Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

atama plusがプロダクトの品質を大事にする上で 守ってきたこと、変えてきたこと

atama plusがプロダクトの品質を大事にする上で 守ってきたこと、変えてきたこと

2022年5月19日に開かれた第18回Ques(https://ques.connpass.com/event/244159/)にて、QAの橋上が登壇した際の資料です。ぜひご覧ください

#ques18

********

新しい教育を創り、社会を変えていく仲間を募集しています!
ご興味もっていただいた方はぜひご応募ください。

▼開発チームの情報発信リンク集
https://linktr.ee/atama_plus_dev

▼募集職種一覧
https://herp.careers/v1/atamaplus

▼採用サイト
https://recruiting.atama.plus/

atama plus

May 19, 2022
Tweet

More Decks by atama plus

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 創業5年で社員200名に
    atama plusがプロダクトの品質を⼤事にする上で
    守ってきたこと、変えてきたこと
    橋 上 園 ⼦
    2022.05.19

    View Slide

  2. ⾃⼰紹介
    2003年 ⼤⼿美容サロン企業
    取締役として国内外70店舗あまりの店舗開発、企画運営など
    2017年 atama plus
    創業メンバーとして、コーポレート・Business・開発と
    幅広く携わる。創業2年⽬頃からQA専任に
    現在
    学習アルゴリズムを開発するAlgoチーム専属QA
    QAメンバーの成⻑を⽀援するQA Unit のSuccess担当
    2
    橋 上 園 ⼦ 教育によって⾃分⾃⾝の⼈⽣の可能性が広がったという実体験
    から教育に興味を持つも、出産後に現状の⽇本の教育環境の閉
    そく感に課題意識を覚えていたところ、atama plus創業者であ
    る稲⽥と出会い⼊社

    View Slide

  3. atama plusとは

    View Slide

  4. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    会社概要
    4
    atama plusとは
    社名 atama plus株式会社
    代表者 稲⽥ ⼤輔
    設⽴ 2017年4⽉3⽇
    社員数 200名(2022年3⽉現在)
    資⾦
    調達額
    94億円
    事業
    内容
    AI(⼈⼯知能)を活⽤した
    教育プロダクトの開発およ
    び提供

    View Slide

  5. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    沿⾰
    5
    atama plusとは
    4⽉ 1⽉
    2019年
    創業
    6⽉ 10⽉ 9⽉ 5⽉
    2018年
    社員数推移
    10⽉ 7⽉
    10名 20名 40名
    3⽉
    2020年
    3⽉
    12⽉
    60名
    200名
    2021年
    7⽉
    6⽉
    100名
    12⽉
    オフィス移転
    2017年
    DCMベンチャーズより
    シードラウンドで
    5億円の資⾦調達
    オフィス移転
    オフィス移転
    DCMベンチャーズ、
    ジャフコ グループより
    シリーズAで
    15億円の資⾦調達
    オフィス移転
    12⽉
    170名
    3⽉
    2022年
    DCMベンチャーズ、ジャフコ グルー
    プ、Pavilion Capital、T. Rowe Price
    などよりシリーズBで
    51億円の資⾦調達
    オフィス移転

    View Slide

  6. 教育に、⼈に、社会に、
    次の可能性を。
    教育を新しくすること。それは、社会のまんなかを新しくする
    こと。私たちは学びのあり⽅を進化させます。
    学習を⼀⼈ひとり最適化し、「基礎学⼒」を最短で⾝につける。
    そのぶん増える時間で、「社会でいきる⼒」を伸ばす。
    それが私たちの⽬指すもの。⾃分の⼈⽣を⽣きる⼈を増やし、
    これからの社会をつくっていきます。
    M i s s i o n
    atama plusとは

    View Slide

  7. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    Mission
    7
    atama plusとは
    「基礎学⼒」の習得
    「基礎学⼒」の習得 「社会でいきる⼒」の習得
    学習を⼀⼈ひとり最適化し、「基礎学⼒」を最短で⾝につけ、
    そのぶん増える時間で、「社会でいきる⼒」を伸ばす。
    そんな新しい学びを数億⼈の⽣徒に届け、社会のまんなかから変えていきます。

    View Slide

  8. 私たちが何よりも⼤切にしているのは、
    そのために⽇々全員でプロダクトを磨いています。
    「⽣徒が熱狂する学び」を提供するということ。
    Wow students.
    ⽣徒が熱狂する学びを。
    勉強をワクワクするもの、⾃分からやりたいものに変え、
    ⽣徒⼀⼈ひとりの可能性を広げる。
    私たちのあらゆる⾏動は、ただ、そのためにあります。

