Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Terraform定義もAIで自動作成してみた!インフラ構築でどれだけ生成AIが使えるの?
Search
ディップ株式会社
PRO
September 29, 2025
Technology
0
10
Terraform定義も AIで自動作成してみた!インフラ構築でどれだけ生成AIが使えるの?
ディップ株式会社
PRO
September 29, 2025
Tweet
Share
More Decks by ディップ株式会社
See All by ディップ株式会社
テストコードすら書けなかったレガシーアプリがAIと上手に協働できるようになるまでの軌跡
dip_tech
PRO
0
320
FIndy_Team__Award_2025受賞までの道のり_-_仲間を増やして次の街へ_-.pdf
dip_tech
PRO
0
12
Enablingチームの動きとは__Devin導入を通じての学び.pdf
dip_tech
PRO
0
18
なんとしてでもAWSでPrivate接続してみたかった_dip_田中一樹.pdf
dip_tech
PRO
0
15
AIエージェントの力を引き出すディレクトリ構成
dip_tech
PRO
0
140
若手エンジニアのための音声入力活用
dip_tech
PRO
0
110
新卒研修で学んだ業務でのAI活用のヒント
dip_tech
PRO
0
110
dipにおけるSRE変革の軌跡
dip_tech
PRO
2
1.1k
DC卒業の話
dip_tech
PRO
0
10
Other Decks in Technology
See All in Technology
FastAPIの魔法をgRPC/Connect RPCへ
monotaro
PRO
1
640
10年の共創が示す、これからの開発者と企業の関係 ~ Crossroad
soracom
PRO
1
100
実装で解き明かす並行処理の歴史
zozotech
PRO
1
180
生成AIを活用したZennの取り組み事例
ryosukeigarashi
0
180
Windows で省エネ
murachiakira
0
150
職種別ミートアップで社内から盛り上げる アウトプット文化の醸成と関係強化/ #DevRelKaigi
nishiuma
2
110
PLaMo2シリーズのvLLM実装 / PFN LLM セミナー
pfn
PRO
2
880
extension 現場で使えるXcodeショートカット一覧
ktombow
0
150
BirdCLEF+2025 Noir 5位解法紹介
myso
0
180
「技術負債にならない・間違えない」 権限管理の設計と実装
naro143
34
10k
組織観点からIAM Identity CenterとIAMの設計を考える
nrinetcom
PRO
1
140
GA technologiesでのAI-Readyの取り組み@DataOps Night
yuto16
0
250
Featured
See All Featured
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
3
160
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
208
24k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Transcript
ディップ株式会社 プラットフォーム部 SRE・AI2課 藤井 貴昭 Terraform定義も AIで自動作成してみた! 2025/9/11 発表
自己紹介 藤井 貴昭 ディップ株式会社 ソリューション開発本部 プラットフォーム部 SRE‧AI 2課 面接コボット、スポットバイトル など
自社プロダクト の インフラチーム リーダー 設計、構築、運用を担当 AWSとGCPの両方を使っています
今日お話すること 1. インフラ構築と生成AI 2. Terraform(Terragrunt)の紹介 3. なぜCursorを選んだのか? 4. Terraformで使ってみた 5.
他の用途にも使ってみました 6. まとめ 今回は実際にやってみた経験談を共有します ツールの比較・検証はやっていないので、主観的な結果なのはご了承ください
インフラ構築と生成AI アプリ開発で、AIを利用したプログラミングは、一般的になりつつある 一方インフラでAIを使った自動コード生成は、利用率はまだ高くはない インフラでの”コーディング”の特徴 同じような構成になることも多く、似たIaCのコードになりやすい IaCで、本番・開発など環境別のパラメーター設計にはコツが必要 調べる関連のドキュメントの数が多い
運用系のShell、CI/CDのコードも作成する インフラでも、生成AIを利用すれば“生産性”を挙げられるはず!
