Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「北海道胆振東部地震による斜面崩壊の発生場」 北海道立総合研究機構地質調査所地域地質部地質防...
Search
dhlab
March 25, 2019
Education
0
1.2k
「北海道胆振東部地震による斜面崩壊の発生場」 北海道立総合研究機構地質調査所地域地質部地質防災グループ 研究主幹 石丸聡氏/2019-03-25_emtiburi02
3月25日(月)第2回 平成30年北海道胆振東部地震・地理空間情報活用懇談会
https://dghok.com/event/3412.html
dhlab
March 25, 2019
Tweet
Share
More Decks by dhlab
See All by dhlab
「北海道胆振東部地震に伴う斜面崩壊の把握と植生の関係」 株式会社地域環境計 浜田拓氏、阿部このみ氏 / 2019-03-25_emtiburi02
dh
0
1.3k
「2018年9月6日北海道胆振東部地震に よるランドスライドの空中写真判読と GIS解析」 北海道総合地質学研究センター 理事 山岸宏光氏 /2019-03-25_emtiburi04
dh
0
1.1k
「北海道胆振東部地震における民間企業の取組み」 日本写真測量学会会員(株式会社シン技術コンサル)齋藤健一氏 /2019-03-25_emtiburi03
dh
0
920
「産学官連携と建設業に おけるドローン活用について」藤原達也
dh
0
470
2018-11-06_03平成30年北海道胆振東部地震における当社の取り組み_株式会社シン技術コンサル_齋藤健一氏/2018-11-06_EMTiburi03
dh
0
85
平成30年北海道胆振東部地震における国⼟地理院の取組(公開用4up)_国⼟地理院北海道地⽅測量部_清水乙彦氏/2018-11-06_iburiEMT01
dh
0
39
2018-10-27_小樽マッピングパーティー02三好_発表用資料
dh
0
430
Other Decks in Education
See All in Education
OpenSourceSummitJapanを運営してみた話
kujiraitakahiro
0
780
新卒研修に仕掛ける 学びのサイクル / Implementing Learning Cycles in New Graduate Training
takashi_toyosaki
1
210
Open Source Summit Japan 2025のボランティアをしませんか
kujiraitakahiro
0
820
Linuxのよく使うコマンドを解説
mickey_kubo
1
260
DIP_1_Introduction
hachama
0
110
アウトプット0のエンジニアが半年でアウトプットしまくった話 With JAWS-UG
masakiokuda
2
380
生成AIとの上手な付き合い方【公開版】/ How to Get Along Well with Generative AI (Public Version)
handlename
0
600
Case Studies and Course Review - Lecture 12 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.1k
20250830_MIEE祭_会社員視点での学びのヒント
ponponmikankan
1
130
2025年度春学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係 (2025. 5. 15)
akiraasano
PRO
0
180
20250611_なんでもCopilot1年続いたぞ~
ponponmikankan
0
160
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
150
Featured
See All Featured
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Docker and Python
trallard
45
3.5k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.9k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Transcript
北海道胆振東部地震による 斜面崩壊の発生場 9/7撮影 石丸 聡・千木良雅弘・田近 淳・北海道立総合研究機構 地質研究所 日本地すべり学会北海道支部・日本応用地質学会北海道支部合同調査団 檜垣大助・木村 誇
協力:北海道水産林務部・㈱シン技術コンサル
震央と崩壊発生地域 震央 樽前山 恵庭岳 地理院地図:斜面崩壊分布図 M6.7,深度37km 0 20km
ルベシベ 幌内 厚幌 ショロマ 本郷 朝日 安平川上流 幌里 桜丘 土層すべり
岩盤すべり 10Km 厚真町役場 高丘 宇隆 瑞穂ダム
ショロマ:初生岩盤すべり 幌内:岩盤すべり →河道閉塞 200m 400m •岩盤すべりは航空レーザー データから判別できる 北海道庁水産林務部データを 地貌図で表現
比高50mの尾根が400m移動 200m 幌内川 国土地理院 9/11撮影
厚幌ダム右岸岩盤すべり 36.7m 36.6m 36.5m (ショロマ地区) 12/6 撮影
岩盤すべりは層構造の発達した軽舞層 (頁岩,砂泥互層)で発生 震央 ショロマ ルベシベ 厚真町役場 軽舞層頁岩 幌内 10Km
ルベシベ 幌内 厚幌 ショロマ 本郷 朝日 安平川上流 幌里 桜丘 土層すべり
岩盤すべり 10Km 厚真町役場 高丘 宇隆 瑞穂ダム
500m 北海道庁水産林務部データを地貌図で表現 北部:安平川上流 中軸部:メナの沢 •なぜ崩壊の形状が違うのか? •発生箇所の地形的位置が違うのか?
