Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
DTM前期講座3
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 17, 2017
Design
0
71
DTM前期講座3
スケールから作る
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 17, 2017
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
57
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
110
Other Decks in Design
See All in Design
minpaku-community-scrum-patterns
norinity1103
1
470
大きな変化の中で、わたしが向き合ったこと #もがく中堅デザイナー
bengo4com
1
1.3k
A Platform Connecting Brand Philosophy and Assets: "LY Corporation Design Hub"
lycorptech_jp
PRO
0
440
Installing and Running decksh/pdfdeck
ajstarks
1
860
新卒の目から見たサイボウズのデザイン組織
ryota5884
0
210
21 Ways to Call American Airlines Customer Care Full Guide USA
americanhub
0
220
チームで事業価値を生み出す、プロアクティブなデザイナーになるための道のり/ Designship2025_Naya
root_recruit
PRO
0
190
1年目デザイナーが実践する、チーム貢献のための2つのアプローチ
kinomidesign
0
120
第4回関東Kaggler会LT HCD-Net人間中心設計スペシャリストが語るNotebookメダルの取り方
utm529f
0
1.2k
8_8_リサーチカンファレンスプレイベント.pdf
muture
PRO
2
420
【MIXI MEETUP!ー TECH & DESIGN DAYー】新たなSNS「mixi2」の “0→1”開発の舞台裏:デザイナーが語るプロダクト誕生秘話
mixi_design
PRO
0
150
ChatGPT、Gemini、Claude は、なぜ似たようなUIを採用しているのか?
fuwarisprit
3
1.5k
Featured
See All Featured
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
369
20k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5.1k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
690
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Navigating Team Friction
lara
190
15k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
35
6.1k
Transcript
DTM講座前期3 スケールから作る
今更ながら基礎知識 一般的な ドレミは使わずにアメリカのほうのABCを使うよ (日本は ”はにほへといろは”) イタリア ド レ ミ ファ
ソ ラ シ アメリカ C D E F G A B
音符(長さ) 音符:全音符、2分音符、4分音符、8分音符、16分音符 全音符 2分音符 4分音符 8分音符 16分音符 半分 半分 半分
半分 全音符を基本とすると、 2分音符 = 全音符の1/2の長さ 4分音符 = 全音符の1/4の長さ 8分音符 = 全音符の1/8の長さ 16分音符 = 全音符の1/16の長さ 1小節
スケール スケールとは ある規則で構成された「音階」のこと。 CDEFGABC (ドレミファソラシド) の音。 鳴らしてみ?
他にも・・ GABCDEF#G (ソ ラ シ ド レ ミ ファ# ソ)
A#CDE#FGAA# (ラ# ド レ ミ# ファ ソ ラ ラ#) 全全半全全全半 音ずつ上がってい る音階を”メジャースケール”といい、 左のようにGが基準となっているものを “Gメジャースケール”という (へーそうなんだ、くらいでいいよ~) すべての音にそれぞれの スケールがあるよ 微妙に雰囲気が変わるよ! 自分の好きなスケールが見つか れば、作曲も少しやりやすくなるかも
Domino を使うよ ABCDEFG のどれかを選んで、 そのスケールに沿ってノートを置いてみてください。 *今回守ってほしいこと ・全体の小節の数を 4,8,16 のいずれかにする。 ・メロディーをつける。
・ 今日作ったことが分かる名前で保存。 ・A#,C#など、「#」が付くものは使わない。 ・「Natural Major」を選ぶ。
手順 1. ABCDEFG の中からどれか決める。 2. ピアノロールに表示させる。 3. コードは置かずに、メロディーからつける。(白いところに置いていけばいいよ 4. メロディーができたら、それに沿って一小節ごとにコードを置く。(前回と逆だね
5. メロディーを1オクターブ上げるか、コードを1オクターブ下げる。 6. 聞いて確認する。 7. ドラムをつける(←余裕があれば
スケールをピアノロールに表示する (1,2) これをクリックして「ピアノロールにス ケールまたはコードを表示する」に チェック☑をつけて好きなの選んで 「OK」を押す。 下↓のようにピアノロールに色が 付き、反映される。 白(赤)いところにノートを置いて いけば音階から外れることはな
い。 (赤色になっているところは そのスケールの基の音。 右のは「Gメジャースケール」 なので、 G が赤くなってい る。)
メロディーをつける (3) 白(赤)い部分だけにノートを置 いていく 基本的に 4分音符、8分音符を使う 4分音符をスライスなどして分 けて、4分音符と4分音符を繋 ぐように配置したりする。 波から外れてみたりする
コードをつける (4) 最初の音(一拍目)に必ず合わせる。 矢印 のところにある音に合わせる。 三音以上のコードを置く。 *見やすいようにトラック1(メロディー)を選択中 実際に置くときはこうなるよー
コードとメロディーをずらす (5) メロディーを範囲選択 <右クリック <1オクターブ上げる or コードを範囲選択 <右クリック <1オクターブ下げる 楽器は好きなのを使って
いいよー 随時聞きながら作ってもいいし、あえて聞かずにおいてい くのも面白いよ。 ここまでできたら必ず聞いて確認してみて。
今週のドラム ☆16ビート☆ 16ビートの最も基本的な形。 ミドル・テンポからアップ・テンポの 曲で使われる奏法。 ハット刻む16ビートの基本形 バスドラを2連打する16ビートの基本形 これも16ビートの定番の形。
今週のドラム② 音数を減らすことでスッキリとしたキレ 味が加味される。 “チッチキ”という16ビートのハット・バリエーション ハットをランダムに刻む16ビート ハットの刻みのバリエーションをランダ ムに混ぜた16ビート。 譜例のパターンを固定して叩くのもい いが、何種類も存在する組み合わせを 即興的に絡めることで自由で伸びやか
な雰囲気が演出可能になる。
前回のドラムパターンの解説① 基本中の基本。 バスドラ4分踏み8ビート 2分音符の流れを強調した8ビート バスドラムを1拍3拍に踏む8ビート。 “バスドラ4分踏み8ビート”と似ているが、 演奏時の印象はかなり異なる。
前回のドラムパターンの解説② 参考:ドラム・パターン大辞典326 3拍目ウラにバスドラを加えた8ビートのバリ エーション。ロック系の定番の一つ。 3拍目ウラのバスドラは、 4拍目のスネアをプッ シュして強調するイメージで。 2拍目ウラにバスドラを加えた8ビート。ロック系 の定番の一つ。 ウラに踏むバスドラは、3拍目のバスドラを装飾
するイメージで。 2分音符の流れを強調した8ビートの定番パターン 4拍目をプッシュする8ビートの定番パターン
次回 メロディーについて