Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2DCG講座2015年第2回【ブラシ/木/草原】
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
June 13, 2017
Design
0
47
2DCG講座2015年第2回【ブラシ/木/草原】
ファイヤーアルパカのブラシ設定、木の木目の描き方、草原の描き方の3点セットです。
北海道科学大学 電子計算機研究部
June 13, 2017
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
55
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
100
Other Decks in Design
See All in Design
Crisp Code inc. ブランドガイドライン
so_kotani
1
180
オリジナルのデザイン地図を作ってみた!〜OpenMapTilesとMaputnikを活用した地図スタイル〜
hjmkth
1
560
もうひとつのアーキテクチャ #kichijojipm
kondoyuko
0
240
読書シェア会 vol.5 / Yumemi.grow 20250526
rakus_dev
0
1.6k
株式会社ログラス - 会社説明資料【デザイナー】/ Loglass Designer
loglass2019
1
650
Starry | Storyboards | Scene 1-21
giofortuna_story
0
280
Kid Cowboy 103
marilutwin
0
260
実践ゼロから作らないデザインシステム SaaS × デザインシステム × プロダクトデザイン / Efficient Design System for SaaS—no need to start from scratch.
kaminashi
2
1.7k
ポートフォリオ_藤田歩希(ほまれ)
akifujita_homarecreate
0
590
私とデザインの10年
iflection
0
130
How to get a Tiger to Tulsa
mcduckyart
0
110
【Adobe MAX Japan 2025】上手にFireflyにお願いしてウェブデザイン案を出すぞ!
cremacrema
7
5.6k
Featured
See All Featured
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
330
24k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
Scaling GitHub
holman
459
140k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.4k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
42
7.3k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
51k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.7k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
930
Transcript
© 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved. 第2回:2D講座
2 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
今日の講座内容 • P3~P4ブラシ設定 • P5ポートレートについて • P6~P12マテリアル木の描き方 • P13~P18草原の描き方
3 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
ブラシ設定1 今回使うのは“水彩” 水彩の設定 混ざりやすさ →ほかの色との混ざりやすさ 色補充 →色の乗りにくさ 数値が大きいほど 発色がいい %テージは不透明度 ダブルクリックでブラシ編集を呼び出 し、ソフトエッジにチェック これをすると、柔らかい筆に!!
4 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
ブラシ設定2 筆や水彩を使うときに便利な、柔らか い消しゴム デフォルトは固いけど、状況に応じて 使いたいときがくるので登録しておく 赤でくくったやつがブラシの新規作成 そこからこの編集画面を呼び出し、消 しゴムを新しく追加 (デフォルトの消しゴムとは別に作る)
5 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
ポートレート ←こう見ると細かく見えるけど ※拾い画 こう見ると意外とテキトーなのが分かる→ ポートレートとは… 人がメインの絵、写真 • 人を細かく描いている • 背景は意外とテキトー
6 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
木の描き方 • 完成例 塗る順序 1下地 2影塗り 3筋を描く 4筋を描く2(影の中の筋) 5切り口を描く 6光を当てる
7 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
1下地 新規レイヤーを作成し線に沿って、線 の上からべた塗り 今の段階のレイヤー構成は 下地レイヤー マテリアル線レイヤー
8 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
2影塗り 1.大雑把に影を塗る 後で形を整えるから、左側にテキ トーに色をレイヤースタイルを乗 算で乗せる 今回の影の色は紫に 2.クリッピングすると真ん中みたいに 下のレイヤーの塗らさっている範 囲に陰色が塗らさる 3.一番上の薄い茶色の部分は光が 当たっている部分なので消しゴム で消す
9 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
3筋を描く ここで影レイヤーと下地レイヤーを合 成 1.下地の色をスポイト(右クリックorA lt)で拾って、影と下地の境をつぶ すように線を引きまくる 影の方から同じように色を抽出し て下地の方に線を引く (※境目に近ければ近いほど長め に、遠ざかるほど小さく) 2.ブラシサイズを小さくしつつ、大体 境目が分からなくなるまでひたす ら線を引き続ける 3.これくらいでいいでしょう
10 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
4筋を描く2 影の中の筋を塗っていく 1.深みを増すために、赤丸の中に さっきと同じ要領で線を引く 2.立体感を出すために反射光を ちょっと入れる(反射光の色は下 地の色) 3.2の線を削るように形を整える
11 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
5切り口を描く 1.切り株のなかの丸い渦巻状の 線を描く(色は下地の色) 2.中心から放射線状に同じ色で描く 3.この線はヒビをあらわしている 放射線を描いた部分らへんに白く ヒビを薄い茶色を抽出して描く 赤い矢印のように筒であることを 意識しながら線を引く 違和感をなくすために、濃い茶色 の部分にもちょっと引く
12 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
6光を当てる 明暗差をもうちょっとつけたいので光 を当てる。 1.レイヤー効果を加算・発光にし、さ らにクリッピング 2.エアブラシで黄色を図のように乗 せる ここで薄い茶色部分全体に乗せ、 下地部分には右半分くらい乗せる 3.レイヤーの不透明度を13%まで 下げる はい、完成
13 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
草原の描き方 • 完成例 塗る順序 1グラデーション 2影 3濃い草を描く 4薄い草を描く 5調整
14 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
1グラデーション 大体この4色で大雑把に水彩で色を 塗る そして、ぼかしツールでぼかしてグラ デーションを作る ムラがあるようなら、色と色の間の中 間色をスポイトで抽出して、境目に色 を置いて、ぼかしてなじませる 出来たのがこれ
15 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
2影 新しく影レイヤーを追加し、まばらに 草の影を描いていく 1手前の二つは他の影よりもちょっと 濃い色 2真ん中の3つはそれよりも少し薄い 緑 3奥の影はそれよりも薄い色を置く 下地をグラデーションにしたから影も グラデーションにする するとこうなる ←右が一番奥で左がその前の影
16 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
3濃い草を描く 新しいレイヤーを作り境目に濃い草を 描く 草を描くのは境目だけでよい あまり描きすぎるとうるさくなる 草の形を意識して下から上に細くなる ように描く(エッジを付ける) ※ブラシ編集で最小幅を5%にする 奥に行けばいくほど小さくなっていく (影がはっきりしていてうるさかったか ら少しなじませた)
17 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
4薄い草を描く 濃い色と同様に線を引いていく
18 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
5調整 1.今回はちょっと影がうるさいので、 周りとなじませる 2.そのあと、右斜め上から太陽があ たってるものとして、光を描く 左側に行けばいくほど光は拡散し て弱くなる 3.不透明度を落として完成 (草は光を透過するからあまり光 らせない)