Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
元航空機設計者がリサーチツールを社内に広めてみた
Search
青野正寛
July 29, 2025
Business
0
6
元航空機設計者がリサーチツールを社内に広めてみた
青野正寛
July 29, 2025
Tweet
Share
More Decks by 青野正寛
See All by 青野正寛
リサーチツールを広めてみた
aonomasahiro
1
560
航空機設計者がResearcherを社内に広めてみた
aonomasahiro
1
500
Other Decks in Business
See All in Business
Top 07 Ways to connect QuickBooks Payroll Support Number
qbpayroll1
0
200
Meet SYNTHESIS
minateramoto
PRO
0
160
RとLLMで自然言語処理
bob3bob3
3
590
株式会社10X - Company Deck
10xinc
89
1.5M
ラッコキーワード サービス紹介資料
rakko
0
91k
CSC Culture Code
csc
0
130
株式会社ネイチャーズウェイ会社説明資料
naturesway
1
540
株式会社レコモット会社紹介資料
recomothr
0
9.9k
Automating myself out of an unloved project with Python, n8n and Telegram
switowski
1
170
SlackでDMを使わない方が いい理由を説明してみた
walkersumida
1
1.2k
エンジニアのための事業貢献入門/A business introduction for engineers
dskst
85
23k
Schoo for Business インパクトレポート2025
schoo
0
650
Featured
See All Featured
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Visualization
eitanlees
146
16k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
1k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Faster Mobile Websites
deanohume
308
31k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Transcript
出展:厚木航空基地HP(https://www.mod.go.jp/msdf/atsugi/gallery/index_r2.html) 撮影:masahiro 元航空機設計者が リサーチツールを社内に広めてみた P-1固定翼哨戒機 C-2固定翼輸送機 リサーチツールとは? Webや社内情報(SharePoint、OneDrive、メール、会議メモなど)を徹底的に調査し、 長文レポートを生成する、Microsoft365 Copilotの本格リサーチエージェント
リリース過程で名称変更がありました。本資料内でも一部混在しています。Frontier版:Researcher、GA版:リサーチツール
自己紹介 名前:青野 正寛 所属:川崎重工業 航空宇宙システムカンパニー 航空宇宙技術本部 技術管理部 エンジニアリングプロセス課(2025/4~) 経験業務 ⚫
航空機の降着/油圧/空調システムの維持設計・開発:機械系エンジニア ⚫ WX(Working Transformation)推進 :生成AIの業務活用促進 等 趣味 ⚫ 登山/自転車 1 航空宇宙技術部門の技術管理やDX推進を担当 2024.5 2024.7 2024.12 2024.12 2025.3 未経験のDX領域へ異動希望を出すにあたりビジネス寄りの入門資格をいくつか取得してみました 3歳の娘を背負って八ヶ岳登山
本日取り上げる内容 ⚫ 航空機設計者の自分がCopilot利活用促進をすることとなった経緯 ⚫ 「ゲートが開く」という考え方とリサーチツールの社内展開 ⚫ コミュニティ登壇して感じたこと ⚫ リサーチツールを使ってみて感じた生成AI時代のナレッジ活用 2
本日取り上げない内容 ⚫ リサーチツールの詳細説明 ⚫ リサーチツールの使い方Tips リサーチツール リサーチツール 長い時は30分程度リサーチするのでデモには向きません(笑) (社内でハンズオンやるときに地味に悩ましい点)
Copilotとの出会い ⚫ 学生時代にC言語のポインタの概念が理解できずプログラム全般に苦手意識 ⚫ 社内でCopilotが使えるようになって、軽い気持ちで「ローパスフィルター※の サンプルコードをC言語で作成して」と入力してみたら… 3 パラメータの指示も……入力データの定義すらしていない……ッ!! 勝手に時系列データを生成し……そこにローパスフィルタを適用……! 出力波形は、ノイズがきれいに取り除かれた理想的なかたち……ッ!
⚫ 「これは使える……ッ!!」と思ったが、周囲の関心はイマイチ ⚫ 日々の設計業務に追われつつ、Copilotをもっと試したい日々 ※ノイズを除去する信号処理 C言語を使ったシミュレーション系の研究室だったのですが。。
4 一歩踏み出す ⚫ 設計部内勉強会でCopilotの業務活用例を谷一さんと一緒に紹介したことが転機 ふとしたきっかけでCopilotの業務活用が部長肝いりの活動に ⚫ 設計部門から技術管理部門に異動し、Copilot利活用促進が本業に ⚫ 前回の名古屋LLMでMicrosoft畠山さんのResearcherへの熱量が伝搬 早くResearcherを試してみたい!!
