Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
EMになって最初の失敗談 - コミュニケーション編 -
Search
Retu Fukui
January 19, 2023
Technology
2
6.6k
EMになって最初の失敗談 - コミュニケーション編 -
2023/01/19 エンジニアの失敗の哲学2022 - 2023にて、EMになって最初の失敗談をお話しました。
Retu Fukui
January 19, 2023
Tweet
Share
More Decks by Retu Fukui
See All by Retu Fukui
Amplifyを使ったWebサイト構築 〜 Nstockの事例を添えて 〜
fukuiretu
0
240
開発生産性と品質の横断的な課題を解決する!エンジニアリング支援室の挑戦 -1Qで取り組んだことを添えて-
fukuiretu
2
7.3k
問い合わせ対応当番を自動化で業務効率化している話
fukuiretu
0
890
サーバーレスで始める ゆるふわデータ基盤 - noteの事例 -
fukuiretu
2
8k
191109_sacss.pdf
fukuiretu
1
2.5k
noteをNuxt.jsで再構築した話 -2nd-
fukuiretu
6
13k
CloudFront use cases - noteの事例 -
fukuiretu
0
8.7k
181117_wannatech.pdf
fukuiretu
1
540
noteをNuxt.jsで再構築した話
fukuiretu
22
57k
Other Decks in Technology
See All in Technology
re:Invent完全攻略ガイド
junjikoide
1
310
What's the recommended Flutter architecture
aakira
3
1.3k
AWS資格は取ったけどIAMロールを腹落ちできてなかったので、年内に整理してみた
hiro_eng_
0
210
Redux → Recoil → Zustand → useSyncExternalStore: 状態管理の10年とReact本来の姿
zozotech
PRO
12
6.3k
[CV勉強会@関東 ICCV2025 読み会] World4Drive: End-to-End Autonomous Driving via Intention-aware Physical Latent World Model (Zheng+, ICCV 2025)
abemii
0
130
3年ぶりの re:Invent 今年の意気込みと前回の振り返り
kazzpapa3
0
210
"おまじない"はもう卒業! デバッガで探るSpring Bootの裏側と「学び方」の学び方
takeuchi_132917
0
140
レビュー負債を解消する ― CodeRabbitが支えるAI駆動開発
moongift
PRO
0
190
マーケットプレイス版Oracle WebCenter Content For OCI
oracle4engineer
PRO
3
1.3k
QAを"自動化する"ことの本質
kshino
1
100
AIと共に開発する時代の組織、プロセス設計 freeeでの実践から見えてきたこと
freee
3
650
大規模プロダクトで実践するAI活用の仕組みづくり
k1tikurisu
1
440
Featured
See All Featured
Building an army of robots
kneath
306
46k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
192
56k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
76
5.1k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
60
9.6k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
6k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
73
4.9k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
17k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
9
1.1k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4.1k
Transcript
note inc. EMになって最初の失敗談 - コミュニケーション編 - 2023/01/19 エンジニアの失敗の哲学2022 - 2023
note株式会社 福井 烈 (@fukuiretu)
2 ジークレスト、ガンホー・オンライン・エンターテイメントなどを経て 2015年にnoteに入社。サービス黎 明期からnoteの開発に携わり、データ基盤や会計などを担当。現在はエンジニアリングマネー ジャーとして、開発チームの統括や組織編成などに 加え、事業部のマネージャーとして事業のマネ ジメントも行う。 プライベートでは 3人の男子を育児中。 最近買ってよかったものはグンゼの腹巻き。
略歴 2006年:日本インサイトテクノロジー(SIer) 2010年:ジークレスト 2013年:ガンホー・オンライン・エンターテイメント 2014年:Web系スタートアップ 2015年:note 2021年:noteのエンジニアリングマネージャーに就任 エンジニアリングマネージャー(EM) 福井 烈 #ポメラニアン #揚げ出し豆腐 #スプラトゥーン
note inc. 1 どんな失敗か 2 失敗をリカバリするためにどうしたか 3 まとめ 3 お品書き
note inc. 1 どんな失敗か 2 失敗をリカバリするためにどうしたか 3 まとめ 4 お品書き
note inc. 5 私がEMになった経緯 CTOが技術、組織両面をほぼ一人で担っていたが、 組織拡大により負担増(エンジニアは40名ほど在籍) 社歴が長く、マネジメントに興味関心があったこともあり EMとして組織面のサポートをすることに
note inc. 6 社内LTでエンジニアに呼びかけをした EMに就任しました。みんなで組織の ことを良くしていきたいので、組織や 会社のこと、プライベートなことでも何 か意見や相談などあればいつでも気 軽に連絡くださいね🙏
note inc. 7 ところが... 一ヶ月経っても誰からも連絡が来 ない...何も来ないということはむし ろ健全なのか?????
