$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

Datachainご紹介資料(2023年8月) / Company Deck

Datachain
August 16, 2023

Datachainご紹介資料(2023年8月) / Company Deck

Datachainのご紹介資料です。ご興味のある方は、ぜひお気軽にお話しましょう。
------------------
Website:https://www.datachain.jp/
GitHub:https://github.com/datachainlab
Medium:日本語, English
Twitter:@datachain_jp, @datachain_en
募集職種一覧:https://open.talentio.com/1/c/speee/requisitions/548

Datachain

August 16, 2023
Tweet

More Decks by Datachain

Other Decks in Business

Transcript

  1. 株式会社Datachain
    2023年8月
    Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    本資料 内容 、現時点で 情報に基づく不確定な要素を含んでおり、当社
    がそ 実現を約束するも で ありません。
    会社ご紹介資料

    View Slide

  2. ❖ 2007年、 peeeを創業し

    代表取締役に就任

    ❖ 2011年、新規事業創出に専念するため代表交代

    peee 連続的な事業創造をリードし続ける

    ❖ 2018年にDatachainを立ち上げ、現職
    創業来、中長期 目線で価値 ある技術へ 投資を実施
    ブロックチェーン技術 中でもインターオペラビリティ 研究開発に注力
    会社情報
    社名:株式会社 peee

    設立:2007/11/29

    東京証券取引所JASDAQ市場
    ❖ 社名:株式会社Datachain
    ❖ 設立:2018/3/12
    ❖ 事業内容:データプラットフォーム事業、
      各種アプリケーション 企画・開発・運用
    ❖ 関係会社:株式会社
    Speee
    ❖ 代表:久田哲史
    Company Information
    2
    peee共同創業者 /

    Datachain代表

    久田 哲史

    Tetsushi Hisata

    View Slide

  3. 3
    Datachainが取り組んでいる事業 Our Business
    実用化に向けた開発
    R&D / プロダクト開発
    インターオペラビリティ 課題解決に向けて
    プロダクト 研究開発を実施、 OSSで提供
    R&Dで培った技術 商用化に向けて
    サービス開発及び協業を実施
    エンタープライズ
    と 協業
    パブリックチェーン
    向けサービス開発
    Hyperledger Lab YUI
    ● IBC関連 モジュール数 1st Partyを
    除いて世界一位
    ● Interchain Foundationから 助成金
    を国内企業として唯一取得
    ブロックチェーン技術 R&Dと、それを用いた実用化に向けた開発を推進。
    複数 ブロックチェーン基盤が存在する中で不可欠な、異なるブロックチェーン間をつなぐ
    「インターオペラビリティ」 課題解決・サービス提供に注力。
    と 協業による
    クロスチェーンブリッジ 構築

    View Slide

  4. CONFIDENTIAL Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    本資料 内容 、現時点で 情報に基づく不確定な要素を含んでおり、当社
    がそ 実現を約束するも で ありません。
    4
    Datachainが開発をリードするプロダクト(OSS)
    YUI (Hyperledger Labs) Cross Framework LCP (Light Client Proxy)
    異なるチェーンをまたいだ取引(異なるチェーン
    上 取引をアトミックに行う等)を可能にするミ
    ドルウェア。
    TEE(Trusted Execution Environment)を用
    いて検証を代替することで、安全性・効率性・
    拡張性に優れたインターオペラビリティを可能
    にするミドルウェア。
    ブロックチェーン インターオペラビリティ関連 プロダクトをOSSとして公開
    複数 異なるブロックチェーン間 インターオ
    ペラビリティを可能にするモジュール及びツー
    ル。IBCという通信プロトコルを用いて様々な
    チェーン 相互接続を可能にする。
    Linux Foundation配下 Hyperledger Foundationに寄贈

    View Slide

  5. CONFIDENTIAL Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    本資料 内容 、現時点で 情報に基づく不確定な要素を含んでおり、当社
    がそ 実現を約束するも で ありません。
    5
    ユースケース #1 三菱UFJ信託銀行様と クロスチェーン決済
    「ステーブルコイン基盤 ブロックチェーン」と「デジタル証券基盤 ブロックチェーン」を相互接続し、クロス
    チェーン 即時決済(DVP決済)を実現。2024年 商用化に向けPJを開始。
    Relayer
    デジタル証券とステーブルコイン
    を同時に移転( DVP決済)
    ステーブルコイン発行・管理基盤
    ステーブル
    コインを送付
    デジタル証券発行基盤
    デジタル証券
    を送付
    LCP node
    IBCを用いて通信し
    相手 状態を検証
    ハードウェア上
    隔離環境で検証を代替

