Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ParticleStripを使って軽率にtrailパーティクルを作る
Search
にー兄さん
June 17, 2020
Technology
0
760
ParticleStripを使って軽率にtrailパーティクルを作る
エンジニア志望学生LT#4で登壇した資料
にー兄さん
June 17, 2020
Tweet
Share
More Decks by にー兄さん
See All by にー兄さん
軽率にAndroidXRのJetpack SceneCoreを使って3Dモデルを表示してみる / androidxr-scenecore-3dmodels
drumath2237
0
26
UnJSを使って軽率にCLIを作ってみたらめちゃくちゃ便利だった / create CLI with UnJS
drumath2237
4
1.4k
create-babylon-appを軽率にアプデしたい / update create babylon app
drumath2237
1
1.5k
Babylon.js 7注目機能を 軽率にまとめてみる/whats-new-in-babylonjs-v7
drumath2237
1
310
軽率にVFX Graphと Compute Shaderを 組み合わせるテクニック/integrate-vfxgraph-and-compute-shader
drumath2237
1
390
軽率にVue 3で リアルタイム3Dアプリを作れる ライブラリを作ってみた/vue-with-3d-app
drumath2237
3
1.9k
軽率にBabylon.jsを C#で使う技術 / using-babylonjs-with-csharp
drumath2237
1
850
今こそ軽率に理解したい WebXR Device APIとBabylon.jsの話 / understand-webxr-device-api-and-babylonjs
drumath2237
0
210
Vue・Babylon連携ライブラリ BabyuewJSについて / about-babyuewjs
drumath2237
0
190
Other Decks in Technology
See All in Technology
CZII - CryoET Object Identification 参加振り返り・解法共有
tattaka
0
240
Platform Engineeringは自由のめまい
nwiizo
4
1.9k
トラシューアニマルになろう ~開発者だからこそできる、安定したサービス作りの秘訣~
jacopen
2
1.5k
Kubernetes x k6 で負荷試験基盤を開発して 負荷試験を民主化した話 / Kubernetes x k6
sansan_randd
2
730
開発者が自律的に AWS Security Hub findings に 対応する仕組みと AWS re:Invent 2024 登壇体験談 / Developers autonomously report AWS Security Hub findings Corresponding mechanism and AWS re:Invent 2024 presentation experience
kaminashi
0
190
アジャイル開発とスクラム
araihara
0
160
Building Products in the LLM Era
ymatsuwitter
10
4.4k
サーバーレスアーキテクチャと生成AIの融合 / Serverless Meets Generative AI
_kensh
12
3k
日経電子版 x AIエージェントの可能性とAgentic RAGによって提案書生成を行う技術
masahiro_nishimi
1
290
株式会社EventHub・エンジニア採用資料
eventhub
0
4.2k
The 5 Obstacles to High-Performing Teams
mdalmijn
0
270
エンジニアのためのドキュメント力基礎講座〜構造化思考から始めよう〜(2025/02/15jbug広島#15発表資料)
yasuoyasuo
15
5.5k
Featured
See All Featured
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
10
1.3k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
29
2.2k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
53
13k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
99
18k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.3k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
693
190k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
RailsConf 2023
tenderlove
29
1k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
40
2.5k
Designing for humans not robots
tammielis
250
25k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
40
2k
Transcript
ParticleStripを使って軽率に trailパーティクルを作る にー兄さん(@ninisan_drumath) エンジニア志望学生LT
にー兄さん自己紹介 筑波大学情報科学類3年(coins18) リアルタイムCG、Humanoid制御、xRとか好き 最近はもっぱらUnity開発がメイン マイブームはAzureKinectとVFX Graph twitter: @ninisan_drumath
agenda UnityとVFX Graph VFX Graphでできること ParticleStripを使ったtrail表現
UnityとVFX Graph
ところで、みなさん。
ビカビカ光る大量のパーティクルを使って
ビカビカ光る大量のパーティクルを使って バチバチにかっこいいエフェクトを
ビカビカ光る大量のパーティクルを使って バチバチにかっこいいエフェクトを 構築してみたいですよね?
たいていの人類は High Dynamic Range Colorを良い感じに ToneMappingしてBloomを強くかけると 気持ちがいいと感じる(諸説) -古事記より-
たいていの人類は High Dynamic Range Colorを良い感じに ToneMappingしてBloomを強くかけると 気持ちがいいと感じる(諸説) -古事記より-
Unityの新しいパーティクルシステム 名称 特徴 制約 従来 shuriken CPUパーティクル、設定画面が煩雑 特になし 最新 VFX
Graph GPUパーティクル、ノードベース SRP推奨 SF のホログラムでも火を噴くドラゴンでも、あるいは雨が打 ちつける窓でも、 Visual Effect Graph のノードベースのエ フェクトと適応性のある機能を使えば、美しい VFX がリアル タイムで作れます。-Unity Blogより-
そういえば新しいUnityがリリース 6/9にUnity 2019.4 LTSがリリース PVでVFX Graphも 大々的に取り上げられた
VFX Graphでできること
demo
ParticleStripを使ったtrail表現
demo
パーティクルを線でつなぐことで実現
パーティクルを線でつなぐことで実現
実際のノード
実際のノード 赤枠:普通のノード 青枠:ParticleStripのノード
実際のノード UpdateノードやOutputノードにも Particle Stripがついている
実際のノード OutputノードにはLit対応のものも 資料作っててDistortion Quad というノードを発見
実際のノード OutputノードにはLit対応のものも 資料作っててDistortion Quad というノードを発見
オススメの機能1:Cast Shadows 影(shadow)を落としてくれる りっちリッチな表現が可能に Lit系のoutputノードにはオススメ
オススメの機能2:Bend Normal Particle Stripの法線を曲げてくれる →丸みを帯びた奇跡の描画が可能 管みたいな表現ができる
Inspectorから設定ができる Cast ShadowsやBlend Normalなどは Inspectorから設定できる VFX Graphのウィンドウに意識が行きがちだが わりとInspector使うと設定が楽
おわりに
まとめ:VFX Graphは結構楽しい ノードベースになったので従来よりも操作性が良い GPUベースなので結構負荷をかけられる 色々面白い表現ができる
参考 Unity のVFX Grapghサイト https://unity.com/ja/visual-effect-graph Unity japanのYoutubeライブ「VFX Graphでなんか作る」 https://www.youtube.com/watch?v=6Ff7S4ocNGs&t=2s keijiro先生のparticleStripを使ったサンプル