    View Slide

  9. AI教材「atama+」を全国の塾・予備校に
    SaaSモデルで提供しています。
    atama+は、AI先⽣が⼀⼈ひとりの得意、苦⼿、伸び、
    つまずき、忘却度などの情報を収集・分析して、
    ⼀⼈ひとりに合った「⾃分専⽤カリキュラム」を提供します。
    学習をPersonalize「atama+」

    View Slide

  10. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    3つのプロダクトを提供
    10
    atama plusとは
    ⼀⼈ひとりに合わせたカリキュラム。
    最短ルートの学びを提供。
    塾 家
    atama+
    全⽣徒の状況をリアルタイム把握。
    最適なコーチングが可能に。
    atama+ HOME
    atama+ COACH
    学習状況に応じた宿題が配信
    塾外の学びをサポート

    View Slide

  11. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    atama+で学習した⽣徒の成績向上
    11
    atama plusとは
    定期テスト
    模試
    センター試験数IA 冬期講習(約2週間)受講⽣の平均伸び率 +50.4%⤴
    K.Nさん(中2)
    週2コマ通塾
    68点 → 87点
    T.K君(中3)
    週1コマ通塾
    73点 → 90点
    S.Dさん(⾼3)
    13時間0分学習
    59点 → 81点
    K.K君(⾼2)
    19時間45分学習
    43点 → 83点

    View Slide

  12. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    全国の塾・予備校 3000教室で導⼊
    12
    atama plusとは

    View Slide

  13. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    駿台atama+模試
    2020年7⽉より、駿台予備学校と共にオンライン模試をスタートしました。
    • ⾼1・2向けに「学⼒判定テスト」、⾼3・既卒向けに「共通テスト模試」を提供
    • 2020年度は全8回実施、2021年度は全16回実施予定
    13
    atama plusとは
    テクノロジーで、
    進化した学びを。

    View Slide

  14. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    ⾼⼤接続と⼤学⼊試の課題に関する共同研究の成果として、⽴命館⼤学の2022年度⼊試から
    atama+をAO⼊試の出願要件とする新しい⼊試が始まります。
    ⽴命館⼤学でatama+を活⽤したAO⼊試が開始
    atama plusとは
    対象学部は、経済学部・スポーツ健康科学部・⾷
    マネジメント学部の3つ
    新⽅式のAO⼊試を通じて
    学びたい学部に必要な学⼒を事前に修得
    事前に修得してもらう範囲は、各学部で⼊学後に
    必要となる数学の単元

    View Slide

  15. atama plusの開発体制

    View Slide

  16. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    アジャイル開発でプロダクトをアップデートし続ける
    プロダクトを永遠にアップデートし続けるために、プロダクトをなるべく早く提供し、現場
    からのフィードバックを得ることを⼤切にしています。
    16
    atama plusとは
    プロダクトは永遠のβ版であるとの
    考えに⽴ち、リリース、フィード
    バック、改善のサイクルを素早く回
    しています。

    View Slide

  17. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    チーム体制
    17
    atama plusとは
    SM
    デザイナー
    エンジニア QA
    PO
    「atama+」をはじめとしたプロダクト機能改善∕新機能開発。
    複数チームに分かれ、エンジニアとデザイナーが各2-4名程度、
    QAが1名程度の計5-7名程度で構成。
    アプリチーム
    アルゴリズムチーム
    模試チーム
    チーム付きQA
    アシスタントQA
    チーム付きQAのテスト実⾏補佐
    技術基盤チーム など



    ⽣徒の学習上の課題を洗い出し、
    アルゴリズムによる解決策を考え実装。
    オンライン模試のプロダクト機能改善∕新機能開発。

    View Slide

  18. atama plusが⼤切にしていること

    View Slide

  19. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    守ってきたこと
    19
    atama plusが⼤切にしていること
    資源が限られた中でユーザーが熱狂するプロダクトで勝負。
    メンバー全員がmissionに共感し、同じ⽅向を向いている状態。
    mission実現に向かってメンバー全員が「Wow students.
    (⽣徒が熱狂する学びを)」を追求
    スタートアップ
    「Wow students.」のために良いプロダクトを出来るだけ
    早く安定的にユーザーに届ける
    atama plus
    atama plusのQA

    View Slide

  20. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    変えてきたこと
    QAとして⽬指す⽅向はぶれることなくより良い品質を作るために
    組織拡⼤に対応できるようフォーカスする部分や仕組みは変え続けてきた
    20
    atama plusが⼤切にしていること

