$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

IBCを用いたクロスチェーン技術のユースケースと今後の展望 / Blockchain GIG #14

Datachain
January 23, 2023

IBCを用いたクロスチェーン技術のユースケースと今後の展望 / Blockchain GIG #14

Blockchain GIG #14 「パブリック/エンタープライズのブロックチェーンインターオペラビリティ」の登壇資料です。

LCPについては、こちらのMediumも合わせてご覧ください。
https://medium.com/@datachain_jp/introduction-to-lcp-aa78dc04d4d3

- https://www.datachain.jp/
- https://twitter.com/datachain_jp

Datachain

January 23, 2023
Tweet

More Decks by Datachain

Other Decks in Business

Transcript

  1. 株式会社Datachain
    2023年1月
    Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    本資料の内容は、現時点での情報に基づく不確定な要素を含んでおり、当社
    がその実現を約束するものではありません。
    IBCを用いたクロスチェーン技術のユースケースと今後
    の展望

    View Slide

  2. Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved. 2
    自己紹介
    古賀 圭一
    こが けいいち
    日本電気株式会社
    日本IBM
    Datachain 2019/09
    Blockchainに
    出会う。

    View Slide

  3. Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    Speee共同創業者 /

    Datachain代表

    会社概要
    ❖ 2007年、Speeeを創業し

    代表取締役に就任

    ❖ 2011年、新規事業創出に専念するため代表交代

    Speeeの連続的な事業創造をリードし続ける

    ❖ 2018年にDatachainを立ち上げ、現職

    社名:株式会社Speee

    設立:2007/11/29

    東京証券取引所JASDAQ市場
    ❖ 社名:株式会社Datachain

    ❖ 設立:2018/3/22

    ❖ 事業内容:ブロックチェーン関連技術の研究開発、サービス開発

    ❖ 従業員数:14名(フルタイムのみ)

    ❖ 関係会社:株式会社Speee

    ❖ 代表:久田哲史

    久田 哲史

    Tetsushi Hisata
    3
    創業来、中長期の目線で価値のある技術への投資を実施
    ブロックチェーン技術の中でもインターオペラビリティの研究開発に注力

    View Slide

  4. Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    インターオペラビリティプロジェクト
    現在主に3つのプロダクト開発及び社会実装を進めている
    相互認証方式・Relay方式を採用しており、世界的に先進的な実績および技術を保有
    YUI
 Cross Framework
 LCP

    4
    異なるブロックチェーンをまたいだ取引(異
    なるチェーン上の取引をアトミックに行う等)
    を可能にするミドルウェア。チェーン
    A上の
    アセットとチェーンB上のアセットを同時に
    移転することで、クロスチェーンの決済が可
    能に。
    TEE(Trusted Execution Environment)を
    用いて検証を代替することで、安全性・効
    率性・拡張性に優れたインターオペラビリ
    ティを可能にするミドルウェア。初期実装で
    はIntel SGXを利用。
    複数の異なるブロックチェーン間のインター
    オペラビリティを可能にするモジュール及び
    ツール。IBCという通信プロトコルを用いて
    様々なチェーンの相互接続を可能にする。
    Linux Foundation配下のHyperledger Foundationに寄贈

    View Slide

  5. Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    プロジェクト事例
    国内のブロックチェーンを先進的に取り組まれている企業様や国外のパブリックブロックチェーンPJとも連携
    投影のみ


    View Slide

  6. Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    デジタルアセットの未来
    アセットのデジタル化は止められない流れであり、2030年までには主要なアセットクラスで$16兆規模が
    トークン化されるとの予測
    BCGの予測では、2030年ま
    でにトークン化される資産は
    $16兆を超えると試算
    デジタル通貨などを含めるとその規模はさらに大きくなる

    View Slide

  7. Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    社会実装が加速
    2023年は日本の規制に準拠した初のSCの発行も実現予定であり、規制や技術的な課題の解決に伴い、
    ユースケースは国内外問わず今後加速度的に広がっていくと想定される
    国内法に準拠したSCの発行が可能に MUTB様がSC発行を2023年に予定

    View Slide

  8. Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    マルチチェーン/クロスチェーン
    今後、デジタルアセットがチェーン上に管理されるようになる場合、各サービスに適した AppChainが複数出現し
    てくる
    様々なAppChainが出現
    AppChain同士を繋いで、一つ
    のTxを実行する必要性
    より安全かつ拡張性の高い方式で相互接続を実現する必要性が高まる

    View Slide

  9. Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved. 9
    TTP型の課題(パブリックブロックチェーンの事例より)
    チェーンの間に存在するTTPやPoS/PoAチェーンのセキュリティに全体のセキュリティが依存し、
    ブリッジがシステム全体のSPoFとなりリスクを補うためのコストが大きくなる可能性
    Communicatorが各Chain上のTokenを
    Lock/mintするContractを監視・実行
    クロスチェーンブリッジの流出資産の推定額
    ($)
    Bloombergの記事を元にDatachain加筆
    Ronin 615.0M
    Wormhole 325.0M
    Horizon 100.0M
    Qbit 80.0M
    613.0M
    Poly
    Meter.io 4.3M
    Chainswap 4.8M
    Multichain 1.9M
    累計で
    2,000億円以上の
    資産が流出

