~慶応3年、1808~67) む ら こ し き え
い ・鈴木其一の門人。天保11(1840)年に下谷から千住河原町に移り住んで、寺子屋「東耕堂」 を運営しながら、千住の琳派絵師として活動しました。 村越其栄 《夏秋草図屏風》(千住河原町稲荷神社蔵) と う こ う ど う 9
足立の名家が伝えた 其栄の作品 《紅葉鹿図屏風》 ・銀箔地を背景に、 つま恋をあげる鹿、 鮮やかな紅葉、 複雑な流水を、 群青や金などの 濃厚な色彩で 描いています。
もみじ しか ず びょうぶ (当館寄託 名倉家資料) ぎ ん ぱ く ぐ ん じょ う 10
千住の琳派 村越 向栄 (天保11~大正3年、1840~1914) む ら こ し こ う
え い ・村越其栄の息子。父から寺子屋の運営を引き継ぎつつ、千住の琳派絵師として活動し、 明治時代には向栄を囲んで書画を楽しむ会が千住の人々によって作られました。 村越向栄 《八橋図屏風》(当館寄託 若田家資料) き え い やつはしず びょうぶ 11
抱一を学ぶ向栄 村越向栄 《秋草図》 (当館蔵) ・芙蓉や薄などの秋草を、墨の にじみを生かす「たらし込み」や 金で葉脈を引くといった琳派の 技法で描いています。 ・落款には「抱一上人図 向栄写」と
署名して、これが抱一の画を写した ものであることを主張しています。 ふ よ う す す き よ う みゃ く ら っ か ん ほ う い つ しょ う に ん あきくさ ず 12
足立の名家が伝えた 向栄の作品 《月次景物図》 つきなみ けいぶつ ず (当館蔵 名倉家寄贈) ・十二ヶ月それぞれの花鳥や風景を描いた十二枚組の作品。千住の旧家に伝わりました。 一
月 「 松 島 に 飛 鳥 図 」 二 月 「 柳 に 鶯 図 」 三 月 「 嵐 山 春 景 図 」 四 月 「 卯 花 に 杜 鵑 図 」 う ぐ い す う の は な ほ と と ぎ す 13
足立の名家が伝えた 向栄の作品 《月次景物図》 つきなみ けいぶつ ず (当館蔵 名倉家寄贈) 五 月
「 燕 子 花 に 鷭 図 」 六 月 「 月 に 悟 桐 図 」 七 月 「 秋 草 に 流 水 図 」 八 月 「 日 光 裏 見 の 滝 図 か き つ ば た ば ん ご と う う ら み 14
足立の名家が伝えた 向栄の作品 《月次景物図》 つきなみ けいぶつ ず (当館蔵 名倉家寄贈) 九 月
「 通 天 橋 紅 葉 図 」 十 月 「 蔦 に 百 舌 図 」 十 一 月 「 日 の 出 に 鳥 居 図 十 二 月 「 雪 竹 に 雀 図 」 つ た つ う て ん き ょ う も ず す ず め 15 こ う よ う
千住の琳派 中野 其豊 (天保元~没年不詳、1830~??) な か の き ほ う
・村越其栄と同じく鈴木其一の門弟。千住一丁目に住んで琳派絵師として活動しつつ、 関東各地を遊歴しました。 中野其豊 《四季農耕図屏風》(当館蔵) ゆ う れ き しき のうこう ず びょうぶ 16
酒井抱一らによってもたらされ、 村越親子が展開した「琳派」の美。 その芸術は足立の人々に愛され、 この地の文化として根付きました。 お わ り 足立区立郷土博物館 編集:学芸員 小林優
17