    View Slide

  21. QAチーム5年間の軌跡

    View Slide

  22. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    ① 創業から数か⽉(2017年9⽉頃)〜
    ⼿探り&がむしゃらに頑張る品質保証 ユーザー⽬線で品質を守る最後の砦としてのQA
    22
    QAチーム5年間の奇跡
    QA
    開発チーム
    PO エンジニア デザイナー
    他業務と
    兼任
    • 1スプリント(1週間)が終わると数⽇間のリリーステスト
    (リグレッションテスト+新機能確認を⼿動で)
    • QAが機能について詳しく知るのは開発終了後の全社レビュー
    • QAは “品質の最後の砦” 的な存在

    View Slide

  23. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    ① 創業から数か⽉(2017年9⽉頃)〜
    品質観点で⼤切にしていたこと
    23
    QAチーム5年間の軌跡
    • 直接塾にも⾜を運んでユーザー理解を深める
    • ビジネスサイドからの塾で使っているユーザーのフィード
    バックをリアルタイムでもらう
    • 機能の仕様だけでなく、ユーザーにはどういうペインがあ
    り、機能開発によって何を改善しようとしているのかを理
    解することで、ユーザー⽬線でもプロダクトをテストする
    ユーザー視点で
    品質をとらえること

    View Slide

  24. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    ① 創業から数か⽉(2017年9⽉頃)〜
    品質観点で⼤切にしていたこと
    24
    QAチーム5年間の軌跡
    • JSTQBのシラバスでアジャイルテスティングの勉強会を
    ⾏う
    • 各種QAイベントに参加し社内でもラップアップを⾏う
    など
    QAメンバーの
    QA知識底上げ
    (個⼈のスキルアップ)

    View Slide

  25. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    ① 創業から数か⽉(2017年9⽉頃)〜
    仕組みとして取り⼊れたこと
    25
    QAチーム5年間の軌跡
    • QA経験浅いメンバーが開発に関する知識を効率的に吸収
    • バグ修正の優先順位を⽇々⽬線合わせすることで共通認識
    を持つ
    QA+Dev+POで
    毎⽇Triage
    • 良かったこと、つらかったこと、改善が必要なことなどを
    腹を割って話し、改善につなげる
    • お互いの感謝の気持ちを伝えることでチームワークを醸成
    Dev+QAで
    リリーステストや
    バグに関するレトロ
    スペクティブ(振り返り)

    View Slide

  26. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    ① 創業から数か⽉(2017年9⽉頃)〜
    課題
    26
    QAチーム5年間の軌跡
    • 開発チームが増えるにしたがって、テスト期間が数⽇から
    1週間以上に(2スプリント分をまとめて2週間に1度テス
    ト)
    リリーステストにかかる
    時間の増⼤
    • QAは全員、リリーステストを主業務としていたため⼤規
    模な機能開発であっても
    • フィーチャーテストの実施が⼗分でなく、リリーステスト
    時に確認⼤量のバグを発⾒
    バグ発⾒がリリース
    直前のため、
    リリースタイミングに
    影響するリスク

    View Slide

  27. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    ② 創業から2年(2019年9⽉頃)〜
    アジャイル開発におけるQAの模索 シフトレフト
    27
    QAチーム5年間の奇跡
    QA
    開発チーム
    PO エンジニア デザイナー
    リリースQA
    チーム内
    QA
    開発チーム内にQAを配置(開発設計時からQAがフィードバックし、フィーチャーテストを拡充)

    View Slide

  28. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    ② 創業から2年(2019年9⽉頃)〜
    アジャイル開発におけるQAの模索 シフトレフト
    28
    QAチーム5年間の奇跡
    QA
    開発チーム
    PO エンジニア デザイナー
    リリースQA
    チーム内
    QA
    リリーステストを専任で⾏うリリースQAを置く(リリーステストの安定化を図る)

    View Slide

  29. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    ② 創業から2年(2019年9⽉頃)〜
    アジャイル開発におけるQAの模索 シフトレフト
    29
    QAチーム5年間の奇跡
    QA
    開発チーム
    PO エンジニア デザイナー
    リリースQA
    チーム内
    QA
    リリーステストで⾒つかるバグが減少し、リリースが安定

