Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

RESEARCH Conference 2023/ユーザーに価値を届け続けるためのアジャイル開発とUXリサーチ

RESEARCH Conference 2023/ユーザーに価値を届け続けるためのアジャイル開発とUXリサーチ

2023年5月27日に開催された「RESEARCH Conference 2023」にて弊社の伊藤(Product Owner、UX)と河口@chankawa919(スクラムマスター)が登壇しました。

▼イベント情報
https://researchconf.jp/

▼デザインチームの情報発信はこちら
https://cocoda.design/teams/atamaplus

▼開発チームの情報発信リンク集
https://linktr.ee/atama_plus_dev

atama plus

May 27, 2023
Tweet

More Decks by atama plus

Other Decks in Research

Transcript

  1. ユーザーに価値を届け続けるための
    アジャイル開発とUXリサーチ
    2023.05.27
    RESEARCH Conference 2023

    View Slide

  2. ⾃⼰紹介

    View Slide

  3. ⾃⼰紹介
    伊藤 光⽣
    Product Owner , UX Designer
    3

    View Slide

  4. ⾃⼰紹介
    河⼝ 康平
    ScrumMaster
    4

    View Slide

  5. ⓒ atama plus Inc. 5

    View Slide

  6. 教育に、⼈に、社会に、
    次の可能性を。
    教育を新しくすること。それは、社会のまんなかを新しくする
    こと。私たちは学びのあり⽅を進化させます。
    学習を⼀⼈ひとり最適化し、「基礎学⼒」を最短で⾝につける。
    そのぶん増える時間で、「社会でいきる⼒」を伸ばす。
    それが私たちの⽬指すもの。⾃分の⼈⽣を⽣きる⼈を増やし、
    これからの社会をつくっていきます。
    Mission

    View Slide

  7. サービス紹介

    View Slide

  8. ⓒ atama plus Inc.
    塾を通して⽣徒にサービスを届ける事業モデル (BtoBtoC)
    8
    ユーザーに価値を届け続けるためのアジャイル開発とUXリサーチ
    ⽣徒
    塾・予備校
    教材システム
    (SaaS)
    atama+を
    使った授業

    View Slide

  9. ⓒ atama plus Inc. 9
    AI教材「atama+」
    ⼀⼈ひとりの学習を最適化し
    最短で基礎学⼒の習得へ導く

    View Slide

  10. ⓒ atama plus Inc.
    atama+
    AIが、1⼈ひとりの「つまづきの根本原因」を特定し、⾃分専⽤のカリキュラムを⾃動作成
    10
    ユーザーに価値を届け続けるためのアジャイル開発とUXリサーチ

    View Slide

  11. ⓒ atama plus Inc.
    サポートプロダクト
    ユーザーに価値を届け続けるためのアジャイル開発とUXリサーチ
    11
    ⽣徒の学習状況を可視化。
    最適なコーチングが可能に。
    atama+を使った
    授業運営の効率化をサポート。
    先⽣に 教室⻑に

    View Slide

  12. ⓒ atama plus Inc. 12
    アジャイル開発とUXリサーチを
    どのように組み合わせているのか?
    今⽇お話しすること

    View Slide

  13. ⓒ atama plus Inc.
    アジェンダ
    1. 背景
    2. アジャイル開発 − デュアルトラックアジャイル
    3. UXリサーチのポイント
    13
    ユーザーに価値を届け続けるためのアジャイル開発とUXリサーチ

    View Slide

  14. ⓒ atama plus Inc.
    アジェンダ
    1. 背景
    2. アジャイル開発 − デュアルトラックアジャイル
    3. UXリサーチのポイント
    14
    ユーザーに価値を届け続けるためのアジャイル開発とUXリサーチ

