データサイエンスで変わる日常生活

 データサイエンスで変わる日常生活

データサイエンティスト協会の調査・研究委員会では、一般(個人)会員を対象に「データサイエンスで変わる日常生活」というアンケート調査を実施しました。インターネットを活用した調査で、データサイエンスにより日常生活がどのように変化してきたか、あるいは、今後変化するかなどを自由回答形式中心に調査をしました。回答者数は173名でした。

本調査の解説記事
Data of Data Scientist Vol.75『データサイエンスで変わる日常生活』https://www.datascientist.or.jp/dssjournal/dssjournal-4866/

More Decks by The Japan DataScientist Society

Other Decks in Research

Transcript

  1. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    2 調査概要 データサイエンスが日常生活に及ぼす影響 に関するアンケート 調査対象 :データサイエンティスト協会 一般会員 調査手法 :インターネット調査 調査期間 :2025年9月29日~10月6日 有効回答数:計173名 注:本調査資料の百分率表示は小数点以下を四捨五入しているため、 合計しても100%とならない場合がございます。
  2. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    3 調査内容 Q1:性別 Q2:年齢 Q3:データサイエンスの影響(現状、選択式) データサイエンスが、あなたの日々の生活や趣味などに及ぼしている影響について お伺いします。 ここ数年で、データサイエンスが浸透したことで、変わったことがあると感じるものが ありますか。 Q4:データサイエンスの影響(現状、自由記述) データサイエンスが浸透した結果、変わったと感じることを具体的にご記入ください。 Q5:データサイエンスの影響(今後、選択式3つまで) 今後、さらにデータサイエンスが浸透することで、変わる可能性があるものとして、 どのようなものがあると思いますか。 特に大きく変わると考えられるものを「3つまで」お選びください。 Q6:データサイエンスの影響(今後、自由記述) 今後、さらにデータサイエンスが浸透することで、変わると考えられることを具体的に ご記入ください。
  3. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    4 37.6 36.4 41.6 20.8 28.9 34.7 17.9 8.7 76.9 9.2 15.0 17.3 24.3 23.1 31.2 3.5 0 20 40 60 80 100 ネットショッピングの際の「レコメンド」の精度向上 動画や音楽を視聴する際の「レコメンド」の精度向上 SNSなどにおける広告のパーソナライズ 需要に応じて価格が変動する「ダイナミックプライシング」 カーナビや鉄道利用におけるルート検索の最適化 ウェアラブルデバイスなどによる健康状態の分析・アドバイス 健康診断やライフログから健康に関するリスクの予測、予防提案 食事管理(食品の写真記録からのカロリー計算など) 自動翻訳・文字起こしの進化 個人向けの投資助言・ロボアドバイザー スマート家電による自動制御 観光地などにおける混雑や人流の予測 スポーツにおけるパフォーマンス分析とトレーニングの高度化 スポーツやゲームにおける戦術の高度化 教育や学習サービスにおけるパーソナライズ その他 現在は「自動翻訳・文字起こし」の影響が大きく、今後は「教育や学習サービスにおける パーソナライズ」や、「健康診断やライフログから健康に関するリスクの予測、予防提案」や 「ウェアラブルデバイスなどによる健康状態の分析・アドバイス」などの健康関連への活用が 予測されている データサイエンスの日々の生活への影響 (選択式回答結果) データサイエンスの日々の生活への影響 【現在】 【今後(3つまで)】 N=173 (%) (%) 6.9 5.8 11.0 23.1 12.7 27.7 32.9 8.1 32.4 12.7 14.5 17.3 13.3 9.8 35.8 4.0 0 10 20 30 40 ネットショッピングの際の「レコメンド」の精度向上 動画や音楽を視聴する際の「レコメンド」の精度… SNSなどにおける広告のパーソナライズ 需要に応じて価格が変動する「ダイナミックプラ… カーナビや鉄道利用におけるルート検索の最適化 ウェアラブルデバイスなどによる健康状態の分… 健康診断やライフログから健康に関するリスクの… 食事管理(食品の写真記録からのカロリー計算… 自動翻訳・文字起こしの進化 個人向けの投資助言・ロボアドバイザー スマート家電による自動制御 観光地などにおける混雑や人流の予測 スポーツにおけるパフォーマンス分析とトレーニ… スポーツやゲームにおける戦術の高度化 教育や学習サービスにおけるパーソナライズ その他
