[Open Source Conference 2021 Online/Osaka] https://event.ospn.jp/osc2021-online-osaka/session/288635
上記オンラインイベントで開いた以下の勉強会資料
https://ospn.connpass.com/event/185429/
1P第二回マクロス勉強会坂ノ下 勝幸(個人)Facebook: K. Sakanoshita Twitter: @K_Sakanoshita
View Slide
2P【最初に】残念。マクロの勉強会ではありません私が調べた範囲の物なので話半分でね著作権保護のためアニメ絵は使いませんいらすとやさんから何となく近そうな何となく近そうなイラストを探して使わせて頂きました
3Pマクロス勉強会について●1982年の「超時空要塞マクロス」~の「マクロスΔ」まで、マクロス関連の話題なら、何でもOKな勉強会です!※各種ゲーム、漫画、小説、ライブなんかもOKです!●マクロスを知らない方でも楽しめる&興味を持ってくれたらと思って、出来るだけ内輪ネタはしないように進めたいなと●主催者の独断と偏見で、「マクロス以外の超時空シリーズ」、「ロボテック」、「メガゾード23」は対象外とさせてください●不定期にゆるゆると、ネタ提供とワイワイ話したいと思いますネタ提供者(LTなど)は随時募集、お気軽に応募くださいな
4Pマクロスシリーズの時系列●1982年の初代マクロスから、2016年のマクロスΔまで35年以上の歴史があるので、それなりに作品はあります※ガンダム系作品に比べると、半分以下なのでご安心ください※マクロスシリーズは「基本的に同じ世界」における物語です公開年 設定年 作品名1982年 2009年 超時空要塞マクロス1987年 2012年 超時空要塞マクロス Flash Back 20121992年 2090年 超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-1994年 2040年 マクロスプラス1994年 2045年 マクロス72002年 2008年 マクロス ゼロ2008年 2057年 マクロスF2016年 2067年 マクロスΔ
5P今回のテーマは「バルキリー」Part 1(Partいくつまで続くかは不明)
6P●作品名(作品内作品内20102010年以降は今回の説明に含めない年以降は今回の説明に含めない)●2002年公開:マクロス ゼロ(作品内では2008年)●1982年公開:超時空要塞マクロス(作品内では2009年)●俗に言う初代は「超時空要塞マクロス」。そこから20年後に制作された「マクロスゼロ」は初代の半年前の時間設定●あんまり「後付け設定」は気にしない今回扱う作品は以下のとおり
7P●バルキリーは「メカ」なので、細かい性能設定はあります●エンジンの種類や性能、最大速度や搭載されている武装とかいろいろあるけど、そこはあんまり説明しない予定です●他にも設定の矛盾とかあるけど、そこは詳しい方にお任せあくまで初心者向けの勉強会初心者向けの勉強会ということで気楽にいこうバルキリーの細かい話について
8P●作品のタイトル名「マクロス」は宇宙船の名前「マクロス」は宇宙船の名前のこと●このマクロスに搭載した飛行機みたいなメカがバルキリー飛行機みたいなメカがバルキリー●ガンダムで言えばモビルスーツ(ザクとか)な感じバルキリーってなに?マクロス(全長1,210m)参考:ホワイトベース(全長262m/250m)バルキリー(全長14m)参考:ガンダム(全長18m)
9P● 敵(大きな宇宙人)と戦うために人類が開発したメカ敵(大きな宇宙人)と戦うために人類が開発したメカです●そう、マクロスって宇宙人と戦争するアニメだったんです●マクロスシリーズが進むと「敵」の種類は変わっていくけど、やっぱり宇宙人(宇宙虫?とか)が敵として出てきます●その敵と戦うためメカの名前を「バルキリー」メカの名前を「バルキリー」と言いますバルキリーって何のためにあるの?バルキリーは北欧神話に登場する戦の女神