    View Slide

  15. Wow students.
    ⽣徒が熱狂する学びを。
    勉強をワクワクするもの、⾃分からやりたいものに変え、
    ⽣徒⼀⼈ひとりの可能性を広げる。
    私たちのあらゆる⾏動は、ただ、そのためにあります。

    View Slide

  16. ⓒ atama plus Inc.
    Wow students.のために取り組んでいること
    16
    ユーザーと共に
    価値あるサービスを
    作り続ける

    View Slide

  17. ⓒ atama plus Inc. 17
    Wow students.
    Discover
    Track
    Release
    idea pain
    Deliver
    Track
    デュアルトラックアジャイル UXリサーチ

    View Slide

  18. ⓒ atama plus Inc.
    こんな疑問やお悩みのヒントになれば嬉しいです
    • デュアルトラックアジャイルとは?
    • どんなプロセスや体制で進めているの?
    • デュアルトラックアジャイルでUXリサーチをする時のポイントは?
    18
    ユーザーに価値を届け続けるためのアジャイル開発とUXリサーチ

    View Slide

  19. ⓒ atama plus Inc.
    UXの5段階モデルとデュアルトラックアジャイル
    19
    ユーザーに価値を届け続けるためのアジャイル開発とUXリサーチ
    戦 略 要 件 構 造 ⾻ 格 表 層
    Discover
    課題発⾒・ソリューション探索
    Deliver
    UI検討・機能実装
    UXの
    5段階モデル*
    デュアル
    トラック
    アジャイル
    *Jesse James Garrett『The Elements of User Experience』より

    View Slide

  20. ⓒ atama plus Inc.
    アジェンダ
    1. 背景
    2. アジャイル開発 − デュアルトラックアジャイル
    3. UXリサーチのポイント
    20
    ユーザーに価値を届け続けるためのアジャイル開発とUXリサーチ

    View Slide

  21. atama plusの開発体制

    View Slide

  22. ⓒ atama plus Inc.
    atama plusの開発体制
    • 各スクラムチーム(5〜6⼈)に
    UXデザイナー、エンジニア、
    Quality Assuranceが所属
    • 複数のスクラムチームに対し
    Product Ownerと
    Scrum Masterが存在
    • プロダクト戦略とアラインした課
    題テーマとスクラムチームを紐付
    ける形で分担
    22
    デュアルトラックアジャイルとは
    課題テーマ
    課題テーマ
    課題テーマ
    PO エンジニア・デザイナー・QA SM
    PO エンジニア・デザイナー・QA SM
    課題テーマ
    課題テーマ

    View Slide

  23. デュアルトラックアジャイル
    23

    View Slide

  24. ⓒ atama plus Inc.
    アジャイル開発とは?
    • プロダクトバックログの優先順位に従って、Sprintごとに計画、開発、レ
    ビュー、振り返りを繰り返すプロダクト開発⼿法
    • ⼩さい単位で開発することでユーザーへ素早く価値提供するとともに、状況の
    変化へ適応する
    24
    デュアルトラックアジャイルとは
    https://jpattonassociates.com/dual-track-development/

    View Slide

  25. ⓒ atama plus Inc. 25
    アジャイル開発は
    どう作るかをベースに考えていくが・・・
    ユーザー課題に対するソリューションの
    仮説検証とどう組み合わせていくか?
    デュアルトラックアジャイルとは

    View Slide

  26. ⓒ atama plus Inc. 26
    デュアルトラックアジャイルとは
    https://jpattonassociates.com/dual-track-development/

    View Slide

  27. ⓒ atama plus Inc. 27
    デュアルトラックアジャイルとは
    https://jpattonassociates.com/dual-track-development/
    ⼩さいコストで最⼤の学びを得る
    UXリサーチを中⼼としたプロトタイピング
    (Discover Track)
    ユーザーに価値をすばやく提供するプロダクト開発
    (Deliver Track)

    View Slide

  28. ⓒ atama plus Inc. 28
    デュアルトラックアジャイルとは
    https://jpattonassociates.com/dual-track-development/
    ⼩さいコストで最⼤の学びを得る
    UXリサーチを中⼼としたプロトタイピング
    (Discover Track)
    ユーザーに価値をすばやく提供するプロダクト開発
    (Deliver Track)

