Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Goのパフォーマンス計測 / go performance measurement
Search
convto
February 20, 2019
Technology
0
530
Goのパフォーマンス計測 / go performance measurement
go 標準のツールチェインでプロファイル取るときのメモ
convto
February 20, 2019
Tweet
Share
More Decks by convto
See All by convto
gob バイナリが Go バージョンによって 出力が変わることについて調べてみた / Investigating How gob Binary Output Changes Across Go Versions
convto
0
94
Go 関連の個人的おもしろCVE 5選 / my favorite go cve
convto
3
390
バイナリを眺めてわかる gob encoding の仕様と性質、適切な使い方 / understanding gob encoding
convto
6
2.5k
みんなでたのしむ math/big / i love math big
convto
0
240
Go1.22からの疑似乱数生成器について/go-122-pseudo-random-generator
convto
2
700
Go1.20からサポートされるtree構造のerrの紹介と、treeを考慮した複数マッチができるライブラリを作った話/introduction of tree structure err added since go 1_20
convto
0
1k
byte列のbit表現を得るencodingライブラリ作った
convto
1
1.2k
Go runtimeの歩き方/how to follow go runtime function
convto
1
970
入出金ドメインの苦労話と解決へのアプローチ/funds in/out difficulties and solutions
convto
2
1.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Proxmox VE超入門 〜 無料で作れるご自宅仮想化プラットフォームブックマークする
devops_vtj
0
180
Go の analysis パッケージで自作するリファクタリングツール
kworkdev
PRO
1
420
Vision Language Modelを活用した メルカリの類似画像レコメンドの性能改善
yadayuki
9
1.3k
Compose MultiplatformにおけるiOSネイティブ実装のベストプラクティス
enomotok
1
210
Symfony in 2025: Scaling to 0
fabpot
2
210
SaaSプロダクト開発におけるバグの早期検出のためのAcceptance testの取り組み
kworkdev
PRO
0
470
Redefine_Possible
upsider_tech
0
320
SpannerとAurora DSQLの同時実行制御の違いに想いを馳せる
masakikato5
0
570
20250328_OpenAI製DeepResearchは既に一種のAGIだと思う話
doradora09
PRO
0
160
30 代子育て SRE が考える SRE ナレッジマネジメントの現在と将来
kworkdev
PRO
0
140
20250328_RubyKaigiで出会い鯛_____RubyKaigiから始まったはじめてのOSSコントリビュート.pdf
mterada1228
0
180
Javaの新しめの機能を知ったかぶれるようになる話 #kanjava
irof
3
4.9k
Featured
See All Featured
For a Future-Friendly Web
brad_frost
176
9.6k
Embracing the Ebb and Flow
colly
85
4.6k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
31
4.8k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
91
5.9k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
22
1.5k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
511
110k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
28
9.4k
Visualization
eitanlees
146
16k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.4k
Unsuck your backbone
ammeep
670
57k
Faster Mobile Websites
deanohume
306
31k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
12
1.4k
Transcript
Goのパフォーマンス計測 2019/02/20(水) Makuake LT Party #9
convto jisibari Twitter: @convto Github: convto 2
もくじ - どういう時に必要? - bench mark test - pprof (with
test) - pprof (埋め込み) - pprof (with http) - runtime - まとめ
もくじ - どういう時に必要? - bench mark test - pprof (with
test) - pprof (埋め込み) - pprof (with http) - runtime - まとめ
どういう時に必要? - ボトルネック調査 - コードレビュー - その他
どうせツールの導入が大変でしょ...?
