Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Zenjectとテスト
Search
いも
March 20, 2018
Programming
0
8.3k
Zenjectとテスト
Gotanda.unity #5で発表するやつです
いも
March 20, 2018
Tweet
Share
More Decks by いも
See All by いも
UnityプログラミングバイブルR6号宣伝&Unity Logging小話
adarapata
0
570
Unityテスト活動のふりかえり
adarapata
1
580
Gather.townはいいぞ その後
adarapata
1
1.6k
Unityでの開発事例
adarapata
3
23k
どこのご家庭にもあるシーンマネージャーの話
adarapata
1
8.2k
Gather.townはいいぞ
adarapata
2
2.4k
宴はいいぞ
adarapata
0
1.5k
わかった気になるモブプログラミング
adarapata
1
120
モブワークっぽいのをやっている話/Trying mobwork
adarapata
2
1.3k
Other Decks in Programming
See All in Programming
bootcamp2025_バックエンド研修_WebAPIサーバ作成.pdf
geniee_inc
0
110
非同期jobをtransaction内で 呼ぶなよ!絶対に呼ぶなよ!
alstrocrack
0
950
All About Angular's New Signal Forms
manfredsteyer
PRO
0
160
The Past, Present, and Future of Enterprise Java
ivargrimstad
0
390
大規模アプリのDIフレームワーク刷新戦略 ~過去最大規模の並行開発を止めずにアプリ全体に導入するまで~
mot_techtalk
1
450
CSC305 Lecture 06
javiergs
PRO
0
240
タスクの特性や不確実性に応じた最適な作業スタイルの選択(ペアプロ・モブプロ・ソロプロ)と実践 / Optimal Work Style Selection: Pair, Mob, or Solo Programming.
honyanya
3
170
アメ車でサンノゼを走ってきたよ!
s_shimotori
0
220
理論と実務のギャップを超える
eycjur
0
140
What Spring Developers Should Know About Jakarta EE
ivargrimstad
0
150
3年ぶりにコードを書いた元CTOが Claude Codeと30分でMVPを作った話
maikokojima
0
340
Go言語はstack overflowの夢を見るか?
logica0419
0
340
Featured
See All Featured
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
189
55k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Building an army of robots
kneath
306
46k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.3k
KATA
mclloyd
32
15k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
115
20k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Transcript
Zenject でのテスト Gotanda.unity #5 2018/03/20
自己紹介 いも(@adarapata) ミクシィ XFRAG ゲー ムプログラマ 入社三日目 最近GodotEngine が楽しい
今日の内容 Unity 標準のテストの書き方と、Zenject を使って いる場合のテストの書き方の違いを知る。 ※ Unity 内でのテストコー ドが必要かどうかについて は今回は話しません。
Zenject is https://github.com/modesttree/Zenject Unity で使えるDI フレー ムワー ク 依存関係をすっきりさせてくれる かせさんの記事がわかりやすい
http://yutakaseda3216.hatenablog.com/entry/201 7/04/17/124612
Unity のTest 書いてますか?