    View Slide

  10. Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved. 10
    Relayerを経由してやり取りされる情報をブロックチェーン同士が相互検証し合う事で、第三者の信頼に依
    存しない通信が可能であり、最もセキュアな構成となる
    LightClient for Y
    App Module
    (CrossFramework含む)
    Chain X
    LightClient for X
    App Module
    (CrossFramework含む)
    Chain Y
    Relayer
    提供サービス
    オフチェーンの
    システム
    LightClient方式(IBC)の構成
    相手チェーンからの情報を
    検証
    Relayerの信頼は必要ない
    (改ざん検知が可能)

    View Slide

  11. Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    LighClient方式の課題
    LightClientの実装や維持・ガスコストなどが現時点では課題となるケースが存在
    11
    HLF Corda Quorum
    Besu Ethereum Others
    LC LC
    LC LC
    LC LC LC LC LC
    LC LC LC
    LC LC
    ①接続台帳分のLC実装が必
    要でありメンテナンスなどに課

    ②言語の違いにより実装に制約を
    伴う場合も
    ③LightClientによる検証をオン
    チェーンで実行する際のガスコスト
    などが課題に

    View Slide

  12. Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved. 12
    LCP: IBC×TEE
    ● Intel SGXに代表されるTEE内でLightClient検証を実行することで、安全かつ拡張性の高い相互接続を実現
    ● TEEは物理的・暗号的に改ざんが極めて困難なメモリ上の隔離領域
    Corda
    (Source) Quorum
    (Dest)
    LCP Client LCP Client
    IBC-module
    IBC-module
    LCP node
    (Off Chain)
    Handler ELC
    (Enclave Light Client)
    LCP Enclave
    Relayer
    ● 各台帳向けLightClientを実装
    ● ELCが各台帳上のLightClientの代わりに
    Packetを代替検証

    2
    3
    4
    5
    6
    DCAP/Attestation
    Service(IAS, MAAS)
    ● LCP clientはLCPで生成されたProof
    を検証
    ● この検証コストは非常に軽い
    ● 各台帳はLCP Clientのみ実装・管理
    すれば良い

    View Slide

  13. Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved. 13
    三菱UFJ信託銀行様との取り組み
    発行予定のSCを活用して、STのRTGSの実現を目指す(2024商用化予定)
    異なるブロックチェーン間のDVP(AtomicSwap)と実現するためのフレームワーク、Crossも導入予定
    LCP Client LCP Client
    JPY Backed
    StableCoin SecurityToken
    Stable Coin
    100JPY
    Security Token
    (Bond)
    STのRTGS実現へ
    23年発行予定の
    ステーブルコイン
    Cross Cross

    View Slide

  14. Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    参考:Cross Framework
    DVPを実現する上では、ロック機構と Txのコーディネート機能が必要であり、 Cross Frameworkはそれらを提供
    移転取引のロック

    View Slide

  15. Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    メインネット
    (本番環境)
    ローンチ
    15
    ロードマップ
    2022年 2023年 2024年
    パブリック
    クロスチェーンブリッジ
    ● プロダクト開発
    ● 顧客との検証方式の検討
    ● 技術検証
    ● テスト環境での検証
    ● 本番環境での稼働に向けた準備
    ● 商用化実現
    ● プロダクト開発
    ● 技術検証
    テストネット
    でのローンチ
    ● 接続ネットワーク数の拡大
    ● 機能拡張
    エンター
    プライズ
    デジタル証券の
    クロスチェーン決済
    2024年商用化を目指す
    またパブリックチェーン向けのローンチは23年を予定

    View Slide

  16. Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved. 16
    まとめ
    DatachainはYUI / LCPを通じて、あらゆるデジタルアセットを繋ぐため、
    世界に先駆けたユースケースを社会実装していきたい
    数十、数百兆のデジタルアセットが流通するインフラを、
    1社ではなくナショナルチームで作っていきたいので、
    ご一緒出来ることがあればお声がけ頂きたい

    View Slide

  17. Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    1. 相互接続に関するご相談はウェルカムです
    2. Datachainでは絶賛採用中です。
    興味のある方は、まずはお気軽にお話しましょう!
    ○ 面談フォームご活用ください:
    https://form.run/@datachain-casual-meeting
    3. 本日はエンプラ中心の話ですが、パブリックチェーンの相互接
    続も進めたく、ネットワークをお持ちの方がいらっしゃいましたら
    教えて下さい
    17
    最後に

    View Slide

  18. Copyright © 2023 Datachain, Inc. All Rights Reserved.
    End Of
    File
    目的の如何を問わず、本資料の無断複製、無断転載その他二次利用行為等の
    国内および国外の著作権により禁止される行為を固く禁じます。
    そのような行為が発見された場合、弊社は法的措置をとる場合がございます。
    18

    View Slide