    View Slide

  29. ⼩さいコストで最⼤の学びを得る
    UXリサーチを中⼼としたプロトタイピング
    (Discover Track)

    View Slide

  30. ⓒ atama plus Inc.
    課題仮説〜ソリューション仮説までをUXリサーチ
    • POとUXデザイナーを中⼼にUXリサーチ(ユーザーインタビュー、コンセプト検証)
    • 課題⇔ソリューションを⾏き来しながらシャープにしていく
    30
    ⼩さいコストで最⼤の学びを得るUXリサーチを中⼼としたプロトタイピング(Discover Track)
    写真提供:リトルステップ

    View Slide

  31. ⓒ atama plus Inc.
    ソリューション仮説からプロトタイピング、MVPライン決め
    • エンジニア、QAと連携しながらプロトタイピング(Figma等)
    • MVPラインの⽬線合わせ(ユーザーストーリーマッピング等)
    31
    ⼩さいコストで最⼤の学びを得るUXリサーチを中⼼としたプロトタイピング(Discover Track)
    プロト
    構築
    ⼿書きによる
    アイデア出し
    アイデアの評価と
    構築するプロトの⽅針決め
    ユーザーテスト
    (全員で観察)
    観察結果の学びをシェア
    next actionの意思決定

    View Slide

  32. ⓒ atama plus Inc. 32
    デュアルトラックアジャイルとは
    https://jpattonassociates.com/dual-track-development/
    ⼩さいコストで最⼤の学びを得る
    UXリサーチを中⼼としたプロトタイピング
    (Discover Track)
    ユーザーに価値をすばやく提供するプロダクト開発
    (Deliver Track)

    View Slide

  33. ユーザーに価値をすばやく提供する
    プロダクト開発
    (Deliver Track)

    View Slide

  34. ⓒ atama plus Inc.
    Deliverに向けて
    • 初期リリースのMVPラインを定めたらエン
    ジニア中⼼にDeliver Planning(リリース
    プランニング)を実施
    • 並⾏でUIを詰める&UXリサーチ(ユーザ
    ビリティ検証)を実施
    • Deliverが進んだら、POとUXDは次の課題
    探索をはじめる
    34
    ユーザーに価値をすばやく提供するプロダクト開発(Deliver Track)

    View Slide

  35. ⓒ atama plus Inc. 35
    デュアルトラックアジャイルとは
    https://jpattonassociates.com/dual-track-development/
    ⼩さいコストで最⼤の学びを得る
    UXリサーチを中⼼としたプロトタイピング
    (Discover Track)
    ユーザーに価値をすばやく提供するプロダクト開発
    (Deliver Track)

    View Slide

  36. ⓒ atama plus Inc. 36
    デュアルトラックアジャイルとは
    https://jpattonassociates.com/dual-track-development/

    View Slide

  37. ⓒ atama plus Inc.
    デュアルトラックアジャイルのポイント
    • Discover、Deliverのバランス常に変わる
    • Oneチームで状況に応じて適宜役割分担
    しながら動く(役割の染み出し)
    • 過度な役割分担、過度なプロセス化はミ
    ニウォーターフォールへ
    37
    デュアルトラックアジャイル
    week1 week2 week3
    Discover
    Deliver

    View Slide

  38. ⓒ atama plus Inc.
    デュアルトラックアジャイルをより詳しく知りたい⽅へ
    38
    デュアルトラックアジャイル

    View Slide

  39. ⓒ atama plus Inc.
    アジェンダ
    1. 背景
    2. アジャイル開発 − デュアルトラックアジャイル
    3. UXリサーチのポイント
    39
    ユーザーに価値を届け続けるためのアジャイル開発とUXリサーチ