10P●一つ目は超時空要塞マクロス(2009年設定)で、人類が初めて実戦配備した「VF-1 バルキリー」を意味します●当時の主力メカ「VF-1 バルキリー」が有名になったので、戦後に新メカが出ても、みんなバルキリーと言い続ける●「母ちゃんがゲーム機を全部ファミコンと言う母ちゃんがゲーム機を全部ファミコンと言う」のと同じ2つの意味のバルキリー
11P●第一回マクロス勉強会(マクロス編)に詳しく(?)書いてあるので詳細はそちらに任せて、ざっくりと説明しますね● 19991999年に大きな隕石年に大きな隕石みたいなものが地球に落ちてきたので調べると、巨大な宇宙人の宇宙戦艦と判明宇宙人の宇宙戦艦と判明しちゃいました●こりゃいかんと思った強国は、人類を結束させて統合政府を作ろうとしたら、反対する国と戦争が始まった戦争が始まった(統合戦争)●戦争しつつ宇宙人の戦艦を調査したら、新しい技術を見付けたので、その新技術で新兵器を開発新技術で新兵器を開発しました●その新技術で作られたメカの一つが「バルキリー」バルキリー開発の経緯
12P●バルキリー以外にも同時期に開発したメカがあります「デストロイド」と言う人型ロボット「デストロイド」と言う人型ロボットを開発しています●統合政府の陸軍主導で開発したそうですが、宇宙人との戦いは地上ではなく宇宙だったので、あまり役に立たずあまり役に立たず●それでもマクロス(人類の宇宙戦艦)の砲台として活躍したり、戦後の治安維持活動に使われたりしています●バルキリーよりコストが低いので民間利用も増えた結果、後のマクロスシリーズでは工事・作業用も登場マクロスシリーズでは工事・作業用も登場しますバルキリー以外のメカ
13P●完全に余談ですが、初代マクロスは1982年公開の作品なので設定は2009年だけど携帯電話は未登場携帯電話は未登場(思いつかなかった?)●ただ、「自走する電話機」は劇場版マクロスのナイトクラブで登場しています。携帯は出来ないけど自走する携帯は出来ないけど自走するみたいね●自走と言えば、マクロス名物「自走する自動販売機自走する自動販売機」「コーラ!」と呼べば、自動販売機が来てくれます●他にもロボット掃除機も登場ロボット掃除機も登場。道路掃除用で歩道の脇にダストシュート&充電器が敷設されていましたおまけ:もっと他のメカ
14P●さて、バルキリーに戻りますが、実は「変形」するメカ実は「変形」するメカです●また余談ですが、バルキリー登場前のアニメにも変形メカはたくさんありましたが、リアルな飛行機型と人型ロボットをあまり無理なく変形出来るデザインはバルキリーが初めてバルキリーの説明に戻るF-14 Tomcat / U.S. Navy photo, Public domain, Wikimedia Commons
15P●バルキリーのモチーフになったF-14 tomcatはエンジンが2本胴体の左右にあるので、それを足にみたてて前に出す足にみたてて前に出すと鳥の足(逆関節)のような状態になる●そこから胴体を真ん中で二つに折って胴体を真ん中で二つに折って、中から頭を出すと人型ロボットになる計算(コロンブスの卵的なアイデアかな)バルキリーは3形態へ変形ファイター ガウォーク バトロイド
16P●デストロイドの開発は、統合陸軍主体で行ったと説明したけどバルキリーの開発は、統合空軍・海軍・海兵隊主体でした●変形する理由は、宇宙人の戦艦を調査した結果、相手は全領域全領域(地上、空中、宇宙)(地上、空中、宇宙)で戦える戦力を持つことが判明したため、各領域で有利に戦う方法を検討し、変形させることしました何で変形するの?空中・宇宙空間 低空・閉鎖空間 地上・施設内