恵庭:En-a (2万年前) 厚真地域の 主な火山灰 En-a Ta-d 樽前:Ta-d (0.9万年前) cm cm
cm 50 cm cm 支笏:Spfa1 (4.2万年前)
斜面地形の形成時期 (寒冷期→温暖期) 田村(1996)を改変 温暖傾向となる晩氷期以降 に地形形成 最終氷期の寒冷期に 地形形成 f,d:谷頭斜面 En-aが厚く被覆 g:下部谷壁斜面
Ta-dが厚く被覆
朝日地区の火山灰・土層すべり 9月7日撮影 下部谷壁斜面
Ta-d火山灰層底面すべりの削痕 斜面堆積物上のTa-d最下部が削られ付着する.崩壊 直後のすべり面は水分を含みすべり易い状態だった.
Ta-d火山灰層 底面をすべり面 とする土層崩壊 Ta-d基底部は細粒で水を 保持しやすく,また破砕し やすい特徴を持つ. Ta-d
火山灰層の構造を残した移動体 朝日地区 幌里地区 Ta-d Ta-b Ta-d 1m Ta-d
m m 上部斜面 下部斜面 安平川 谷頭斜面(En-a)の崩壊:安平川上流 A A’ B B’
m B B’ m A A’ m
上部:浅い谷頭斜面 En-a:層厚130cm,すべり面はSpfa1まじり火山灰土 崩壊源は上部斜面のEn-a以上の土層 2万年前噴出 4.2万年前噴出
上部斜面の堆積物 Spfa1まじり火山灰土の上部に ピンク火山灰土 En-a En-a 10cm 側壁 頭部 底面
崩壊斜面の色に注目 防災科学技術研究所 木村 誇 作成 En-a 10cm 40 km 4
km ◼北部のEn-a層のすべりとみられる崩壊斜面 は黄色が卓越する ◼南部のTa-d層のすべりとみられる崩壊斜面 は赤色が卓越する 平成30年北海道胆振東部地震による斜面崩壊の発生場と分布特性 2018年9月11日9:42 撮影のSPOT-6衛星画像のパンシャープン画像(解像度1.5 m) ©Airbus DS/Spot Image 2018 En-a層底面にすべり面を もつ明黄褐色~淡黄色を 呈した崩壊地 En-a (2.5Y 7/6) Ta-d層底面にすべり面を もつ明褐色~明赤褐色を 呈した崩壊地 Ta-d2 (7.5YR 5/8) Ta-d1 (2.5Y 4/6) ? ?
En-a崩壊 Ta-d崩壊
地震による崩壊発生場と地上開度86°未満の分布 崩壊は、谷壁中腹の後氷期開析前線付近と背後の 火山灰被覆斜面, 上部谷壁斜面で発生 1968年十勝沖地震の震度分布(青森県1969) 震央:青森県東方 M=7.9 前日までの3日間 降水量:約200mm 上:崩壊発生個所の地形(檜垣ほか2014)
下:地形と火山灰被覆 (黒田,1968) θ:地上開度(横山,1999) 八戸地域の過去の地震時でも 八戸軽石層(1.5万年前) 八戸軽石層の崩壊 弘前大学 檜垣 大助 作成
まとめ • 深い岩盤すべり:震源に近く層構造が発達した 地質(軽舞層)で発生 • 浅い土層すべり:厚く火山灰が斜面を覆うところ で発生、緩傾斜でも発生する • 主軸部の土層すべり:斜面上部から下部に残存 するTa-dで、傾斜の急な場所ほど発生しやすい
• 北部の土層すべり:寒冷時期の厚いEn-aが残存 する谷頭斜面で発生 • 同じ土層すべりであっても、厚い火山灰の残る 地形的な位置が異なるため、崩壊形状が異なる