    View Slide

  40. ⓒ atama plus Inc.
    デュアルトラックアジャイルにおけるUXリサーチ
    40
    UXリサーチのポイント
    戦 略 要 件 構 造 ⾻ 格 表 層
    Discover
    課題発⾒・ソリューション探索
    Deliver
    UI検討・機能実装
    UXの
    5段階モデル*
    デュアル
    トラック
    アジャイル
    UXリサーチ デプスインタビュー
    プロトタイプ検証 等
    ユーザビリティテスト
    アンケートリサーチ 等
    *Jesse James Garrett『The Elements of User Experience』より

    View Slide

  41. ⓒ atama plus Inc. 41
    Point 1
    変化に対応しやすい
    構造を活かす
    デュアルトラックアジャイルにおけるUXリサーチ

    View Slide

  42. ⓒ atama plus Inc.
    デュアルトラックアジャイルは、不確実性が⾼い環境下で、変化に
    対応しやすい
    42
    変化に対応しやすい構造を活かす
    Discover
    Track
    Release
    idea pain
    Deliver
    Track

    View Slide

  43. ⓒ atama plus Inc.
    複数回⼩さくリサーチを⾏い、⾼速で学習ループを回すことが可能
    43
    変化に対応しやすい構造を活かす
    設計
    振り返り 実査
    RESEARCH
    設計
    振り返り 実査
    RESEARCH
    設計
    振り返り 実査
    RESEARCH
    設計
    振り返り 実査
    RESEARCH

    View Slide

  44. ⓒ atama plus Inc.
    複数回⼩さくリサーチを⾏い、⾼速で学習ループを回すことが可能
    44
    変化に対応しやすい構造を活かす
    実現したい価値
    機能A
    deliver
    機能B
    deliver
    機能A・B
    で⼗分
    機能Aの体験
    機能Aの改善した体験
    +機能Bの初期案
    機能Bの体験 機能Cの体験
    設計
    振り返り 実査
    RESEARCH
    設計
    振り返り 実査
    RESEARCH
    設計
    振り返り 実査
    RESEARCH
    設計
    振り返り 実査
    RESEARCH
    ※課題・価値検証以降のプロセスの事例

    View Slide

  45. ⓒ atama plus Inc.
    UXリサーチによる「どこまでが確実性が⾼いのか」の⾒極めが⼤切
    45
    変化に対応しやすい構造を活かす
    MVPとしてリリース
    →Delliver(実装に着⼿する)
    ユーザーは
    〇〇できる
    ユーザーは
    〇〇できる
    ユーザーは
    〇〇できる
    ユーザーは
    〇〇できる
    メイン
    アクティビ
    ティ
    メイン
    アクティビ
    ティ
    ユーザーは
    〇〇できる
    機能
    機能 機能



    機能 機能
    機能 機能
    機能 機能
    機能
    機能
    機能 機能 機能
    まだ解像度が荒い
    →継続Discover
    さらに解像度が荒い
    →Deliver&継続Discoverを踏まえ判断

    View Slide

  46. ⓒ atama plus Inc. 46
    Point 2
    クリティカルな要素は
    いち早く解像度をあげる
    デュアルトラックアジャイルにおけるUXリサーチ

    View Slide

  47. ⓒ atama plus Inc.
    デュアルトラックアジャイルにおけるUXリサーチ
    47
    クリティカルな要素の解像度をあげる
    戦 略 要 件 構 造 ⾻ 格 表 層
    Discover
    課題発⾒・ソリューション探索
    Deliver
    UI検討・機能実装
    UXの
    5段階モデル*
    デュアル
    トラック
    アジャイル
    解像度が低く不確実性が⾼い
    *Jesse James Garrett『The Elements of User Experience』より

    View Slide

  48. ⓒ atama plus Inc.
    リサーチ事例
    基礎学⼒が定着した⽣徒さん向けの
    ”応⽤問題”の対策ができるプロダクト
    48
    クリティカルな要素の解像度をあげる

    View Slide

  49. ⓒ atama plus Inc.
    知りたかったこと
    • 現在どのように応⽤問題の学習をしているのか?
    49
    クリティカルな要素の解像度をあげる
    • 課題に対しどのようなソリューションがささりそうか?
    • どのような⼈が、どのような課題を感じているのか?