標準のツールチェイン&パッケージでできます - testing - runtime/pprof - runtime
標準のツールチェイン&パッケージでできます - testing - runtime/pprof - runtime Thank you
除霊
どういう時に必要? - ボトルネック調査 - コードレビュー - その他
どういう時に必要? - ボトルネック調査 - コードレビュー - その他 気軽に試せるのでぜひ
もくじ - どういう時に必要? - bench mark test - pprof (with
test) - pprof (埋め込み) - pprof (with http) - runtime - まとめ
Bench mark test - testingパッケージでできる - `Benchmark` プレフィックスが対象 - `$
go test -bench .` で実行できる - オプションがいくつかある
例
実行
実行 実行回数 1回あたり実行時間
実行 実行回数 1回あたり実行時間 1回あたり使用メモリ 1回あたりメモリ割り 当て回数
もくじ - どういう時に必要? - bench mark test - pprof (with
test) - pprof (埋め込み) - pprof (with http) - runtime - まとめ
runtime/pprofパッケージ - runtimeパッケージのwrapperみたいなもの - 可視化ツールで想定されている形式で調査結果 を吐き出す - 可視化は `go tool
pprof` を利用する
“ Package pprof writes runtime profiling data in the format
expected by the pprof visualization tool. https://golang.org/pkg/runtime/pprof/
pprof (with test) - benchmark の結果をプロファイルとして出力する 機能 - `go test`
コマンドに組み込まれている - `go test -memprofile mem.out -bench .` のように実 行する
pprof (with test) - benchmark の結果をプロファイルとして出力する 機能 - `go test`
コマンドに組み込まれている - `go test -memprofile mem.out -bench .` のように実 行する テストコードをいじるだけでできます ビルドされるコードに影響はでません
実行
[demo] 吐かれたプロファイルを go tool で 分析してみる
もくじ - どういう時に必要? - bench mark test - pprof (with
test) - pprof (埋め込み) - pprof (with http) - runtime - まとめ
pprof (埋め込み) - スタンドアロンなプログラムで使う - バイナリに埋め込むので配布先でもプロファイル が吐ける
ドキュメントで紹介されている例
ドキュメントで紹介されている例 main関数にこれを埋めるとプロファイル吐け るようになる
もくじ - どういう時に必要? - bench mark test - pprof (with
test) - pprof (埋め込み) - pprof (with http) - runtime - まとめ
pprof (with http) - net/httpのサブパッケージ(net/http/pprof)を使う - HTTP経由でプロファイルを取得できる - testも書いてないし、バイナリに埋め込むのは面 倒、とかでサクッと試す時におすすめ
こう書く
こうやってプロファイルとる
対応してるエンドポイント - http://localhost:6060/debug/pprof/profile - http://localhost:6060/debug/pprof/heap - http://localhost:6060/debug/pprof/block - http://localhost:6060/debug/pprof/mutex -
より詳しくはこちら https://golang.org/pkg/net/http/pprof/
もくじ - どういう時に必要? - bench mark test - pprof (with
test) - pprof (埋め込み) - pprof (with http) - runtime - まとめ
runtimeパッケージでもパフォーマンス観測はできる - たとえば https://golang.org/pkg/runtime/#MemProfile を 使ったりする - が、ドキュメントでも「ほとんどの場合はpprof使っ た方がいいよ」とちょいちょい出てくる
runtimeパッケージのメリット - https://golang.org/pkg/runtime/#ReadMemStats を使うとstack 領域のメモリ使用量がわかる - pprofはstackは基本的に読めない、heapのみ - その他、比較的低レイヤーな処理を生で触れる
runtimeパッケージのメリット - https://golang.org/pkg/runtime/#ReadMemStats を使うとstack 領域のメモリ使用量がわかる - pprofはstackは基本的に読めない、heapのみ - その他、比較的低レイヤーな処理を生で触れる ランタイムレベルの操作をサポートするパッ
ケージなので、wrapperがあれば 理由がない限りそっちを使おう
こうやってプロファイルとる
もくじ - どういう時に必要? - bench mark test - pprof (with
test) - pprof (埋め込み) - pprof (with http) - runtime - まとめ
まとめ - Goは標準でいろいろ覗けるからよい - pprofは色々な方法で使える - runtimeでの計測は基本しなくていい
- プレゼンテーションテーマは SlidesCarnival の ヨークプレゼンテーションテンプレー ト を利用しています クレジット表記
ご静聴ありがとう ございました