    View Slide

  6. CONFIDENTIAL Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    本資料 内容 、現時点で 情報に基づく不確定な要素を含んでおり、当社
    がそ 実現を約束するも で ありません。
    6
    ユースケース #2 クロスチェーンブリッジ
    クロスチェーンブリッジ 流出資産 推定額
    ($)
    Bloomberg 記事を元にDatachain加筆
    Ronin 615.0M
    Wormhole 325.0M
    Horizon 100.0M
    Qbit 80.0M
    613.0M
    Poly
    Meter.io 4.3M
    Chainswap 4.8M
    Multichain 1.9M
    累計で
    2,000億円以上
    資産が流出
    ブロックチェーン間でトークンスワップ等 クロスチェーン取引を可能にするサービスを開発中。
    異なるブロックチェーン間でトークン移転を行う際に利用するアプリケーション「クロスチェーンブリッジ」が
    2021年末より登場。ただ、資産流出が相次ぎ累計2,000億円以上 規模に。

    View Slide

  7. CONFIDENTIAL Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    本資料 内容 、現時点で 情報に基づく不確定な要素を含んでおり、当社
    がそ 実現を約束するも で ありません。
    7
    ユースケース #3 クロスチェーンブリッジ 今後 広がり
    クロスチェーンで取引を実行可能にすることで、異なるブロックチェーン上 トークン同士 交換や、異なる
    ブロックチェーン上 トークンを用いたアプリケーション 利用が可能に。
    Liquidity Pool
    IBC LCP (TEE)
    DEX NFT

    Liquidity Pool
    DEX NFT
    Lending Lending
    and more…
    IBC Protocol
    ● クロスチェーンスワップ :
    異なるブロックチェーン上 ステーブルコイ
    ン同士 交換
    ● クロスチェーン決済 :
    NFTやセキュリティトークン等 異なるブ
    ロックチェーン上 ステーブルコインによる
    決済
    ● クロスチェーンレンディング :
    異なるブロックチェーン上 レンディングプ
    ロトコルへ 預金(貸付)

    View Slide

  8. CONFIDENTIAL Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    本資料 内容 、現時点で 情報に基づく不確定な要素を含んでおり、当社
    がそ 実現を約束するも で ありません。
    8
    価値・権利 デジタル化という構造変化
    自動化・トラストレスな分散型金融 利点を
    伝統金融が取り込む 構造的変化
    ピーク時$3Trから現在$1Trで推移する暗号
    資産市場 外側に、 RWA トークン化によ
    り、2030年において$16Tr 市場が生まれ
    る可能性
    (保守的見立て、最大で $70Tr規模に達する可能性)
    RWA(Real World Assets) デジタル化が進展することで、伝統金融・分散型金融 垣根がなくなると共
    に、プロトコルにより管理されるアセットが急拡大することが見込まれている

    View Slide

  9. CONFIDENTIAL Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    本資料 内容 、現時点で 情報に基づく不確定な要素を含んでおり、当社
    がそ 実現を約束するも で ありません。
    9
    ブロックチェーンインターオペラビリティ 3つ 方式
    External Validators方式
    Trusted Third Party
    双方 チェーン以外 Partyが検証する
    HTLC方式
    当事者間 Hashで生成された鍵と時限ルール
    Light Client方式
    チェーン同士で互い チェーンを検証し合う
    複雑なTx 処理 できない
    (アトミックスワップに特化しており、
    資産や情報 移動などに 対応できない )
    External Validators方式 リスクを克服した上で
    インターオペラビリティを実行可能
    Blockchain X
    Token
    s





    Blockchain Y
    Token
    Blockchain X
    Token
    Blockchain Y
    Token
    監視
    監視
    Blockchain X
    Blockchain Y
    Token
    検証
    ハッシュ

    Token
    ハッシュ

    チェーン間 連携方式として主に3つ 方式がある。セキュリティ 観点でLight Client方式が優位
    双方 チェーン以外に新たなトラストポイント
    を置くため、セキュリティ 穴になりやすい