    View Slide

  30. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    ② 創業から2年(2019年9⽉頃)〜
    品質観点で⼤切にしていたこと
    30
    QAチーム5年間の軌跡
    • 全社で⾏われるスプリントレビューに加え、
    開発チーム内のQA、リリースQA全員が参加する
    テスト計画で機能開発やその背景について理解する。
    QA全員が全体を
    俯瞰できるプロダクト
    知識を維持する
    • QAだけでなく、Dev、UX、POも巻き込んで
    “Agile Testing condensed”の勉強会を継続して実施する
    など
    “品質はQAだけでなく
    チームで責任を持つも
    の”という認識の醸成

    View Slide

  31. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    ② 創業から2年(2019年9⽉頃)〜
    仕組みとして取り⼊れたこと
    31
    QAチーム5年間の軌跡
    • リリーステストの⼀部を⾃動化することでテストの
    効率化を進める
    E2Eテストツールによる
    ⾃動化の推進

    View Slide

  32. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    ② 創業から2年(2019年9⽉頃)〜
    課題
    32
    QAチーム5年間の軌跡
    • ⾃動化推進以外でもケースの⾒直しなどによって、
    リリーステストの効率化は出来た。
    しかし、機能開発の波によってリリーステストの
    ボリュームに変動があり、変動幅をすべて社内で吸収
    すると安定して毎週リリース出来る状態を作るのは
    難しい状況。
    リリーステスト
    期間短縮の余地あり
    (1スプリント毎に
    テストして毎週
    リリースしたい)

    View Slide

  33. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    ② 創業から2年(2019年9⽉頃)〜
    課題
    33
    QAチーム5年間の軌跡
    • 開発チームが8チームに増え、QA各⾃が個別最適化した
    課題に取り組むよりも、QA全体で取り組むべき課題が
    増加。
    QA全体で取り組むべき
    課題の増加
    QAがネックで開発が
    遅れるリスク
    • 開発チームのQAがフィーチャーテストに追われて余裕の
    ない状態になる場合があり、開発への影響が出やすく
    なった。

    View Slide

  34. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    ③ 創業から4年(2021年6⽉頃)〜
    Quality Promotionチームの発⾜ リリースサイクルを2週間から1週間へ
    34
    QAチーム5年間の奇跡
    QPチーム
    開発
    チーム
    外注管理




    チームオーナー
    リリーステスト管理
    スタッフ管理
    QA
    アシスタント
    外部
    テスト
    センター
    QA全体の課題に効率的に取り組める状況を作るべく、QPチームを発⾜

    View Slide

  35. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    ③ 創業から4年(2021年6⽉頃)〜
    Quality Promotionチームの発⾜ リリースサイクルを2週間から1週間へ
    35
    QAチーム5年間の奇跡
    QPチーム
    開発
    チーム
    外注管理




    チームオーナー
    リリーステスト管理
    スタッフ管理
    QA
    アシスタント
    外部
    テスト
    センター
    QAアシスタントにフィーチャーテストのテスト実⾏を依頼することで、
    開発チーム内の機能開発を加速

    View Slide

  36. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    ③ 創業から4年(2021年6⽉頃)〜
    Quality Promotionチームの発⾜ リリースサイクルを2週間から1週間へ
    36
    QAチーム5年間の奇跡
    QPチーム
    開発
    チーム
    外注管理




    チームオーナー
    リリーステスト管理
    スタッフ管理
    QA
    アシスタント
    外部
    テスト
    センター
    リリーステストの内容を細分化して型化し、外部に委託できる状態にすることで
    ケースの変動を吸収し、期間を圧縮

    View Slide

  37. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    ③ 創業から4年(2021年6⽉頃)〜
    37
    QAチーム5年間の奇跡
    QPチーム発⾜にあたり、実施したこと
    チームが⽬指すべき
    ⽅向を再整理して
    ⽬線合わせ
    体制を整えるために
    チームの⽬標を設定し
    取り組み

    View Slide

  38. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    ③ 創業から4年(2021年6⽉頃)〜
    「Wow students.」のために良いプロダクトを出来るだけ早く安定的にユーザーに届ける
    1. 使う⼈にとっての使いやすさを追求すること (仕様の確認にとらわれない)
    2. 持続可能な、⼀定のペースで提供し続けること
    3. 組織全体でスケーラブル、スピードを意識した取り組みを続けること
    4. QCDのバランスを⾒て、可能な限り素早く届けること
    38
    QAチーム5年間の奇跡
    チームが⽬指すべき⽅向を再整理して⽬線合わせ

