Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
XRエンジニアの視点から XRのイマと社会実装の実現について考える / thinking-ab...
Search
にー兄さん
August 20, 2025
Technology
0
23
XRエンジニアの視点から XRのイマと社会実装の実現について考える / thinking-about-xr-popularization
TSUKUBA CONNECT #79にてセッション登壇した資料です
にー兄さん
August 20, 2025
Tweet
Share
More Decks by にー兄さん
See All by にー兄さん
軽率にプログラミング言語のシンタックスについて考えてみよう / lets-think-about-programming-lang-syntax
drumath2237
0
66
エンジニアが軽率に趣味から始める、OSS貢献を軸とした個人活動 / oss-contribution-as-a-hoby-project
drumath2237
0
41
Babylon.js 8.0のアプデ情報を 軽率にキャッチアップ / catch-up-babylonjs-8
drumath2237
0
240
フォークギター with VFXの 制作を軽率に振り返ろう! / look back fork guitar with vfx
drumath2237
0
52
軽率に始まった Babylon.js勉強会運営の 1年間をふりかえって / look back babylonjs japan activity
drumath2237
0
88
利己的利他、 あるいは軽率2.0に備えよ。 / prepare-for-keisotsu-2.0
drumath2237
0
63
軽率にAndroidXRのJetpack SceneCoreを使って3Dモデルを表示してみる / androidxr-scenecore-3dmodels
drumath2237
0
150
あなたの知らないWebXR Device APIの話を軽率に / about-webxr-device-api-you-dont-know
drumath2237
0
85
UnJSを使って軽率にCLIを作ってみたらめちゃくちゃ便利だった / create CLI with UnJS
drumath2237
4
1.7k
Other Decks in Technology
See All in Technology
なぜThrottleではなくDebounceだったのか? 700並列リクエストと戦うサーバーサイド実装のすべて
yoshiori
4
1.4k
Logik: A Free and Open-source FPGA Toolchain
omasanori
0
270
メタプログラミングRuby問題集の活用
willnet
2
740
QAエンジニアがプロダクト専任で チームの中に入ると。。。?/登壇資料(杉森 太樹)
hacobu
PRO
0
180
[mercari GEARS 2025] Keynote
mercari
PRO
0
150
Flutterで実装する実践的な攻撃対策とセキュリティ向上
fujikinaga
1
290
AIと共に開発する時代の組織、プロセス設計 freeeでの実践から見えてきたこと
freee
3
540
[Oracle TechNight#94] Oracle AI World 2025 Oracle Database関連フィードバック
oracle4engineer
PRO
0
310
嗚呼、当時の本番環境の状態で AI Agentを再評価したいなぁ...
po3rin
0
390
AIエージェントを導入する [ 社内ナレッジ活用編 ] / Implement AI agents
glidenote
1
360
AI-ready"のための"データ基盤 〜 LLMOpsで事業貢献するための基盤づくり
ismk
0
150
プロダクトエンジニアとしてのマインドセットの育み方 / How to improve product engineer mindset
saka2jp
2
210
Featured
See All Featured
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4.1k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
54k
Navigating Team Friction
lara
190
15k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.6k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
BBQ
matthewcrist
89
9.9k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Transcript
XRエンジニアの視点から XRのイマと社会実装の実現 について考える 株式会社ホロラボ にー兄さん(堤海斗) TSUKUBA CONNECT #79
アジェンダ 1. はじめに 2. XR業界・XR技術の現在地 3. 「XRの社会実装」に向けて 4. おわりに
はじめに
にー兄さん / 堤海斗 XRメインのソフトウェアエンジニア 株式会社ホロラボ Babylon.js勉強会運営 Iwaken Lab. Microsoft MVP
for Developer Technologies 最近はXRがわかるWeb屋さん的な立ち回りが 多い
私のバックグラウンド XR業界に関わり始めたのは2018年くらいから (正確には開発を始めたのは10年ほど前) 株式会社ホロラボという会社にエンジニアとしてJoinして5年ほど 主にtoBでのお仕事として HoloLensやスマホARといったXRアプリケーション開発から 3Dデータの活用など また趣味としてWeb技術とXR技術を用いた OSS開発・コミュニティ活動など