  4. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    5 現状よりも今後の影響が大きいと考えられるものとして、「教育のパーソナライズ」「健康 リスクの予測」「ダイナミックプライシング」「投資助言・ロボアドバイザー」などがある データサイエンスの日々の生活への影響 (現状と今後の比較) データサイエンスの日々の生活への影響 (%) (%) ネットのレコメンド 動画のレコメンド 広告パーソナライズ ダイナミック価格 ルート検索の最適化 WDによる健康分析 健康リスクの予測 食事管理 翻訳・文字起こし 投資助言 スマート家電 混雑や人流の予測 Sパフォーマンス スポーツ戦術 教育パーソナライズ 0 10 20 30 40 0 10 20 30 40 50 60 70 80 今後:3つまで 現状
  5. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    6 ネットショッピングやYouTubeにおけるレコメンドが大きく変わったと考えている人が多い データサイエンスの日々の生活への影響 自由記述(現状) 自由記述をワードクラウドで視覚化した結果 ※ユーザーローカルAIテキストマイニングによる分析( https://textmining.userlocal.jp/ )
  6. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    7 【広告・レコメンド関連】 • amazonのアプリ上でレコメンド機能の性能が向上した結果、自分の興味や関心のある分野のなかで比較検討がしやすく なった。リアルの書店では、自分に縁のない分野の本棚をあえて廻ってみたりしている • Facebookの広告が興味のあるものばかりになりました。広告=不必要なものという概念が変わりそう • SNSなどへのフィルターバブルの実感やエコーチェンバー効果が効いている感じた選挙など • YouTubeでのオススメ動画で関心のあるおすすめばかりで、レコメンドが外れるとかえって時間がかかるようになってし まった • YouTubeのオススメ動画が同じ様なものに偏り、新しい発見がしにくいと感じます。かえって、不便に感じます。 • YouTubeの曲リストを過去履歴から自動で推測、作成して、若い頃聞いていた曲を推薦してくれて懐かしんでいる • インスタグラムで流れてくるショート動画がツボにハマる確率が高まった気がします 【自動翻訳・文字起こし関連】 • 音声認識の精度が上がって、ウェブ形式のセミナーなどは、実際に音声を聞かなくても、文字起こしされた字幕と提示さ れている資料で内容が分かるようになってきた • 外国語の情報に対しも、自動翻訳・Googleレンズなどの活用により、苦なく情報にアクセス出来るようになった 【旅行・ルート探索関連】 • Google Mapsのような個人が無料で使えるサービスであってもルート探索の最適化や時間の精度がよくなった • TOYOTAナビゲーションシステムを利用しているがかなり経路選択が人の選択に近づいてきている • カーナビの情報で渋滞情報を加味した案内が出るようになり、渋滞があったとしても予測にかなり近い到着時間になるこ とが体感的に多くなった • 見知らぬ土地に行く際も乗換案内や経路検索に頼るので事前に確認しなくなった • 旅行の計画の際に精度が向上したことにより予定を立てるハードルが下がった データサイエンスの日々の生活への影響 自由記述(現状) 代表的な意見
  7. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    8 【スポーツ・娯楽関連】 • サッカーしかり陸上しかり、スポーツ界ではデータ分析が欠かせないという話をテレビでもよく聞くようになったし、中 継でもそういったデータが示されるようになった • テレビでのスポーツ観戦が以前より楽しくなった。過去のパターンだと次はこうっていう統計が外れた時、ワクワクする • 言語化になじまなかったサッカーにおいて、言語化あるいは数値化することで分析するトレンドが続いている • ゲームでコンピュータがキャラを操作する場合の、そのキャラクターが状況に応じた行動を臨機応変に行うようになった • チケットの販売動向など予測してくれて、楽しい • ビジネスホテルの宿泊価格や野球の観戦チケットの価格が日によって変動が大きいと感じる • 私自身が将棋のアマチュアプレイヤーであり、自身の棋力向上にAIをバリバリ活用している 【教育関連】 • 語学アプリや資格試験の対策アプリを使用、以前に比べ、精度が向上していると感じられ、助かっています • 資格の模擬試験で、出る傾向の問題が予想しやすくなった • 小さい子供たちが教育ツールを使うので、小さい頃からデジタル脳になって分析力が増してきている 【その他】 • ウェアラブルデバイスで心拍数や呼吸を監視して警告してくれるのが便利 • パンを購入するときに、パンの形状などをもとに料金を判断するレジができたことで、会計にかかる時間が減った • データ活用を通じて、アンケート等の設問が高度化されたなと感じます。以前は、テンプレ的なものが多く、選択式が多 かったが、自由記述や商品特有の設問も増えたように感じています • 生成AIが検索エンジンの代替として使われるようになった • 生成AIのおかげで、AIに対する期待感が、等身大になってきた(今まではAIに対する期待感のばらつきが大きかった) • 天気情報の詳細化、データのビジュアル化・可視化 データサイエンスの日々の生活への影響 自由記述(現状) 代表的な意見