    View Slide

  50. ⓒ atama plus Inc.
    UXリサーチのスケジュール
    50
    クリティカルな要素の解像度をあげる
    Day 1 Day 2 Day 3〜 Day 7
    現状把握〜課題仮説
    • 設問設計
    • デスクリサーチ
    • リサーチ
    (デプス
    インタビュー)
    • ラップアップ
    • 課題特定
    • ソリューションの
    素案検討
    • ⽬的の確認
    • 役割分担
    • リクルーティング

    View Slide

  51. ⓒ atama plus Inc.
    UXリサーチのスケジュール
    51
    クリティカルな要素の解像度をあげる
    Day 7 Day 8 Day 9〜 Day 14
    ソリューション仮説
    • 設問設計
    • プロトタイプ作成
    • ソリューションの
    素案検討
    • リサーチ
    (デプス
    インタビュー)
    • ラップアップ
    • プロトタイプ修正
    • MVPの決定
    • ⼯数⾒積もり

    View Slide

  52. ⓒ atama plus Inc.
    プロトタイプは毎⽇修正
    52
    クリティカルな要素の解像度をあげる
    Day 8 Day 9 Day 11 Day 12
    ソリューション仮説
    Day 10

    View Slide

  53. ⓒ atama plus Inc. 53
    Point 3
    スクラムチーム全員で
    UXリサーチを⾏う
    デュアルトラックアジャイルにおけるUXリサーチ

    View Slide

  54. ⓒ atama plus Inc.
    たくさんの職種が関わる
    54
    スクラムチーム全員でUXリサーチを⾏う
    課題テーマ
    課題テーマ
    課題テーマ
    PO エンジニア・デザイナー・QA SM
    PO エンジニア・デザイナー・QA SM
    課題テーマ
    課題テーマ

    View Slide

  55. ⓒ atama plus Inc.
    全員でUXリサーチを⾏うメリット
    55
    スクラムチーム全員でUXリサーチを⾏う
    アウトカムへの
    ⽬線が揃いやすい
    ソリューションの
    幅が広がる
    Discoverと
    Deliverを
    コントロール
    しやすい

    View Slide

  56. ⓒ atama plus Inc.
    Discoverの役割分担
    56
    スクラムチーム全員でUXリサーチを⾏う
    PO
    • ⽬的や仮説の設定
    • 調査と設問の設計
    • プロトタイプ作成
    • リクルーティング
    • インタビュー
    • ラップアップ
    • プロトタイプ作成
    • リクルーティング
    • 議事録&⾒学
    • ラップアップ参加
    事前準備 実査
    UXデザイナー
    エンジニア QA

    View Slide

  57. ⓒ atama plus Inc. 57

    View Slide

  58. まとめ

    View Slide

  59. ⓒ atama plus Inc. 59
    変化の⼤きい状況下やユーザーの声を聞いて
    改善ループを⾼速で回したい場合、
    デュアルトラックアジャイルとUXリサーチを
    組み合わせると強い

    View Slide

  60. ⓒ atama plus Inc.
    レトロスペクティブを実施しながらプロセスをより良く
    60
    ユーザーに価値を届け続けるためのアジャイル開発とUXリサーチ

    View Slide

  61. Wow students.
    ⽣徒が熱狂する学びを。
    勉強をワクワクするもの、⾃分からやりたいものに変え、
    ⽣徒⼀⼈ひとりの可能性を広げる。
    私たちのあらゆる⾏動は、ただ、そのためにあります。

    View Slide

  62. もっと知りたい⽅は
    ニュースレターに登録
    ⽉1回程度で、事業や組織の動き、
    社内の様⼦、イベント情報などを
    ご案内します。

    View Slide