Researcher降臨!! メモと情報共有が大事 ここの詳細は 谷一さんの発表にて
⚫ Researcherが使えることに気が付く@5/21(夕方) ⚫ あるバルブの設計改善を提案させたところ、社内情報を使って完璧な技術レ ポートを作成。「ゲートが開いた」と直感、上司とすぐに今後の方針を調整 ⚫ 爆速で拡散@5/22(日中) ⚫ 徹夜でプロンプト集を整備※し、翌朝にはハンズオンを即開催、午後には拡散 ⚫
人とのつながり@5/22(夜) ⚫ JTC生成AI推進者飲み会で似た境遇の仲間と熱い「あるある話」で意気投合 このご縁でこの生成AI交流イベント(7/30)を企画! ⚫ コミュニティ「なんでもCopilot@6/11」と「名古屋LLM@7/23」でLT登壇!! ⚫ コミュニティとは何か、いろいろな学びがありました(次ページに続く) 5 ゲートが開いた! 徹夜するつもりはなかったのですが、興奮して眠れませんでした ※当時書いた Qiita記事へのリンク
6 コミュニティに参加した結果(なんでもCopilot) TakerからGiverへ 勇気を持って一歩踏み出す! (これがLT初登壇) LT登壇をきっかけにいろいろな方々とお話 させていただき、たくさんの刺激を受けました! きっかけ 結果 宿泊出張させてくれた
会社に圧倒的感謝!!
7 コミュニティに参加した結果(名古屋LLM) 自分がDXを目指したきっかけのMSの 西脇さんがRP!(元ポストもプチバズ) リサーチツールの師匠の MSの畠山さんからコメント! 自分がコミュニティ参加で得た熱量を、今回皆さんに伝えることができた MS製品の一利用者として憧れの畠山さん、西脇さんの目に留まった!! 熱量が伝わった!!
8 コミュニティに参加する意義 何か変えようとする推進者はどこかで孤独を感じているもの(だと思います) コミュニティに参加すると、同じように悩んでいる人に出会い、同士が増える 自分の経験や気づきを自然と誰かに伝えたくなる、そんな場は居心地がいい そこで交わされる実践の話や工夫は、具体的で参考になり、自分の行動にも繋がる 出展:https://speakerdeck.com/ponponmikankan/20250625-nandemocopilot-nian-nozhen-rifan-ri
出張での遊び心 ⚫ 川崎重工の岐阜工場→明石工場に出張してCopilotの業務活用例を紹介 ⚫ リサーチツールにおすすめの明石焼きを聞いたところライター顔負けの記事を生成 記事を明石工場の方に共有 地元民おすすめの「福玉焼き」を教えてもらう ⚫ ファクトチェックをすべく、明石焼き&福玉焼きを堪能 9
「ふなまち」の明石焼き。卵豆腐のようにトロトロ 明石夢工房の福玉焼き。ドロッとしたカスタードが最高 明石焼き&福玉焼きを食べるプランを 最新モデル間で比較してみた [Researcher/OpenAI o3/Gemini 2.5 Pro/Claude4] 出展:明石夢考房HP (https://www.akashiyumekoubou.co.jp/faq/index.html) 明石に行ったらぜひ!
これはよく言われる製造業の現場に眠る暗黙知の形式知化も同じでは?? 10 生成AI時代のナレッジ活用 ⚫ 情報を共有し、共に考え、現地で確かめることで、価値が深まる ⚫ AIの出力(明石焼き)を共有したことで、地元の知見(福玉焼き)に出会い、現地で体験 ⚫ これはリサーチツールで探し、Loopで残し、Teamsで広げることで自然と繋がった ”ナレッジが巡る組織”に本当に必要なのは、
仕組みと文化がうまく溶け合うこと ⚫ 従来は「書いて貯める」が中心で、ナレッジが実際に生きる場面は限定的だった ⚫ 生成AIの進化で”ナレッジが巡る”土台は整った ⚫ 情報を囲い、暗黙知を抱え込んだままでは——ナレッジは巡らない
11 まとめ ⚫ 生成AIは”使い方次第”で本当に化ける ⚫ 小さな試行錯誤×同士づくり×タイミング すべてが揃った時、動きは一気に加速する ⚫ ゲートはいつか開かれる その時に備えて、今できることを積み重ねておくことが大事
一人でも多くの仲間とともに、それぞれの組織の未来を変えていく。 そしてその先に日本全体の元気に繋がっていったら—— そんな風に思っています! 様々な形での交流で得た気付きや刺激を、まずは自社で実践し、そこで得た学びを 徐々にかもしれませんが、共有したい。
ご清聴ありがとうございました! 出展:川崎重工グループビジョン2030 (https://www.youtube.com/watch?v=N7f8htRD5vQ) 本スライドはCopilot、Chat GPTとひたすら壁打ちし続けて作成したものを一部改変したものです