Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

広島大学における必携PC利用の実態/Students Laptop in Hiroshima Univ

広島大学における必携PC利用の実態/Students Laptop in Hiroshima Univ

2019/2/21 広島大学ICT活用教育シンポジウム「高等教育における必携PC活用を考える」での講演資料

https://sites.google.com/huhep.org/pc-sympo/

Takahiro Sumiya

February 21, 2019
Tweet

More Decks by Takahiro Sumiya

Other Decks in Education

Transcript

  1. 経緯は抜きにして、現状は… 2 PC必携化 2015 2016 2017 2019 2018 1114 975

    378 端末削減 Wi-Fi整備 ‣ 教室授業でのICT活用
  2. 広島大学の基礎情報教育 ‣ 情報活用基礎 ✓ メディアセンターで企画・実施 ✓ 講義(8)+実習(6)+オンライン(1) ✓ テキストはPDF ‣

    情報活用演習 ‣ 情報活用概論 6 情報活用基礎テキスト「大学生からの情報リテラシー」 https://www.riise.hiroshima-u.ac.jp/jkk/jkk2018/Text2018_2nd.pdf 受講者数 0 1200 2400 基礎(1400) 演習(700) 概論(100)
  3. 情報活用基礎実習の課題提出率(隅谷担当分) 8 0.8 0.9 1 2012 2013 2014 2015 2016

    2017 2018 94名 4件 161名 5件 155名 4件 134名 4件 264名 6件 89.6% 86.6% 92.3% 93.3% 94.1% 88.6% 70名 4件 67名 4件 84.0% 実習室→必携PC
  4. 必携PCのOS比率 (2018年度必携PC学生アンケートより) 10 0 0.5 1 1年 2年 3年 4年

    Mac Windows N=227 N=113 N=108 N=145 85% 78% 57% 56% 15% 22% 43% 44% https://www.riise.hiroshima-u.ac.jp/svy-byol/
  5. 授業での必携PC利用率 (2015年度〜18年度 必携PC教員アンケートより) 13 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5

    2015 2016 2017 2018 61/453 103/465 161/525 210/542 https://www.riise.hiroshima-u.ac.jp/svy-byol/
  6. 個人学習とグループ学習の割合 (2015年度〜18年度 必携PC教員アンケートより) 14 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1

    2015 2016 2017 2018 グループ学習 個人学習 両方実施 N=61 N=103 N=161 N=210 https://www.riise.hiroshima-u.ac.jp/svy-byol/
  7. 課題 ‣ 教員アンケートより ✓ 学生が慣れてない ‣ 学生アンケートより ✓ 教員は授業でもっと活用してほしい ✓

    「大学はペーパーレス化を推奨しているのに、授業 中にPCで関係ないことをする人が多いせいで、『授 業中PCを使うな』『レポートは紙で提出』と方針と 矛盾した指導をする教授が多い現状が不満。」 ‣ もちろん、電源問題とかWi-Fi問題も 16
  8. 必携PCを使いこなせていると思うか? (2018年度必携PC学生アンケートより) 19 1年生 2年生 3年生 4年生 0 0.2 0.4

    0.6 0.8 1 N=227 N=113 N=108 N=145 全く使いこなせていない あまり使いこなせていない ある程度使いこなせている 使いこなせている https://www.riise.hiroshima-u.ac.jp/svy-byol/
  9. コンピュータ操作不安尺度 (愛知教育大学コンピューター不安尺度) 21 a 私は, コンピュータについて何も知らないと思われても平気だ a コンピュータの利用は, 得意な人に任せておけばよい a-

    私は, お金があれば, 友達よりも先にコンピュータを買うだろう a- コンピュータは, 人間よりも正直で信頼できそうだ a- 私は, コンピュータを操作している人を見ると, 自分も早くそうなりたいと思う a- これからの社会では, コンピュータについて何も知らないことは恥ずべきことだ a- 私は, コンピュータについて, もっと知りたいと思っている o 私は, コンピュータの前に座っただけで, とても緊張してしまうだろう o 人が見ている前でコンピュータの操作をすると恥をかきそうだ o 私は, コンピュータのキーボードを見るとまったくうんざりする o 私は, コンピュータを利用するとき, 操作を誤って何かを壊しそうな気がする o コンピュータと聞いただけで, もうお手上げの気持ちだ o 就職してコンピュータを操作するような職場にまわされるかも知れないと考えると不安になる o- コンピュータは論理的な機械だから, 手順さえふめば誰でも操作可能だろう t 人工知能とか, コンピュータによる判断といった言葉を聞くと不愉快になる t これからの社会は, コンピュータによって支配されてしまいそうな気がする t コンピュータをうまく操作できない人を見ると親しみを感じる t 私は, 新しいものよりも伝統を大切にする方だ t コンピュータに頼りすぎると, 将来何かよくないことが起こりそうな気がする t 科学技術の発達によって, 世の中が急速に変わっていくことに不安を覚える t- コンピュータは, 人間の弱点を補ってくれる便利な機械だ 平田賢一「コンピュータ不安の概念と測定」 愛知教育大学研究報告 (教育科学), 39, pp.203-212 (1990)
  10. 初心者度 (広島大学で作成) 設問は以下の10問。それぞれについて「できる」~「できない」を 4 段階で聞 き、 「できる」を 0 点に「できない」を3点とした。 •

    手元を見ないでキーボード入力を行うことができる。 • URLが与えられた時に、そのウェブページを開く事ができる。 • http と https の違いを説明できる。 • 電子メールヘッダの To, Cc, Bcc について違いが説明できる。 • 日本語入力プログラムに新しい単語を辞書登録する事ができる。 • テキストエディタとワープロの違いについて説明ができる。 • ワープロで、挿絵を入れた簡単なパーティの案内程度のものは作る事がで きる。 • 表計算ソフト(エクセル等)で、50名の期末テストの点数から、平均点が計算 できる。 • 簡単なウェブページが作成できる。 • 数 n を入力して、その階乗(n!)を表示する計算機プログラム(言語は問わ ない)を作成できる。 22
  11. 初期講習会 ‣ 授業開始までに、利用できるよう準備 ‣ 生協とメディアセンターで原則全員対象 ‣ 内容は「ノートパソコン点検届」に沿って ✓ スペックの確認 ✓

    必要なソフトウェアのインストール ✓ 大学のネットワークサービスなどへのアクセス ‣ テキストはWebに 23 https://www.riise.hiroshima-u.ac.jp/fresta/2018/
  12. 生協とメディアセンターでサポート ‣ 生協 ✓ PC・インターネット総合窓口 ✓ 学生主体のPCSS (PC Support Staff)

    ✓ PC総合セミナー ‣ メディアセンター ✓ ヘルプデスク・学習支援室 ✓ F3S講習会 24