Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
DTM前期講座6
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
June 28, 2017
Design
0
52
DTM前期講座6
曲構成とコードアレンジ
北海道科学大学 電子計算機研究部
June 28, 2017
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
56
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
100
Other Decks in Design
See All in Design
実践ゼロから作らないデザインシステム SaaS × デザインシステム × プロダクトデザイン / Efficient Design System for SaaS—no need to start from scratch.
kaminashi
2
1.7k
事例で学ぶ!今日から使えるWebサービスUI改善ポイント
ncdc
0
180
デフォルトの16:9(960*540px)のケース / Google Slide Size Test
arthur1
0
3k
Flow, Not Stock 知識触媒としてのIA
5kaichi
1
290
Kid Cowboy 103
marilutwin
0
270
プロジェクト内でデザイナーができること 日経電子版アプリ機能開発「For You」#nikkei_tech_talk
nikkei_engineer_recruiting
8
4k
freee + Product Design FY25Q4
freee
4
14k
Bulletproof Design System with TypeScript
takanorip
6
3.6k
共通認識のためのユーザビリティテスト by AIエージェント - Accelerating Value Delivery
gakuoya
1
690
アクセシビリティに取り組むメリット
magi1125
1
190
私とデザインの10年
iflection
0
160
オルタナUX | AIで高速化するのもいいけど品質も大事なんじゃない?というお話
iflection
5
1.3k
Featured
See All Featured
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.4k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
BBQ
matthewcrist
89
9.7k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Transcript
DTM前期講座6 曲構成とコードアレンジ
構成とアレンジ!! コード、メロディ、ドラムと来たらそうそう一曲作れるように鳴りたいですね!! 曲として最後に必要な要素は構成です!! 構成に沿って作成すると曲の体制をとることが可能です また、その時に使えるコードの種類を増やすことでより曲っぽく仕上げましょう!!
曲構成の種類 一般的な言葉を使えばAメロ、サビのことの指します よくあるJ-popなどでは サビ→Aメロ→Bメロ→ サビ→ Aメロ→Bメロ→ Cメロ→サビ→大サビ となっていることが多いです(これで4,5分くらい)
種類を上げると イントロ→A→B→C→サビ→エンディング A→B→A→B→C→D→サビ→大サビ A→サビ→B→C→サビ→A…… などなど探すと色々出てきます
実際に作るときは? イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ 初心者向きに考えるならこれで十分です
それぞれの考え方 イントロ:4小節 (または 8小節) Aメロ:4小節×2 または 8小節×2 (×2はコピーの意味) Bメロ:4小節×2 または
8小節×2 サビ:4小節×2 または 8小節×2 (大サビ:4小節×2 または 8小節×2)
曲展開のコツ 次の展開に進むときにメロディの音を前に比べて 高くすることです 前のフレーズの最高音より高く作ると展開が変わった気がします また、コード進行やドラムパターンを変えるのもありです 大サビについてはサビをそのまま半音上げればOKです
コードアレンジ 実際の曲ではカノンコード以外にもたくさん使われてます これを起点にいくつかコードを変化させる術を身に着けておきましょう!! カノンコードでできるようになれば他のコード進行でも応用が効きます ではその方法を見ていきましょう
代理コード C Am CのGの音をマイナーコードに 変えると代理コードの完成です!! これによって微妙に響きは変わるも のの、雰囲気はそのまま保つ ことができる関係があります メジャーコード⇔マイナーコード を切り替えるような感覚です
7thコード 前にコードは白鍵を一つ飛ばして作られてると言 いました これをさらにもう一回乗せると4音のコードが出来 上がります (もう少し正確に言うとルート音から7番目の音) このシリーズは音がおしゃれな感じがします 他のコードでも同じようになりますが、音がおかし くなったらやめておきましょう CMaj7
回転系 今回はコード自体はCのままです 違いは響きですね オクターブが違います(上下どちらでも) 純正カノンコードだとコードの音が高すぎて 被ったり、なんとなく違和感を感じてしまっ たりするときは回転させてあげましょう コード進行の表には書かれない技法の ひとつです
オンコード 今度はコードの3度を1オクターブ下げます (下げ限定) 若干響きが変わります 表記もこんな感じで変化します これで「C オン E」と読みます C/Eの代わりにConEと表記することもあります C
C/E
練習 1.イントロ→Aメロ→Bメロ→サビの構成に則って完成させてみましょう コード、メロディ、ドラム全て作ってください 2.サビまで行ったらその後ろに半音上げたサビパートを追加しましょう (=大サビを作ってみましょう)
参考 トニック(T) 強い安定感を持つコード。 曲の最初のコード、終始コードとしてよく使われる。 トニック、サブドミナント、ドミナントの どのコードへも進行可能。 サブドミナント(SD) トニックとドミナントの中間的な性格のコード。 進行に彩りや発展的な印象を加える。 トニック、ドミナントへ
進行可能。 ドミナント(D) 不安定感を持つコード。 主要三和音の中では一番緊張感のある音。 トニックへ移りたがる性格を持つ。
次回 ~D T M テクニック~