17P●ファイター形態はバルキリーの基本的な形となります●開発主体が空軍・海軍・海兵隊なので、空母での運用が前提空母での運用が前提、カタパルトによる発艦、アレスティング・フックによる着艦ミサイルの換装も従来の戦闘機と同じ運用従来の戦闘機と同じ運用としています●統合軍は「空母プロメテウス」「強襲揚陸艦ダイダロス」にバルキリーを搭載し、太平洋全域の防衛を任せる計画太平洋全域の防衛を任せる計画でした※セガサターン版マクロスのオープニングにその描写が書かれています● 戦い方も従来の戦闘機と同様戦い方も従来の戦闘機と同様、ミサイルによる長距離攻撃、至近距離によるドックファイト※宇宙空間も同じだけど、武装と燃料は変更するどんな戦い方をするの?①ファイター
18P●ガウォーク形態はバルキリーの中間的な形となります●障害物の無い宇宙空間ではファイターで移動や戦闘しますが、土星の環など、ファイターで高速移動するのが難しい所ではガウォークとファイターを切り替えながらガウォークとファイターを切り替えながら作戦を遂行します●地上ではホバークラフトで移動するため、バトロイドよりも高速に移動し、翼面と搭載兵器はファイターと同じく前向きなので、正面から長距離攻撃が出来る正面から長距離攻撃が出来る利点があります●アニメの戦闘シーンを良く見ると、思ったより多く思ったより多くガウォークに変形しているガウォークに変形していることが分かります※戦闘中の一時的な変形が多い印象。地上の駐機状態も多いどんな戦い方をするの?②ガウォーク
19P●バトロイド形態は使われることの少ない形となります●広い空間ではファイター、障害物や低空ではガウォークを使うので、巨人の戦艦内など人型で移動した方が適している場面人型で移動した方が適している場面で使われる以外は、ベテラン(or天才)パイロットがドックファイト中の急な方向転換など、トリッキーな用途トリッキーな用途が目立ちます※他にも敵の急所を狙う必要があるなど、特殊な場面が多い●例外として、劇場版マクロスにおける最後の一斉射※後のシリーズではバトロイドで歌う歌手も居るけど特殊かな●マクロスVF-X2というゲームでは本当に役立たずゲームでは本当に役立たず※ただし、「アーマードバルキリー」は除くどんな戦い方をするの?③バトロイド
20P●2008年設定の「マクロスゼロ」に「VF-0VF-0 フェニックスフェニックス」と呼ばれるバルキリーが登場しています(いわゆる主役メカ)●マクロスゼロはマクロス20周年記念作品なので「後付け設定後付け設定」VF-1と同じ河森監督のデザインなので、そこは納得しておく●変形機構はVF-1と同じだが、VF-1の新型エンジンは使えず従来型のジェットエンジンを搭載したため、VF-1より出力が出力が低く、燃費も非常に悪く、機体も一回り大きく低く、燃費も非常に悪く、機体も一回り大きくなっている●試作機であるため、総生産機数も数十機程度となっている※VF-1は戦後も生産しており、少なくとも5000機以上は作られているもう一つのバルキリーVF-1 全長14.2m VF-0 全長18.7m
21P●バルキリーには以下の装備があります(詳細はいつかの機会に)1.機体に内蔵している兵器- 対空レーザー機関砲(頭部)2.機体に搭載出来る兵器- 対空対地ミサイル、マイクロミサイル、大型対艦反応弾(翼下)- ガンポッド(腕)など3.機体性能を向上させる装備- ファストパック …装備時はスーパーバルキリースーパーバルキリーと呼称- ストライクパック…装備時はストライクバルキリーストライクバルキリーと呼称- アーマードパック…装備時はアーマードバルキリーアーマードバルキリーと呼称どんな装備を持ってるの?
22P●今回説明したバルキリーの基本的な要素は最新作でも同じ基本的な要素は最新作でも同じですので、興味を持ったら一度アニメを見てみてください●マクロスと言えば「歌」や「三角関係」が良く言われるけど、メカに関しても、伝統面も含めてかなり設定伝統面も含めてかなり設定されています●何故か、こういった設定を作品中で具体的に説明することはあまり無いので、知っておくとより楽しめる知っておくとより楽しめるかと思いますまとめ