本日のお話 XR領域にも様々な人がおり、それぞれの視点がある 今回は主にAR技術が好きで仕事/趣味問わず関りっている エンジニアとしての視点でお話しできるといいと思った エンジニアの視点から XR技術というものが現在どのような状況にあり 社会実装を実現するためには何が必要なのか考えてみる ゴール: XR領域に関心があるみなさんに エンジニアの視点から社会実装に向けての観点を提供し
考えてもらうきっかけにする
XR業界・XR技術の現在地
整理:本セッション中でのXRとは ExtendedRealityやCrossRealityの略語とするケースもあれば X = 任意 のRealityとするケースもある 本セッションでは後者よりで 特にVirtual Reality, Augmented
Reality, Mixed Reality などの総称として使う
これまでのXR技術・XR業界 2010年台特に後半から OculusやMicrosoftによる デバイスのリリースなどを追い風に 注目される技術領域に Android/iOSでもARエンジンが搭載 https://www.microsoft.com/ja-jp/p/H oloLens-2-Development-Edition/
XR(主にAR)の活用事例 toCエンタメ領域では Niantic社によるポケモンGOや ピクミンブルームといったコンテンツ Snapchatなどの顔認識による ARフィルター機能を要するアプリは 若者を中心に利用されている https://pikminbloom.com/ja https://newsroom.sna p.com/three-advance
d-new-snap-ar-lense s
XR(主にAR)の活用事例 アマゾンのモバイルアプリや IKEA Placeなどでは 実際に購入前の商品を ARを使って実寸で表示して プレビューするといった活用方法も https://youtu.be/UudV1VdFtuQ
現在のXRハードウェアの動向 Meta社によるMeta Questシリーズや Apple社のApple Vision Proといった デバイスをはじめ パススルー方式のHMDデバイスが注目を浴びる またXREALシリーズやMagicLeapシリーズな ど、
ARグラスについてもいくつかデバイスは存在 AndroidXRのような新OSも発表 ニーズの高まりから、 AIグラスやスマートグラス にも近年注目が集まっている https://www.apple.com/jp/newsroo m/2023/06/introducing-apple-vision- pro/
昨今のビッグテックとXRの動向 一方で、Microsoft社のMR分野からの撤退や 国内でのXR研究部門の解散など 未だ不安定な状況にもある分野でもある Google I/OやWWDCといった海外カンファでも XR系のプロダクトニュースは落ち着いてきている雰囲気もある
「XRの社会実装」に向けて
XR社会実装の課題?
「社会実装の課題」というものを考えてみる TSUKUBA CONNECTへお誘いいただいたこの機会に 改めて社会実装の課題について考えてみることに 最強のハードウェアが出れば普及する......? 「課題はこれで、その理由はこれです!」 というのがパッと思い浮かばないような......? 今回のテーマはなぜ「課題」なのか そもそも課題というのは存在するのか?
イマと期待のギャップ (先述の通り) XRに関連するハードウェア技術は進歩し、 ソフトウェアも成熟してきている しかし10年弱のスパンを経て XRが日常生活に溶け込んだ世界は未だ来ていない
XR技術の性質と普及プロセス なぜまだ社会実装に至っていないのか →XRが普及するプロセスを考えてみる 普及に必要な大きな要素 ①関連技術の進歩 ②ユースケースの創出
①関連技術の進歩 人間の感覚をデジタル情報で 上書きしたり拡張したりするインターフェース (特に)ハードウェアなどの技術進化とともにある 人が日常的に身に着けられる かつ 高度なセンシングと感覚へのフィードバック
②ユースケースの創出 XRが持つ価値はどこにあるのか ほかの分野との連携により生まれる付加価値が大きい 例) ARグラスごしに3次元の実寸のデジタル模型を確認しながら 手でつまんで動かしたり、テキスト情報を付与したりする 従来成し遂げなかった高度な可視化と 情報との自然なインタラクションの実現が可能 建築・産業・エンタメ・教育といった分野との接続による付加価値
仮説:普及には予想よりも多くのリソースが必要 ①技術の進歩と②ユースケースの創出は少しずつできてる しかしまだまだ時間や事例(= 金銭的・人的投資) が必要 思ったよりも時間がかかっているのかもしれない →ここが課題感につながっているのでは
未来への期待:AIと人間をつなぐインターフェースとしてのXR いま直面している技術的なブレイクスルー →生成AI 多くの情報が学習され 人はチャットインターフェースを通してLLMと対話をするように →この先にある未来は?
未来への期待:AIと人間をつなぐインターフェースとしてのXR XRは人が情報と対話するインターフェース 行動や状態をセンシングし 感覚に対してフィードバックを与える 生成AIが扱う情報が高次元化するとき XR技術は人とAIをつなぐ インターフェースになりうる
おわりに
まとめ XR技術・XR業界のイマについて整理し 社会実装に向けた課題について考えてみた XR技術自体はここ10年弱ほどのスパンで 徐々に技術的に進歩を重ねているが まだ日常生活に浸透するまで普及はなされていない 技術進歩とユースケースの創出という要件をクリアするため 今後もリソースをかけて取り組んでいくべき分野である 生成AIとの連携によって 新たな情報との対話ができるインターフェースとしての期待がある