2020/11/30(月) ゆるWeb勉強会@札幌 OnLine #10 登壇資料です。 制作会社でプロジェクトマネジメントをしていた時に、プロジェクトを炎上させてしまった時の学びです。
やらかした炎上プロジェクトについて制作会社でプロジェクトマネジメントしていた時の話まんまるねこ@Cat_Maru
View Slide
自己紹介まんまるねこ@Cat_Maru◉前職:制作会社、Webディレクター(何でも屋さん)←ここの話 ・クライアント案件や自社サービスの制作進行、プロジェクト管理。UIUX、コーディング、CSなど少々。何でも屋さんならわかりみ深いw・社内にWebディレクターは1人だけ。新人だけどWebに最も詳しい人の立ち位置(?)◉現職:事業会社Fintech SaaSサービス、プロダクトマネージャー
炎上経験は他にも…・炎上中のプロジェクトに突如ディレクター(/デザイナー)として投入された・オフショアで炎上しそうな気配若手PM、エンジニアさんやデザイナーさんでもこういうプロジェクトにいたら気をつけようというヒントになれればいいなと思います。
チーム体制・社内:Webディレクター(私)、制作側クリエイター2名、営業、社長各1人・開発外注:開発会社の開発チーム(開発ディレクター、エンジニア数名)私クリエイター社長営業お客様最終決定
原因
炎上しやすい兆候技術力不足共通認識のズレ把握外の要件短納期
技術力不足・プロジェクトで全面的に技術に詳しい人がいない!・技術に詳しい要員も入れられない!→炎上する覚悟で余分にスケジュール組んだり、あやしい点は社内に随時状況共有
共通認識のズレ・特に少し会話しただけで、共通認識のズレが大きいケースは要注意・要件定義や仕様確認・ケース:オフショア開発で言語が通じにくい場合、開発会社とやりとりする時記録せずそれぞれ自分の思い込みでコミュニケーションする場合、
把握外の要件お客さんの後出しもしくは認識相違社内営業が勝手に承諾これ簡単でしょって常に思われている
短納期・元から会社の交渉力が低め・無理な要求も引き受けやすい・リソース調整の落とし穴
学んだこと
共通認識を合わせる・社内でも・社外でも認識ズレは常に発生する・画像を見せながら話すとわかりやすい
お客様は資料をちゃんと見ない(ITリテラシーも低い)・プレゼンする場で要件、仕様を1個1個認識合わせするのが理想→画面見せながら:荒いワイヤー、UI、類似アプリ画面など。
お客様先に営業と同行する・営業に拒否られる場合も多いけど、同行したいと言い続ける(デザイナー、エンジニアでも同じ。自分の身のために。。)
炎上したらどうしたらいいか
炎上したらどうするか・お客さんに謝罪する・他にも影響が出そうなことを改めて確認する・各部署・ステークホルダーにきちんと状況を伝える・もしお客様が他商品リリースを控えている場合→最低限どこまでがMust要件で、どこを後倒ししても良いか決める。
炎上したらどうするか・他の担当案件はもう少し余裕を持ってスケジュール計画する(炎上案件で心労、今まで以上にコミュニケーション・作業コスト増加)・炎上は常にあることだと気にしないで、経験を次に生かす
ご清聴ありがとうございました!