Terraform(Terragrunt)の紹介 Terraform HashiCorp製のIaCツール HCLでインフラを宣言的に定義 PGではなく、“設定“ 対応範囲が広く、汎用性が高い 主要なクラウドだけでなく、 監視ツールもIaC化できる
Terragrunt Terraformのラッパー 少ない記述で、環境・レイヤー別の 設定を効率的に管理できる DRY原則を実現 依存関係管理を簡素化 Terraformは、IaCのツールとして一般的だが Terragruntは、まだ一部の人が使っている状況
1.なぜCursorを選んだのか? 選定理由 使用する生成AIのモデルを選択できる Terraform(Terragrunt)での精度が悪い場合には、違うモデルに変えたい モデルの進歩は早いので、トレンドが変わる可能性も考慮したい 基本ルールの設定と関連ドキュメントの参照をさせたい
情報量の少ないTerragruntでも、精度が高くなるはず ぞれぐらいの精度が出るのかを確かめながら進めたい 対話形式で、指示・結果確認のサイクルを細かく回したい
2.Terraformで使ってみた ①設定 CursorでTerraformを使うために設定したこと Ruleファイル(mdc)を設定 GitHubで公開されているTerraformルールを採用 https://github.com/sanjeed5/awesome-cursor-rules-mdc/blob/main/rules-mdc/terraform.mdc 1. 英語から日本語化する 2.
カスタマイズ Terragrunt向けに変更 我々独自ルールを追加 3. Cursorプロジェクトに追加 メンバーで同じルールを適用設
2.Terraformで使ってみた ①設定 MCP Tools HashiCorp Terraform MCP Server(hashicorp/terraform-mcp-server)
AWS Terraform MCP Server(awslabs.terraform-mcp-server) Docs Webで公開されている公式ドキュメントを参照させる Terragrunt 公式ドキュメント OpenAPI(旧Swagger)公式ドキュメント その他(Tavern) 使用するモデルは「claude-4-sonet」を固定で指定(Autoから変更) ChatGPT-5も一時的に試してみたりしてみた
3.Terraformで使ってみた ②結果 AWSの新規プロダクト構築で利用してみた ゼロから新規でTerraform定義を作成させることは試さなかった アーキテクチャーやパラメーター化を正確に指示する方法のに時間がかかるというのが理由 精度が高く、効率が上がったポイント 部品の追加 途中まで作成した定義にリソースを追加してもらう 作成済の定義を参考にして追加してくれるので、安心して任せられる精度だった
リファクタリング 方法1)Agentから変更を指示 方法2)サジェスト機能を活用し、変更後の定義を提案してくれる パラメーターの変更が変更で大活躍 直前の変更内容を理解し、一回にブロック単位で提案してくれる
3.Terraformで使ってみた ②結果 精度が出なかったポイント Terragrunt固有の定義を正しく認識できていない部分があった 情報量の少なさが影響していると思われる 構成によって出来ないパターンを指示した場合 「設定不可」と回答してくれず、とりあえず定義を作成してしまう PlanやApply時のエラーで気がつく
StepFunctions ワークフロー定義の変更は、いまいち Applyはできるがレベルだが、 既存のロジックが消えたり、無駄なロジックが追加されてしまった terraform { source = “../../../..//modules/5-xxxx" } Terragrunt固有の記述 ミスと認識し 修正しようとする
4.他の用途にも使ってみました APIのサンプルデータから、 API Gateway フォーマットチェック用モデルの JsonSchema 定義を作成 API Gatewayが対応するJsonSchemaは、古いバージョンの仕様でドキュメントが少なく
困っていたが、 指示したら解決してくれた JsonSchema 定義から OpenAPI 定義の作成 単純なフォーマットの書換で、時間を短縮できた Shellスクリプトの各種Toolを作成 Shell(bash)は要求通り動作可能なほぼ完璧なものができた。”枯れている”ものは強い 指示しなくても、ログの出力までやってくれた
5.まとめ Terraform定義作成でも、AIで生産性を向上できる Terragruntでも使えるレベル。Claud-4-sonnet で十分な精度だった 間違いもあるので、人がちゃんと確認する テストはしっかりやりましょう 答えがわからない場合は、先に依頼してみるのもあり
未経験のツールでは先に作らせて、結果をみて後から理解するのもあり 今後も、いろいろ試しながら、積極的に使っていきます!
ご清聴ありがとうございました Geminiに作成した 「生成AIを駆使してTerraform定義を作成す るエンジニア」のイラストです