2023/06/16に開催された株式会社Helpfeelのイベントでのオープニングトークです。 https://nota.connpass.com/event/284361/
株式会社Helpfeel CTO秋⼭博紀 @akiroom2023/6/16Helpfeel Tech Hour Vol.3アクセシビリティを始めたい!編オープニングトーク
View Slide
2株式会社Helpfeel CTO技術戦略、研究開発方針の策定、マネジメントなどを担当https://akiyama.akiroom.com/修士(政策・メディア)(慶應義塾大学)認知・意味編成モデルと身体スキル修了HCI = Human Computer Interaction数日前にハイラル王国を救ってからもしばらく散歩を続けています秋山博紀Profile
3Helpfeel知識を届けるエンタープライズサーチScrapbox知識を磨き上げるアイディエーションツールGyazo情報を知識にするメディアキャプチャー情報からナレッジを作り、磨き上げ、届けるところまで、All-in-Oneで⾏うことができるSaaSプラットフォーム「ナレッジテクノロジー」を軸とした3つのプロダクトが連携Products
4● みなさんがアクセシビリティに興味を持ったタイミングはどのタイミングですか?● 「我々はHCIに詳しいので、できているやっている」というトートロジー● できているつもり、やっているつもり株式会社Helpfeelとアクセシビリティ
5● デジタル庁『ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック』● 商談で「対応済ですか?」と聞かれた時に「対応しています」と答えるのに必要なことは何か● 「やった方がよい」どころか「やらないと死ぬ」時代私たちのきっかけは…
6私たちのきっかけは…
7① 当たり前が当たり前に実装されている ウェブアクセシビリティ導入ガイドブックは目安としてありがたい② 次のメガネを作る 私に障害はあるのか? 社会のdisabilityを広く解消する③ 真のユニバーサルデザイン POBox株式会社HelpfeelのアクセシビリティはこうありたいPOBox (Predictive Operation Based On eXample) - SonyComputer Science Laboratories, Inc.より引用
8CTOからの宿題HelpfeelScrapboxGyazo● スクリーンショット共有ツールはインクルーシブたり得るか?● 真のメディアキャプチャーとは?● 大逆転のアクセシビリティ● 議論のプラットフォームとして真にユニバーサルか?● スクリーンリーダーで意味の分かりづらい議論は晴眼者であっても意味不明なのでは?● 箇条書きを便利にするのはインタフェースか文化醸成か?● 意図予測検索はすべての人にとって使いやすいか?● 知識格差を埋める、単語を知らなくても探せる● 究極の検索は究極のアクセシビリティ?● 世直しをする一部図版を https://ja.wikipedia.org/wiki/ウロボロス より引用
9まだまだアクセシビリティについて考えたい会社のコミットメント宣言ですビックリするくらいスタート地点に近いかもしれない完成品ではなく、やっていく過程のスナップショットを披露しますぜひ一緒に取り組んで行きませんか今日の会は