Unity でのテスト方法 EditModeTest エディタ上で動くテスト PlayModeTest シー ン上で動作確認できるテスト
Zenject in Unity でのテスト方 法 EditModeTest == Zenject Unit Test
エディタ上で動くテスト PlayModeTest == Zenject Integration Test シー ン上で動作確認できるテスト
Foo がIBar に依存してる処理( 通常) public class Foo { public IBar
bar; public int CallBar() // このメソッドをテストしたい { return bar.Bar() * 2; } } public interface IBar { int Bar(); }
EditModeTest public class FooEditModeTest { class MockBar : IBar {
public int Bar() { return 5; } } [Test] public void CallBarTest() { Foo foo = new Foo { bar = new MockBar() }; Assert.AreEqual(10, foo.CallBar()); } } Foo に流し込むモック用クラスを作る必要がある
Foo がIBar に依存してる処理 (Zenject) public class Foo { [Inject] public
IBar bar { get; private set; } public int CallBar() // このメソッドをテストしたい { return bar.Bar() * 2; } } public interface IBar { int Bar(); }
[TestFixture] public class FooUnitTest : ZenjectUnitTestFixture { [Test] public void
CallBarTest() { var mock = new Mock<IBar>(); mock.Setup(b => b.Bar()).Returns(5); Container.BindInstance(mock.Object); Container.Bind<Foo>().FromNew().AsSingle(); var foo = Container.Resolve<Foo>(); Assert.AreEqual(10, foo.CallBar()); } } Container 経由でインスタンスを生成できる Container のモック機能が使える
Mock<T> 便利 Moq ライブラリが提供する機能 https://github.com/moq モックを簡単に流し込めるのでテストが楽 OptionalExtras に入ってる // 何も返さなくていいとき
Container.Bind<IBar>().FromMock() // 明示的にメソッドの返り値をモックしたい時 var mock = new Mock<IBar>(); mock.Setup(b => b.Bar()).Returns(5); Container.BindInstance(mock.Object);
MonoBehavior が必要な処理 public class SpaceShip : MonoBehaviour { public Vector3
Velocity { get; set; } public void Update() { transform.position += Velocity * Time.deltaTime; } } Velocity が設定されたら動くかテストしたい
public class SpaceShipPlaymodeTest { [UnityTest] public IEnumerator SpaceShipPlaymodeTestWithEnumeratorPasses var spaceShip
= new GameObject("ship") .AddComponent<SpaceShip>(); spaceShip.Velocity = Vector3.up; Assert.AreEqual(spaceShip.transform.position, Vector3.ze yield return new WaitForSeconds(1F); Assert.Greater(spaceShip.transform.position.y, 0F); } }
MonoBehavior が必要な処理(Zenject) public class SpaceShip : MonoBehaviour { [Inject] public
Vector3 Velocity { get; private set; } public void Update() { transform.position += Velocity * Time.deltaTime; } }
Zenject in PlayMode public class SpaceShipTests : ZenjectIntegrationTestFixture { [UnityTest]
public IEnumerator TestVelocity() { PreInstall(); Container.Bind<SpaceShip>() .FromNewComponentOnNewGameObject() .AsSingle().WithArguments(Vector3.up); PostInstall(); var spaceShip = Container.Resolve<SpaceShip>(); Assert.AreEqual(spaceShip.transform.position, Vector3.ze yield return null; Assert.Greater(spaceShip.transform.position.y, 0F); } }
ZenjectIntegrationTestFixture がDI するためにいい感 じのメソッドを持っている PreInstall テスト用の準備をしてくれる Validation とかContext の生成とか PostIntall
バインドしたオブジェクトを注入する Run all in player には対応しておらず実機では走 らないので注意
所感 普通のテストとそんなにやり方は変わらない Zenject で書くべき! というかはInject してたら必 然的にテストもContainer 使わざるを得なくなるよ ねというお気持ち でもMoq
をサクッと使えるのは便利かも
余談1 unity-uitest https://github.com/taphos/unity-uitest uGUI 周りのテストを書きやすくしてくれるライブ ラリ クリックイベント辺りをやりやすくしてくれる UITest を継承する必要があるので ZenjectIntegrationTest
だと使いづらい
public class TestExample : UITest { [UnityTest] public IEnumerator Example()
{ // シー ン読み込み yield return LoadScene("TestableScene"); // Button オブジェクトを押したことにする yield return Press("Button"); // Foo/Text のラベルの文字を確認する yield return AssertLabel("Foo/Text", "Pressed!"); yield return Press("Close"); // FooWindow コンポー ネントがついたオブジェクトが非アクティブになる yield return WaitFor(new ObjectDisappeared<FooWindow>( } }
余談2 RuntimeUnitTestToolkit https://github.com/neuecc/RuntimeUnitTestToolkit @neuecc さんの作ったテストライブラリ 普通のシー ン上でテストを走らせてくれる アサー ションを再実装してシー ンで動くようにし
ている シー ン上での動作なので実機での確認も可能
None