Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
チーム開発におけるコードの書き方
Search
donabe
October 21, 2021
Programming
0
61
チーム開発におけるコードの書き方
私もチーム開発経験を一年弱積んだということで、一年生向けにどのようなことを意識してコードを書くかについてまとめてみました。
donabe
October 21, 2021
Tweet
Share
More Decks by donabe
See All by donabe
Unityがマルチプラット フォームビルドできる理由は? よく聞くIL2CPPって? 調べてみました!
donabe3
0
12
ハッカソン請負人の 開発ルーティンを紹介!
donabe3
0
54
AndroidXR 開発ツールごとの できることできないこと
donabe3
0
290
OutOfRange 【プロトスプリントリーグ】
donabe3
0
61
Unityで都市開発シミュレーションゲーム開発をしてみよう
donabe3
0
300
現実 VS バーチャルのマルチプレイゲームを作ろう
donabe3
0
150
Speech to Textureで 思い通りに世界を改変しよう
donabe3
0
24
院試までなにやったか
donabe3
0
28
XR Interaction toolkit & XRHands & Passthrough API で MR 開発
donabe3
0
270
Other Decks in Programming
See All in Programming
CloudflareのSandbox SDKを試してみた
syumai
0
150
Inside of Swift Export
giginet
PRO
1
560
SUZURIの規約違反チェックにおけるクリエイタフィードバックの試⾏錯誤/Trial and Error in Creator Feedback for SUZURI's Terms of Service Violation Checks
ae14watanabe
1
150
r2-image-worker
yusukebe
1
170
Core MIDI を勉強して作曲用の電子ピアノ作ってみた!
hypebeans
0
110
PHPライセンス変更の議論を通じて学ぶOSSライセンスの基礎
matsuo_atsushi
0
150
予防に勝る防御なし(2025年版) - 堅牢なコードを導く様々な設計のヒント / Growing Reliable Code PHP Conference Fukuoka 2025
twada
PRO
37
12k
OSS開発者の憂鬱
yusukebe
12
4.2k
AI 時代だからこそ抑えたい「価値のある」PHP ユニットテストを書く技術 #phpconfuk / phpcon-fukuoka-2025
shogogg
1
460
Kotlin + Power-Assert 言語組み込みならではのAssertion Library採用と運用ベストプラクティス by Kazuki Matsuda/Gen-AX
kazukima
0
110
しっかり学ぶ java.lang.*
nagise
1
370
Phronetic Team with AI - Agile Japan 2025 closing
hiranabe
2
600
Featured
See All Featured
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
46
7.8k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
24
1.6k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.2k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
355
21k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.3k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
9k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Transcript
土鍋のLT
自己紹介 • 土鍋です • 最近、組織運営の大変さを痛感してます • あと今週末忙しいなあと • 土曜に地元(さいたま)帰ってガルパンの映画みて庵野秀明展いって合間で 免許試験の勉強と大学の課題(重い)しつつ月曜には免許センターで試験
ゲーミング土鍋
チーム開発で気にかけてることはありますか? 個人で開発する文には別にGame.csに全処理書いたって構わない しかしチーム開発だとそうもいかない。 他人はそのコードを理解できるのか? そのコードに機能追加するときは? 汚いコードだと自分にも他人にもメリットがない
チーム開発における コードの書き方
そこで一年生向けにコードを書く際の 注意点を話していきます 自分も全然できてないんでおこがましいんですがね… まあ意識するようになってくれたらいいなという感じ
コードを書く際に意識すること
このコードを見て 何を思うでしょうか?