    View Slide

  10. CONFIDENTIAL Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    本資料 内容 、現時点で 情報に基づく不確定な要素を含んでおり、当社
    がそ 実現を約束するも で ありません。
    10
    Light Client方式によるインターオペラビリティ 課題
    Light Client方式 、セキュリティ性に優れる一方で、検証コスト・拡張性 2点で課題がある
    Light Client
    for Blockchain Y
    Relayer
    Blockchain X
    (src)
    Blockchain Y
    (dst)
    Light Client
    for Blockchain X
    IBC
    Module
    IBC
    Module
    検証に必要な情報を相手
    方 チェーンに送付する
    課題
    1. 検証コスト 課題
    相手方チェーン トランザクション
    検証を行うため コストが高い
    2. 拡張性 課題
    相手 チェーンに応じた Light Client
    を実装する必要がある

    View Slide

  11. CONFIDENTIAL Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    本資料 内容 、現時点で 情報に基づく不確定な要素を含んでおり、当社
    がそ 実現を約束するも で ありません。
    11
    LCP(Light Client Proxy)による解決手法
    LCP Client LCP Client
    Blockchain X
    (Source) chain
    Blockchain Y
    (Destination) chain
    Relayer
    LCP Node /
    Enclave Light
    Client (ELC)
    Attestation
    Service
    Enclave
    (信頼可能領域 )
    信頼可能領域
    で検証を代替
    検証結果とそ
    Proofを送付
    相手 チェーン毎に Light
    Clientを用意する代わり
    に、LCP Clientを実装すれ
    良い 
    拡張性 課題を解決
    LCPノードより送られた検
    証結果を検証する
    検証コスト 課題を解決
    中央 LCPノードで検証を代替することで、検証コスト・拡張性 課題を解決する
    LCPノードで TEE(Trusted Execution Environment)を用いて安全に検証を実行

    View Slide

  12. CONFIDENTIAL Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    本資料 内容 、現時点で 情報に基づく不確定な要素を含んでおり、当社
    がそ 実現を約束するも で ありません。
    12
    Datachain これまで 取り組み
    Linux Foundationが運営する世界最大
    エンタープライズブロックチェーン O
    SSコミュニティ Hyperledger
    Labsプロジェクトに「 YUI」が採択
    インターオペラビリティプロジェクト Cosmos 母体
    Interchain Foundationから助成金を獲得
    カンボジア CBDCでも使われる「 Hyperledger
    Iroha」 インターオペラビリティを可能にするため
    共同開発
    パブリックブロックチェーン「 Harmony」
    助成金に採択され CosmosとHarmony
    ブリッジ構築
    米国R3社と、金融機関中心に利用される
    ブロックチェーン「 Corda」
    インターオペラビリティ実現 ため 技術検証
    ブロックチェーンを活用した
    情報銀行プロジェクトに関する協議
    NFTを活用した車両 所有権移転と価値証明
    実証実験
    NTTデータ中心に開発を進める貿易プラットフォー
    ム上 船荷証券と Ethereum上
    ステーブルコイン DVP決済 実証実験
    「デジタル通貨交換基盤」 構築に向けた
    実証実験を実施
    Hyperledger FabricとHyperledger Besu
    インターオペラビリティ技術検証
    「Progmat Coin」で発行するステーブルコインとデ
    ジタル証券 クロスチェーン決済、
    2024年 商用化を目指す
    クロスチェーン技術に関する技術連携
    国内 グローバル
    インターオペラビリティ 技術力が評価され、国内外 主要企業・プロジェクトと共に事業を推進

    View Slide

  13. CONFIDENTIAL Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    本資料 内容 、現時点で 情報に基づく不確定な要素を含んでおり、当社
    がそ 実現を約束するも で ありません。
    日本におけるステーブルコイン 動き
    13
    ステーブルコインを定義する新法制が施行 三菱UFJ信託「Progmat Coin」提供へ
    三菱UFJ信託銀行が、ステーブルコイン 発行・管理ができる基
    盤「Progmat Coin」 開発を発表。Datachain 、同基盤発行コ
    インを用いたクロスチェーン決済 技術検証に成功済み。
    ステーブルコインを定める法律が施行され、三菱
    UFJ信託銀行等 大手企業が発行を発表
    出典: 「Progmat Coin」コンセプトペーパー(三菱UFJ信託銀行株式会社)
    出典:第5回 金融審議会資金決済ワーキング・グループ 参考資料
    2023年6月施行 改正資金決済法において「ステーブルコイン」
    が法的に定義された。
    これ 先進国において最も早い動きであ
    り、世界的にも注目が集まっている。