  8. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    9 現状のレコメンドに対して、今後はさらにパーソナライズが進むと考えられており、自動運転 や画像処理、医療などの分野での精度向上などの影響が予想されている データサイエンスの日々の生活への影響 自由記述(今後) 自由記述をワードクラウドで視覚化した結果 ※ユーザーローカルAIテキストマイニングによる分析( https://textmining.userlocal.jp/ )
  9. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    10 【健康関連】 • ウェアラブル端末の進化と合わせて、常時自分の健康やストレスの状態をモニタリングする。収集されたデータをもとに いまの自分に合ったストレス軽減の方法やアイデアが提示できている • 健康診断予測×医療 単なる予防提案だけでなく事前の同意を元に検査キットを送付して自分で検査を行い 医療機関を受診 することなく端末操作のみで病気の簡易診断を受けることができる • ウェアラブルデバイスによる健康に関する情報の蓄積で、病気の予測や健康に関する最適化されたアドバイスがより提供 されるようになる • 通常の健康状態に加えて、買い物履歴、SNS履歴なども加味して健康リスクを予測し、健康のアドバイスがされる 【スポーツ関連】 • サッカーで、全プレーヤーの動きのモニター、予測、プレイ(プレイヤー)の点数化。フィギュアスケートの演技(回転、 ジャンプ、スピード)の画像解説 • トレーニングジムにおける日々のトレーニング指導を人間スタッフではなく端末操作や音声認識によってデータドリブン な処理で完結できる(スタッフがトレーニングの知識が不要になり端末操作補助だけ) • 持久系競技者が研究室レベルでしか測定できない検査値をウェアラブルデバイスとアプリを利用する事で、日々のトレー ニングログから推測できるようになる • スポーツ系、芸術系を問わず学校の部活動で指導員をサポートするアプリが浸透して子どもたちが効率的かつ自主的に部 活動を行えるようになる 【旅行・ルート探索関連】 • これまでに個人が訪れた場所データに基づき、おすすめの未開拓の旅行先をデザインできるようになる • 現在のカーナビでは主に時間・距離・費用の最大効率でしか出せないが、ユーザー側の嗜好(1時間あたりの費用負担、 半自動運転が楽なルートを好む、景色がよい・立ち寄れる飲食店が多いなど)に寄り添ったルート案内ができる • ルート探索の最適化×レコメンド=入力者の属性に応じて最適ルートだけでなくレコメンド寄り道(おすすめのカフェな ど)も加味した単なる移動検索ツール以外の付加価値を提案できるようになる データサイエンスの日々の生活への影響 自由記述(今後) 代表的な意見
  10. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    11 【ショッピング・趣味関連】 • ダイナミックプライシングが各店舗のレジや在庫と連動する様になり、人気で品薄な物は高く、不人気で在庫過多な物は 安く購入するのが当たり前になる • 家電などは学習が進んで自動制御の性能がさらに個々の家庭に合った形に進む • マテリアルズインフォマティクスの社会浸透が進み、メーカーの技術開発の進歩が速くなり、新たな技術・製品がより迅 速に市場に投入されるようになる • 映画やアニメ、漫画などで、画像処理の高度化により絵コンテがあれば漫画を描いてしまいようになると思う • 学習サービスのパーソナライズ化によって学習定着や習慣化を目的とした学習コンテンツの提案や記憶定着を促す頻度、 回数での学習計画が作成される • 興味があってアクセスしたことと暇つぶしでアクセスしたことの判断がつかないため、提供される情報が無駄であること が増える 【その他】 • 会話の流れや発音の揺らぎを読み取った空気の読める翻訳 • 画像認識とLLMとの組み合わせにより、「これは何?」という言い方で、画像やWebの情報からより深い情報を、わかり やすい形で引き出せるようになり、「調べもの」に要する時間が急速に短縮されると思われる • 就業の最適化(勤務地や職種などによる勤務時間のパーソナライズなど) • 仕事の上でデータ分析や管理を知識がそれほどない新人でも担当できるような精度の高い指示を出してくれる上司機能的 なツールの発達 • 教師の経験によらない教育の質を一定に担保できるようになる • 同じ興味を持つ人のネットワークづくりを促進する • 自動運転の高度化と汎用化により、高齢の人や障害のある人も外出がしやすくなる データサイエンスの日々の生活への影響 自由記述(今後) 代表的な意見