Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ユーザーの本質と向き合うプロダクト検証サイクルの高速化

Cat_Maru
March 12, 2021

 ユーザーの本質と向き合うプロダクト検証サイクルの高速化

プロダクトオーナー祭り2021 Spring - PO祭り2021Spring
2021/03/13(土)に登壇したイベントの発表資料です。

タイトル:ユーザーの本質と向き合うプロダクト検証サイクルの高速化
概要:プロダクトマネージャーとして、仮説検証に長い時間かけてリリースするも、見当違いになることはありませんか?
ツールを活用してあらゆるユーザー課題や要望をチームで見える化。共通認識を持ちやすくして、サイクルを早く回している実践例をお話します。

Cat_Maru

March 12, 2021
Tweet

More Decks by Cat_Maru

Other Decks in Business

Transcript

  1. ユーザーの本質と向き合う

    プロダクト検証サイクルの高速化

    プロダクトオーナー祭り2021 Spring - PO祭り2021Spring

    まんまるねこ

    マネーフォワードケッサイでの実践例紹介 


    View Slide

  2. 自己紹介

    マネーフォワードケッサイ株式会社 プロダクトマネージャー職


    2020.04〜:「マネーフォワード ケッサイ」 

    与信審査や請求書の発行・発送、入金管理までマネーフォワード ケッサイにすべておまかせ。 

    2020.12〜:新規サービス立ち上げ中、coming soon...

    経歴:UI/UXデザイナー→Webディレクター→現職 

    まんまるねこ
    @Cat_Maru

    View Slide

  3. 開発文化で大切にしていること

    ・ユーザへの価値提供をより早く最大化し続ける


    ・BtoBでもUXがとても大切


    View Slide

  4. 優先順位つけるときに考えていること

    ・効果が大きく得られそうなものは何か

    ・共通ニーズやペインポイントが大きいものは何か

    ・ユーザーにとって本当に必要なものなのか

      ユーザーにとって本当に必要なものであれば開発しよう!の開発文化。 

      スクラムでまず最小限で素早く世の中に出す。 


    View Slide

  5. 課題やギャップ

    ・その会社独特のカスタマイズ機能になってしまわないか

    ・仮説と全然違う使い方

    ・機能作ったけど、結局一度も使われなかった。

      Or想定よりも遥かに使用頻度低かった 

      


    View Slide

  6. OOOが使
    いづらい

    OOOは使いや
    すいけど☆☆☆
    が使いにくい

    XXXがわ
    かりづらい

    OOOを直
    したい

    ユーザー

    営業

    カスタマー

    サクセス

    OOOをつけ
    てくれたら案
    件取れる

    日常会話

    コミュニケーション
    ツール

    他メンバーと
    のMTG

    様々な声を考慮して作ったつもりだけど…?


    View Slide

  7. 理想

    ・仕様検討に時間かけすぎない

    ・作った機能は意図通りに使われる

    ・優先順位を正しく見積もれる

    ・どのユーザーも使える、1つの会社のためだけでない機能


    View Slide

  8. リリース後の計測ツール:hotjar/PostHog

    https://www.hotjar.com/

    https://posthog.com/

    View Slide

  9. 想像
 実際

    どんな使い方されているか検証

    例:


    View Slide

  10. hotjar社内運用(開始〜半年運用してきた!)

    ・業務時間で曜日ごとに担当者をアサイン

      自由、任意、もくもくだと誰も見てくれない、Or関心が薄れて見るひとがいなくなる。 

     

    ・課題感と解決策を必ずセット、同じフォーマットで書く

    課題Onlyだと、他者が見た時何をフォーカスすべきかわからない 

    解決策が必ずしも正しいわけじゃないが、解決につながりやすい 


    ・Docbaseに記録→課題感大きいものをAsana化

    Asana:課題感の大きさを見るためなので、重複してもOK 


    View Slide

  11. ・1つのスペースでまとめる

    ・プロダクトサイドで課題を認知・共有・実行しやすい

    ・今後の動きを把握しやすい

    ペインポイント
    観察&記録
    に集約

    プロダクトサイド

    セールスサイド

    ニーズ収集

    自動連携

    要望タスク化

    に集約


    View Slide

  12. 要望吸い上げ

    実現したいこと

    ストーリー化&

    仕様検討

    リリース後の

    仮説検証

    収集

    プロダクト検証サイクル

    ・すべての要望を俯瞰してみれる 

    ・バランスが取りやすい 

    ・課題感の大きいものから解決できる 

    ・プロダクトチームで共通認識が持てる 


    View Slide

  13. さいごに

    プロダクトマネージャー採用強化中🤗
    https://www.wantedly.com/projects/593548

    View Slide

  14. ご静聴ありがとうございました!

    まんまるねこ
    @Cat_Maru
    フォロバするので

    良かったらフォローお願いします! 


    View Slide