    View Slide

  14. CONFIDENTIAL Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    本資料 内容 、現時点で 情報に基づく不確定な要素を含んでおり、当社
    がそ 実現を約束するも で ありません。
    14
    今後 ロードマップと組織規模
    2022年 2023年 2024年
    14名 30名 40名
    エンター
    プライズ
    パブリック
    クロスチェーンブリッジ
    ● プロダクト開発
    ● 顧客と 検証方式 検討
    ● 技術検証
    ● テスト環境で 検証
    ● 本番稼働に向けた準備
    ● 商用化
    ● プロダクト開発
    ● 技術検証
    テストネット
    で ローンチ
    メインネット
    ローンチ
    ● 接続ネットワーク数
    拡大
    ● 機能拡張
    技術的な蓄積を元に、本番稼働に向けた取り組みが本格化するタイミング
    組織的にも徐々に拡大していくフェーズに(23年8月現在: 23名、うち業務委託7名)

    View Slide

  15. 16
    Datachain、開発チーム 文化
    テクノロジードリブンで考える文化
    Datachain 事業において、テクノロジー 根幹となるも です。そ ため、ビジネスサイド み
    で意思決定を行う で なく、技術とビジネス 両軸から経営的な意志決定を行っています。
    自ら主体的に学び実践していく文化
    「ブロックチェーン」という新たな技術を会社 軸に据えているため、学ぶべき技術 内容も日々
    アップデートされていきます。そ ような環境 中で、自ら課題を見つけ学んでいく文化が根付い
    ています。
    フラットに議論し合える文化
    Datachainで 、組織内に役職によるレイヤー 設けていません。全て メンバー間でフラット
    に議論をすることで、お互い 理解を深めたり、意思決定 精度・スピード 向上に役立ててい
    ます。

    View Slide

  16. 主要な出身企業 Members
    17
    Biz Team
    戦略コンサルや外資
    ITコンサル出身者でBizサイドを推進
    機械学習・金融・アドテクなど様々な領域
    プロフェッショナルが集う少数精鋭 開発チーム
    Dev Team

    View Slide

  17. 18
    技術スタック・ツールなど
    技術スタック プロジェクトによって一部異なるも 、基本的に 以下 技術を採用しています。
    • 言語:Go、Rust、Solidity、TypeScript等
    • Blockchain:Ethereum、Tendermint、Hyperledger Fabric、Corda、Cosmos SDK等
    • データベース:MySQL、PostgreSQL、Amazon Aurora、Azure Cosmos DB
    • ミドルウェア:Kubernetes、gRPC、ElasticSearch、Fluentd
    • インフラ:AWS、Azure
    • CI/DevOps:GitHub Actions、Azure DevOps、Terraform
    • 監視:Datadog、OpenTelemetry
    • プロジェクト管理:GitHub、Confluence
    • 情報共有ツール:Slack、Dropbox Paper、Google Workplace等
    etc...

    View Slide

  18. • 書籍購入費負担(月
    1万円まで)
    • 社員向けLibrary完備(オライリー 最新刊が随時届きます)
    • ソファーやスタンディングテーブル あるラウンジ 作業環境
    • コーヒー飲み放題(Speeeオリジナル ブレンド豆使用)
    • カンファレンス参加費負担(宿泊費・交通費負担も有り)
    • 資格取得補助 (業務に関連する資格を取得した際、
    3万円まで会社が取得費用を負担)
    20
    生産性を上げるため 「エンジニア向け福利厚生」
    • フレックス制(コアタイム 11:00~14:00)
    • フルリモート勤務(出社も可能)
    • 2年周期で高スペック
    MacBook Proを支給
    • 好きなキーボード、マウスを支給
    • 選べる椅子制度(エルゴヒューマン、コンテッサから選択可能)
    • 副業可(個人 サービス開発や技術顧問など)
    • 個人利用 クラウド環境利用費を月
    1万まで会社負担

    View Slide