2022年9月29日(木)開催の『Monaca Education 活用事例セミナー:「社会と情報」から「情報Ⅰ」へ』での狭山ヶ丘高等学校・付属中学校 吉實大輔先生の発表資料
Monaca Education活用事例~たった3コマでプログラミング教育を!?~狭山ヶ丘高等学校・付属中学校情報科教諭 / 情報管理部長吉實大輔
View Slide
自己紹介34歳・教員歴10年目 東京農工大学 工学部 情報工学科 卒業 東京農工大学大学院 工学府 情報工学専攻 修了情報処理安全確保支援士資格保有(第006158号) 今年度の更新講習も無事終えました
自身のプログラミング遍歴 高校: C++,BASIC 大学: C,Java,Verilog-HDL,など…就職後: VBA,VB.NET現在はMicrosoft AccessおよびSQLServerを用いて校内のシステム開発・保守をしています
学校紹介狭山ヶ丘高等学校・付属中学校(埼玉県入間市)
学校紹介コロナ禍を機にGoogle Workspaceを導入 各クラスや授業でClassroomを開設現在は学校所有のChromebook(60台)を各授業で貸与⇒ 2023年度入学生より1人1台購入させる予定(それでも情報科の授業はデスクトップPCでやりたい!)
学校紹介コースは4種類現2年生までが「社会と情報」を2年間で履修(内容・難度はあえて全類共通!)次年度の2年次より「情報Ⅰ」がスタートⅠ類(難関国立進学コース) Ⅱ類(特別進学コース)Ⅲ類(総合進学コース) Ⅳ類(スポーツ・文化進学コース)
本日のテーマ僅かなコマ数しかない中でいかにプログラミングの授業をするのか?
本校の「社会と情報」の授業時数高2 高31学期 2学期 3学期 1学期 2学期座学6コマ・導入・コミュニケーション・TCP/IP・WWW・メール・SNS演習2~4コマ・HTML座学5コマ・進数表現・音声データ・画像/動画データ・文字データ・情報量演習3~5コマ・プログラミング座学4コマ・ハードウェア・ソフトウェア・産業財産権・著作権演習0~2コマ・PC性能レポート・知財レポート座学5コマ・セキュリティ・アカウント管理・暗号化・マルウェア対策・詐欺対策演習3~5コマ・表計算/分析座学2コマ・論文・プレゼンテーション演習6~8コマ・発表/聴講すでにカツカツ…行事・祝日による曜日間格差も激しい
教材選定の紆余曲折BASIC プログラムを穴埋めして 数当てゲームを作ろう⇒ クソゲー呼ばわり… センター数学からも廃止Hot Soup Processer アニメーションで 物理法則を再現しよう⇒ クリア率が低すぎた… 結局写経で救済
これらの最大の問題実行環境がインストール型,課題ファイルもローカル保存⇒ コマは足りないのに宿題にできない!課題が終わらない…開放が終わらない…連日の情報室開放…
Monaca Educationの導入クラウド上で課題ができれば,諸問題が解決!EdTech補助金制度のタイミングで試験導入他サービスでなくMonacaを選定した主な理由:・本格的なIDEを自由に使える・ぷよぷよプログラミング
大まかな方針1学期のHTML演習からJavaScriptへ繋げていく入門者への指導は手厚く,とことん救う 少しでも「面白かった」で終われるようにしたい!上級者は技術向上と披露の場として自由にやらせる できるだけヒマをさせないことを目標に 余力があればぷよぷよプログラミングも
昨年の課題テーマ「ボタンを押すと何かが起きるページ」を作成せよ。
行程の検討3~5コマで終えるためには… 1. チュートリアル 2. サンプルプログラム 3. (自由作業) 4. (自由作業) 5. 公開・閲覧
1. チュートリアルMonaca Educationへのログイン ※この時点で大半の者の記憶が消失している。まずは試しに簡単な構文を入力・実行 HTMLの復習 + の作り方 ボタンを押したらメッセージが出るようにする
2. サンプルプログラムどんなプログラムにも絶対必要なもの分岐 繰り返しIFYesNo FORこれらを1度ずつ使って,簡単で見栄えの良いプログラム…みんな大好き10連ガチャ
2. サンプルプログラムソースコードをこちらで用意し,プリントで配布,解説(特に乱数生成のところは詳しく)写経して,文言・画像・回数・確率を自分で設定すれば,独自性が出るレアが出た?YesNoボタンを押す10回繰り返す乱数生成レア ノーマル
3・4. コマがあるだけ自由作業その他必要な構文は,一斉指導ではなく各々調べさせる 個々の作りたいものによって,必要なものは異なる 得意な生徒も多少いるので教え合いにさせたいコマの足りないクラスは,各家庭のPCで… 家に無ければ情報室開放(全員が開放に来るよりは楽!)
5. 公開・閲覧ダイレクトプレビュー(現:Web公開)でURLを取得,Classroomに掲載させ,提出 兼 互いの作品を見る時間にこういうのも作れるのか!バグ報告が来てる!助かります!そして始まるぷよぷよ大会。
成果1:とりあえずほぼ全員クリアへ最低限サンプルを真似して完成させるまでは導いた! ・周りとの協力,教え合い ・学習サポートページのサンプルをインポートしての活用 ・メールでの質問対応,デバッグ※採点基準は激甘。少なくとも提出があり挙動が大丈夫なら得点 当人の想定していないであろう挙動(大半が文法ミス)なら随時減点
成果2:優秀生徒の作品例・おみくじ・占い・宝くじ(金額が加算されていく)・開くたびに行き先の変わるリンク・じゃんけん・ブラックジャック
成果3:嬉しいことに…一部生徒は授業外でも自主制作を! ・授業内作品の強化版 ・文化祭企画用の小道具※これらは元々できる子です。 新たに始めて伸びた子は未だ現れず…
情報Ⅰに向けた今後の課題観点別評価の基準設定 課題内容の自由度のバランスを再検討従来2年間1単位でやってきた内容を1年間2単位用に変える 少しだけコマ数に余裕が生まれる…ただし生徒の負担は倍。共通テストを見据えたアルゴリズム知識の強化 授業コマはやはり足りない…3年次にゼミ形式で補う?
まとめコマがないなら授業外!自力で触れる状態にして委ねる! もとよりプログラミングは教わるものではない,と思ってます僅かなコマ数で行うプログラミング演習の意義は… 入門者にとっての興味の取っ掛かりに 上級者にとっての技術向上と披露の場にアルゴリズムの教え込みは演習後でも良いのでは? まずはツールを自力で使える段階にしておきたい!