Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2DCG講座2015年第5回【草】
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
June 13, 2017
Design
0
39
2DCG講座2015年第5回【草】
草の描き方です。
北海道科学大学 電子計算機研究部
June 13, 2017
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
56
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
100
Other Decks in Design
See All in Design
#Dubois Challenge 2025: Economics
ajstarks
0
140
【PoCで終わらない】運用フェーズまで見据えたAI駆動UIデザイン/フロントエンド開発実践
kitami
1
260
ビジネス成果を最大限に発揮するPORTFOLIO
ataxi1003
0
210
harutaka Vision Deck
zenkigenforrecruit
0
170
Yumika Yamada Portfolio
yumii
0
1k
線で考える画面構成
natsuume
1
900
プロジェクト内でデザイナーができること 日経電子版アプリ機能開発「For You」#nikkei_tech_talk
nikkei_engineer_recruiting
8
4.3k
なぜプレイドにデザインエンジニアが必要だったのか?
t32k
0
570
Flow, Not Stock 知識触媒としてのIA
5kaichi
1
310
ブランドパーソナリティ言語化における生成AI活用の実際
h0sa
0
200
AIの実践とコミュニケーションデザインの意義 / AI practice and the significance of communication design
bebe
0
690
UXとUIの違いを自分の言葉で表現する: UX DAYS TOKYO
mizunashi_mana
0
220
Featured
See All Featured
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.6k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
21k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.5k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.3k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.7k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
Transcript
© 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved. 第5回:2DCG講座
2 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
草の描き方 1. つたを描く 2. 葉っぱの輪郭を描く 3. 葉っぱの中身を塗る 4. 陰を塗る 5. 明暗差をつける(光を入 れる) 6. 調整
3 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
1.つたを描く 今回の草のイメージはつたから生えてい るイメージで描きたいと思う 円柱に巻かさっているイメージでぐるぐる 描く
4 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
2.葉っぱの輪郭を描く ツタから生えていることを意識して葉っ ぱを配置する (葉の付け根を意識する)
5 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
3.葉っぱの中身を塗る 好きな濃さの緑色で中身を 塗る
6 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
4.陰を付ける 右上を光源と指定して、左 下に行くにつれて影を増や す 新規レイヤー(乗算)、陰を 付けて、統合
7 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
続き 色を抽出しながらなめらか にしていく (境界を消すように塗る)
8 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
5.明暗差をつける 新規レイヤー(発光)に光らせたい部分 を黄色で塗る
9 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
続き 不透明度14%に下げ、統 合
10 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
続き 同じように境界を消すように 色を抽出しながらなめらか にしていく
11 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
6.調整 最後の調整は落ち影を塗る 今回落ち影は影の透明感に 注意する ただ述べた塗りの影だと、 葉っぱの光を通す特徴がな くなる 影をべた塗りしたら、その上 からもう少し明るい色を塗る 明暗差がはっきりしすぎて いると、一番上の葉っぱみ たいに、違和感が出てくる
12 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.