$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

バリューをアップデートしたプロセスについて

 バリューをアップデートしたプロセスについて

2023年4月にみんなのコードのバリューをアップデートしました。アップデートしたプロセスと気づいたことをまとめました。

新たなバリューは、
・「子どもから始めよう」受益者目線で、
・「気づきに行こう」ダイバーシティの観点で、
・「やってみよう」関わる人の挑戦を応援する観点で、
・多くに届ける「しくみをつくろう」

そのようにして「誰もがテクノロジーを創造的に楽しむ国にする」というビジョンを実現しようという思いがこめられています。

みんなのコード

August 22, 2023
Tweet

More Decks by みんなのコード

Other Decks in Education

Transcript

  1. 特定非営利活動法人みんなのコード
    2023年8月22日
    バリュー、
    アップデートしました。

    View Slide

  2. なぜアップデートしたか

    View Slide

  3. 2018 2023
    組織の拡大とともにバリューが形骸化
    未来のDeveloperになろう
    最初×最高=最大
    多様性を強みに
    ?

    View Slide

  4. アップデートの歩み
    1 - バリューの意義
    2021.12
    全社オフサイトにてディスカ
    ッション
    2 - 観点の洗い出し
    2022.04
    全社オフサイトで、バリュー
    に入れたい要素をディスカッ
    ション
    3 - 絞り込み&深める
    2022.12
    バリューに入れたいカテゴリ
    ごとに、どんなメッセージに
    したいかディスカッション
    4 -バリューの作成
    2023.01-04
    オフサイトの内容をまとめ、
    再整理。バリューを作成

    View Slide

  5. 1.Valueの意義は何か
    ~ 2021年12月オフサイト ~
    価値観
    評価・判断するときに
    基準となること
    行動指針
    大切にしたい
    文化

    View Slide

  6. 2.観点の洗い出し

    View Slide

  7. チームに分かれて
    わいがや
    ~ 2022年4月オフサイト ~

    View Slide

  8. コミュニ
    ケーション
    3. 絞り込み&深める
    つなぐ
    役割
    子供視点
    を持つ
    多様性を
    強みに2.0


    私たちが
    価値を
    創造する
    5
    カテゴリーを絞り込み、さらに議論を行いました。

    View Slide

  9. ~ 2022年12月オフサイト ~

    View Slide

  10. 1/19 ドラフト作成(CEO,COO,CTO,学校教育)
    1/25 各部連絡会でわいがや
    2/17 ドラフト作成2回目(CEO,COO,学校教育)
    3/9 ドラフト仕上げ(興味を持ったメンバー4名,COO)
    4/14 全社オフサイトで発表
    4.バリューの作成

    View Slide

  11. 5
    コミュニ
    ケーション
    つなぐ
    役割
    子供視点
    を持つ
    多様性を
    強みに2.0


    私たちが
    価値を
    創造する
    しくみをつくろう
    子どもから
    はじめよう
    気づきに行こう やってみよう
    カルチャーとして
    表現することに

    View Slide

  12. バリューをつくる過程で発見したこと
    働くよろこびを話す機会
    になった
    全社オフサイト中心に議論を進めた。
    「なぜバリューが必要か」「どんなバ
    リューが良いか」を話すことは、働く
    よろこびを話すことだった
    経営におけるバリューの
    位置付けを考えた
    メンバーの働くよろこびを重視した進
    め方となったため、経営が意図したい
    メッセージとの乖離を実感することが
    できた。改めて、経営におけるバリュ
    ーの位置付けを考えることができた。
    会議で使われる、シンプ
    ルな表現に仕上げた
    バリューを日々使われる指針と位置付
    けたことで、シンプルな表現になっ
    た。経営のポエム的表現ではなく、
    「会議で使われるフレーズ」をコンセ
    プトに、シンプルな表現に仕上げた。
    SIMPLE

    View Slide

  13. バリューの目線感
    バリューは、ビジョンを実現するために、日々の仕事の判断基準となるものとする。
    そのため、日々の会話で使われる表現にした。
    ビジョン
    バリュー
    日々のよろこび

    View Slide

  14. 2018 2023
    シンプルな表現へ
    未来のDeveloperになろう
    最初×最高=最大
    多様性を強みに
    子どもからはじめよう
    気づきに行こう
    やってみよう
    しくみをつくろう

    View Slide

  15. Value
    子どもからはじめよう
    気づきに行こう
    やってみよう
    しくみをつくろう

    View Slide

  16. 子どもからはじめよう
    ・気をつけないと大人都合で議論してしまう
    ・子どもの学びの境界を決めるのはいつも大人だ
    背景

    View Slide

  17. 気づきに行こう
    ・これまでのバリュー「多様性を強みに」をアップデート
    ・「私たちの多様性」から、「事業を通じて多様性を届ける」へ
    ・前提として見落としている。自分たちが気づいていないことに気
    づく必要がある
    背景

    View Slide

  18. ・新しい価値を生み出す私たちでありたい
    ・チャレンジがないと新たな仕組みはできない。個人の成長や
    伸びしろにもつながる
    ・やってみる。振り返る。仕組みになるものは仕組みにする
    し、そうでないものは良い失敗としよう
    やってみよう
    背景

    View Slide

  19. ・みんなのコードは「つなぐ」役割を担っているのではないか
    ・ビジョンを実現するためには1社ではできない。つなぐ役割が
    なければビジョンは実現できない
    しくみをつくろう
    背景

    View Slide

  20. 「子どもから始めよう」受益者目線で、
    「気づきに行こう」ダイバーシティの観点で、
    「やってみよう」関わる人の挑戦を応援する観点で、
    多くに届ける「しくみをつくろう」。
    ビジョン「誰もがテクノロジーを創造的に楽しむ国にする」
    を実現しよう。
    Valueにこめた思い

    View Slide

  21. View Slide