Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
3DCG講座 第3回
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 12, 2017
Design
0
150
3DCG講座 第3回
Maxでリンゴ制作
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 12, 2017
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
55
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
100
Other Decks in Design
See All in Design
minpaku-community-scrum-patterns
norinity1103
1
110
1920*1080pxに設定したケース / Google Slide Size Test
arthur1
0
2.9k
Building foundations 堅牢なデザイントークンの設計
hilokifigma
2
3.5k
sachi_y_portfolio
sachi337
0
250
今日から意識できるアクセシビリティ
fumiko
0
240
AI動画生成ガチャ紹介
piyo7
1
110
実践ゼロから作らないデザインシステム SaaS × デザインシステム × プロダクトデザイン / Efficient Design System for SaaS—no need to start from scratch.
kaminashi
2
1.7k
【30人中30人が3ヶ月平均180万収入アップ】マズロー安達の弟子、成功事例集
maslow_akkun
0
100
Cyber Heart Online Book
hjnasby
0
110
Design Studio Deck | インクルーシブデザインスタジオCULUUM
culumu
3
1.4k
オープンデータを利用して色々なものを作った話
hjmkth
1
110
線で考える画面構成
natsuume
1
880
Featured
See All Featured
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
24
1.7k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Navigating Team Friction
lara
187
15k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
14k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
36
2.8k
Designing for Performance
lara
609
69k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
20k
Building an army of robots
kneath
306
45k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Transcript
3DCG講座 第3回 Apple
リンゴ 平面 長さ 200 、 長さセグメント 1 幅 300
、 幅セグメント 1 を 作成
リンゴ マテリアルエディタ →「モード」 →「コンパクトマテリアルエディタ」 コンパクトの方が面積が少なくて使いやすい ❶ ❷ コンパクト エディタ
「マテリアルエディタ」 →「マップ」「拡散反射光」の なし →「ビットマップ」「OK」 →apple.ipg を選択「開く」 ※保存した画像を選択 ❶ ❷
➌ リンゴ
「マテリアルエディタ」 →❶を選択(右から4つ目) → をオブジェクトに ドラック&ドロップ ❶ リンゴ 前のマテリア表示に戻る
リンゴ 球 →半径 50 、 セグメント 8 を 作成
→ リンゴの上下が頂点になるように回転する
リンゴ 球を選択 →右側の「モディファイヤ リスト」 の横の▽を押す →「ポリゴンを編集」を選択 (下のボックスに表示される) →選択の を選択
リンゴ 球の上部と下部を選択 (左クリック&ドラックの範囲内が選択) • (Ctrl を押しながら選択で選択範囲が増える) • (Shift を押しながら選択で選択範囲が減る)
→「Del」で選択されている面を消去
リンゴ 上5回 、下3回 押し出す。 押し出しは、 縁取り を選択、 移動ツール
+ Shift(押しながら) をドラックすると、 新しい面ができる。
リンゴ •の点に頂点・-の辺がエッジになるよう、 頂点 の スケールで大きさを変えましょう。
リンゴ 穴が開いた状態(筒状)から、上下を閉じる(円柱)。 →「縁取り」を選択 →閉じたい所を選択、右クリック →「キャップ」を選択
リンゴ オブジェクト選択 → メッシュスムーズ (一回押します) ❶
リンゴ ヘタを整えます Shiftを押しながら、頂点を選択し整えよう。 スケールで 少し縮小 移動で下に
リンゴ まず•を少し上に移動 次に•を上よりもほんの少し上に移動
リンゴ オブジェクト選択 → メッシュスムーズ (一回押します) ❶
リンゴ 球を選択 →右側の「モディファイヤ リスト」 の横の▽を押す →「スムーズ」を選択 (下のボックスに表示される) →「自動スムーズ」 のチェックを入れる
完成
今日の講座は終了です お疲れ様でした