note inc. 8 当時の状況 • エンジニアは40名ほど在籍 • そのうち半数ほどは、 ◦ 業務で絡みがない
◦ 対面(オン・オフ問わず)で話したことがない
note inc. 関係性が構築できてないので当たり前 (日常生活で大して知りもしない方に恋愛相談とかしないですよね...) 9
note inc. 10 失敗まとめ EMという役割 社歴のアドバンテージ 当初の思惑 相談が(それなりに) 来ると思っていた
note inc. 11 失敗まとめ EMという役割 社歴のアドバンテージ 現実 相談は来なかった
note inc. 1 犯した失敗 2 失敗をリカバリするために何をしたか 3 まとめ 12 お品書き
note inc. 13 インプット期 • マネジメントを勉強する中で関係構築(コミュニケー ション)は ◦ 相互理解と社会構成主義のもとに成り立っていると 結論づいた(関係構築の大切さの解像度が上がっ
た) → 1対1の対話により、関係構築することを決めた
note inc. 14 相互理解とは • 認知の相互理解: お互いの顔、名前、人とな りを知っている状態 • 仲間の相互理解:
仕事に関する考え方や、 人間性について深く知っている状態 https://amzn.asia/d/6TWaCQq
note inc. 15 相互理解によって得られるもの 1. 連携指示コストの低減 2. アイディアや意見の創出 3. 成長実感
https://amzn.asia/d/6TWaCQq
note inc. 16 社会構成主義とは 社会に存在するものは人間が対話を通して頭の中 で作り上げたものであるという主義・考え方 https://amzn.asia/d/bFNbgEv
note inc. 人との関係性によって認知してるものが違う ↓ 合意形成を経て意味(現実)を作り上げてい く必要がある ↓ コミュニケーションを取らないとお互いの認 知は歪んでいく(溝が深まる) 17
社会構成主義がなぜ大事か https://amzn.asia/d/bFNbgEv
note inc. 18 失敗をリカバリするために何をしたか よもやま行脚の実施 ※リクルート社のカルチャーをオマージュしてます
note inc. 19 一対一の対話を全エンジニアと月次で実施 よもやま行脚とは
note inc. (個人的に)2つの理由から1on1とは使い分けている • 1on1は、基本的にアジェンダ有 • 1on1は、する側とされる側の上下関係(される側が主 役)が作られやすくフラットではない → なるべく敷居を下げてフラットに対話したかった
20 1on1との違い
note inc. 21 どう進めたか 1. ルール作り 2. 社内LTで協力要請 3. 予定を抑える
note inc. 22 ルール 1. 決まったアジェンダは無し、業務に関する話で無くてもOK 2. 話した内容は画面共有しながらGoogleDocsに全て記録する a. 齟齬がない状態を担保する
3. 情報の公開範囲はデフォルト非公開 a. 他者への展開可否は都度確認 4. コミュニケーションを取りやすいチャネルを選択できる a. ZoomでもMeetでもハドルでもOK(顔出しも強制しない)
note inc. 23 社内LTで協力要請
note inc. 24 予定を抑える 月に一回15分の頻度で、 40人分の予定を組んだ
note inc. 25 どんな効果が生まれたか 対面で話したことがなかった方 • 認知の相互理解まで進み、コミュニケーションが取り やすくなった ◦ 話しかける敷居は下がり、話しかけられる頻度も
増えた • 仲間の相互理解に進む土台ができた
note inc. 26 どんな効果が生まれたか 対面で話したことがあった方 • 仲間の相互理解、もしくはその手前まで進み、ちらほ ら相談されるようになった • アイディアや意見の創出も生まれるようになった
◦ QAチームが組成したのは意見がきっかけ
note inc. 1 犯した失敗 2 失敗をリカバリするために何をしたか 3 まとめ 27 お品書き
note inc. 28 まとめ • 役割と社歴のアドバンテージがあっても相談は来ない ◦ 待っても来ないので取りに行きましょう ▪ 「話すことないです」と言う方に限って掘ると出てくる
• 人との関係性は相互理解と社会構成主義のもとに成り立つ ◦ 対話を通じたコミュニケーションで深める ▪ 大変だし時間はかかるけど間違いなく効果はある
note inc. ご静聴ありがとうございました🙏 29