MonoBehaviour使いすぎ メンバ変数をpublicにするな 同じ役割の処理はメソッドにまとめろ Update()に向いてない処理 拡張性がまったくない 疎結合にしろ
なんでもかんでもpublicにしない 特にメンバ変数はあんまりpublicにしてはいけない。 例えば敵のHPがなにかのミスで攻撃してないのに勝手に減ってしまうか も →privateにしてHPの変更はメソッドで行う。 どうしてもpublicにしてインスペクターから見たいなら 「 [SerializeField] private 」を使おう。
Updateは本当に必要なときに使う さっきの例でいうと敵が死んだ際の処理がUpdate内にif文で書かれていた これでは毎フレーム死んだかどうか調べている 敵が死ぬのは少なくともプレイヤーから攻撃を受けた際のみ →攻撃を受けた際の処理メソッドをつくり、 その中に死んだ際の処理追加
拡張性を高める&処理を見やすく 敵が死んだ際の処理は一つのメソッドにまとめる。 これによってどこになんの処理があるかが明確化 また、今後死んだ際の処理を追加する際にも書きやすい 例)経験値、アニメーション、エフェクトなどなど
これで少しはマシになった やったこと • publicの使用を減らす • Update()をむやみに使わない • 処理をメソッドにまとめる 他にも色々追加した •
インスペクターから敵の最大HPを設定できるように • コンストラクタの利用 • summaryタグの使用(どんな処理か記述するコメント) ※これでもよくないところはまだあるかも
作品規模が拡大するほど重要になってくる 例えば以下のようなことをしたいとする • エラーを吐いてる場所を特定する • 既存の変数やメソッドを利用して機能拡張したい 大量のコードを見て処理を変更したり追加する必要がある 自分ならまだしも他人がそれを行うとして、読みにくいコードだとどうだろう? あるいはどっか変更したらどっかでエラー発生した!なんてなったら? →きれいにコードを書くことがどれほど重要か
コード書くたびにこれらのこと考えて書く? もちろんコード書くときに意識するのは重要だが 事前にやっておくほうがいいよね? そこで!
設計のお話
事前に設計を行っておくとのちのち苦労しない! チームメンバーそれぞれで自由に書くと、それぞれの書き癖などで理解を妨げる →ある程度、設計を行っておくことで • スムーズな理解 • 作業分担しやすくなる • 機能追加がしやすくなる •
もちろんガチガチに固めると大変なのでほどほどに
UML(統一モデリング言語) • クラス図 • オブジェクト図 • コンポーネント図 • ユースケース図 •
アクティビティ図 • シーケンス図 • パッケージ図 などなど (大学の授業でやるよ)
UML 今回はPlantUMLを利用して クラス図をかいてみた。 Vscodeで簡単にかける
クラス図 • クラス同士の関係(依存、継承、インターフェイスなど)、メソッドや メンバ変数などを図示 • それぞれのクラスの持つ機能を一目で分かる • 作業分担がしやすい • 仕様の統一が図れる
まとめ • 拡張性はあるか • 他の人がこのコードを見たときに一発で理解できるかどうか • 余計な処理をしていないか • 事前に設計しておくとのちのち苦労しない 今回言ってないけど
• 疎結合あるか • 再利用性はあるか • 変数名メソッド名クラス名などは何をするのか明確に • SOLID原則 • 継承、インターフェイスも使っていきたい チーム開発や設計は就職してからもすると思うし、覚えておいて損はないはず
とりすーぷさんのブログやスライドが めっちゃ参考になる! • Unity開発で使える設計の話+Zenjectの紹介 https://www.slideshare.net/torisoup/unityzenject • Unityにおける「設計レベル」を定義してみた https://qiita.com/toRisouP/items/79b97c472e588bb91c52 • グローバルゲームジャムでクラス設計をやった話
https://qiita.com/toRisouP/items/824aff814849ae41efe7 • https://qiita.com/toRisouP/items/5b7814fda00cab120e39 • https://qiita.com/toRisouP/items/a868113c99179c585001 • https://qiita.com/toRisouP/items/6fdef63412db97970a11 今回説明しきれなかったこともたくさんあるのでぜひ読んでみてください
リーダブルコード • これは全プログラマーが読むべき • プログラマーの常識がたくさん詰まっている。 • でも一番いい勉強法は実際に開発すること
ご清聴ありがとうございました