    View Slide

  39. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    ③ 創業から4年(2021年6⽉頃)〜
    「テスト品質の向上・安定」と「組織拡⼤に耐えうるQP体制を構築」することで、プロダク
    トリリースまでの時間の短縮と品質向上を⾏う
    指標1: リリーステストの⼀部を外注化し、テスト期間を2週間から2⽇に圧縮して
    安定稼働させた状態を作る
    指標2: アシスタントQAの業務を構築する
    指標3: 開発チームのQAの品質を安定させ、開発チームの増加に対応できる体制案を
    考えてフィジビリティスタディを実施する
    39
    QAチーム5年間の奇跡
    体制を整えるためにチームの⽬標を設定し取り組む

    View Slide

  40. 品質向上のこれから

    View Slide

  41. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    QAまとめ役の導⼊
    • 仕事内容が属⼈化したり、品質にバラつきが出てしまうことを防ぐ。
    • 新⼈のフォローの効率化。
    • チームに所属しているQA原則1⼈のため、急な⽋員やチーム増加により、QA不⾜で業務
    をストップすることを防ぐ。
    41
    品質向上のこれから





    QAまとめ役
    QA
    QA
    QA

    View Slide

  42. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    テスト⾃動化の推進
    • ⼿動、⾃動を含めてE2Eテストの⽐重が⾼い状態から正常なテストピラミットに整える。
    • QA全員がフレームワークを利⽤してコードを書ける状態に。
    • 各環境でいつでも、どこでも、なんどでもテスト。
    42
    品質向上のこれから
    E2E Test
    Integration Test
    Unit Test
    E2E Test
    Integration Test
    Unit Test

    View Slide

  43. まとめ

    View Slide

  44. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    まとめ
    • atama plusのQAは創業以来、良いプロダクト
    を出来るだけ早く安定的にユーザーに届けると
    いう思いは変えず、フォーカスする部分や仕組
    みを変え続けてきた。ここまでの変化が可能
    だったのは社員全員がmissionに共感している
    状態を保ってきたからこそ。これがなければ実
    現は不可能だった。
    44
    atama plusがプロダクトの品質を⼤事にする上で守ってきたこと、変えてきたこと
    mission実現に向かって⾼みを⽬指し、朝令暮改を歓迎する、
    それが出来る状態を維持し続けることこそが重要!

    View Slide

  45. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    missionに向かって⼀丸となるための全社の取り組み
    45
    atama plusがプロダクトの品質を⼤事にする上で守ってきたこと、変えてきたこと
    atama plusの⽬指している⽅向、業務やプロダクト知識、
    現在の状況に⾄る背景等を、共通認識として持てる状態を作る。
    全社で⾏う研修期間は
    3ヶ⽉、延べ53個
    新⼊社員が受け⼊れ
    られている状態を作る
    数々のプログラム
    職種・チームを超えた
    交流
    ⼊社3ヶ⽉以内の社員とのコミュニケーション促進のために
    会社がランチ代を補助、新⼊社員+既存社員の1on2を頻繁に
    実施。
    ⽉1回、3名1チームを作り1時間の情報交換を⾏う。お互いの
    現在の業務内容や課題を共有することで通常業務とは異なる視
    点を得て視野を広げる。仲間意識を醸成する。

    View Slide

  46. atama plusの今後について

    View Slide

  47. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    まずは、国内塾・予備校市場での拡⼤に注⼒
    47
    利⽤教科・科⽬数
    利⽤⽣徒数
    国内塾向け市場における「伸びしろ」
    導⼊塾教室数
    各教室での
    利⽤⽣徒数を増やす
    国内には、およそ
    5万の塾教室が存在
    ⽣徒あたりの
    利⽤教科数を増やす
    出典:2019 年経済構造実態調査報告書 「学習塾 」

    View Slide

  48. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    主に学校を対象に、模試や⼊試への展開も開始
    48
    オンライン模試:学習の⼊⼝ ⼤学⼊試での活⽤:学習の出⼝
    国内市場における伸びしろ

    View Slide

  49. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    社会でいきる⼒、海外市場など、多くの伸びしろがある
    49
    教育市場における伸びしろ
    基礎学⼒ 社会でいきる⼒
    グローバル市場
    塾・予備校向け 学校向け
    ⽇本市場
    幼稚園・保育園
    ⼩学校
    中学校
    ⾼校
    ⼤学
    企業・社会⼈
    atama+




    View Slide

  50. 「atamaplus 採⽤」
    ともに “ Wow students. ”を届ける仲間を募集しています!
    @atamaplus_dev

    View Slide

  51. ⓒ 2022 atama plus Inc.
    Meetyでカジュアルにお話ししましょう!
    51
    Meety でカジュアルに
    お話ししましょう!

    View Slide