Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
ヘブンバーンズレッドのアドベンチャーパートに対するテスト手法
gree_tech
PRO
October 25, 2022
Technology
0
180
ヘブンバーンズレッドのアドベンチャーパートに対するテスト手法
GREE Tech Conference 2022で発表された資料です。
https://techcon.gree.jp/2022/session/TrackB-8
gree_tech
PRO
October 25, 2022
Tweet
Share
More Decks by gree_tech
See All by gree_tech
基調講演-サステナブルなチームであるために-
gree_tech
PRO
0
280
クリエイターツール「QUANT」の開発の話 & クライアントに寄り添ったデータ分析基盤の構築
gree_tech
PRO
0
220
爆速で成長するおでかけ情報サービスの成長を支えるデザインと開発の取り組みについて
gree_tech
PRO
0
360
グリーの新卒1年目が半年間働いて感じたグリーのカルチャー 〜新卒でもこんなに任せて貰えるんですか!?〜
gree_tech
PRO
0
360
クラウド - オンプレ間の通信品質向上作戦!〜ネットワーク編〜
gree_tech
PRO
0
200
よくわかる!「データアナリスト」の作り方 〜とある新卒の成長物語〜
gree_tech
PRO
0
420
事業環境の変化に対応するインフラ組織 その取り組みと現状
gree_tech
PRO
0
280
簡単!Slack+GAS+GCPでIT棚卸自動化
gree_tech
PRO
0
260
GREE VR Studio Laboratory - UXDev R&D Summary 2022
gree_tech
PRO
0
680
Other Decks in Technology
See All in Technology
金属加工屋の営業マンがSTマイクロで・・・
usashirou
0
180
日経電子版だけじゃない! 日経の新規Webメディアの開発 - NIKKEI Tech Talk #3
sztm
0
350
UEでPLATEAU触ってみた
41h0_shiho
0
250
ECSコスト削減のブレイクアウトセッションを聴いてきた話 / joining a breakout session on reducing costs with ECS
yayoi_dd
0
140
03_ユーザビリティテスト
kouzoukaikaku
0
810
岐路に立つ若手がAmazonianの仕事術を学んできました / learning amazonian productivity hacks as a junior engineer
yayoi_dd
0
170
私見「UNIXの考え方」/20230124-kameda-unix-phylosophy
opelab
1
180
あつめたデータをどう扱うか
skrb
2
170
「一通りできるようになった」その先の話
hitomi___kt
0
150
Hatena Engineer Seminar #23 「チームとプロダクトを育てる Mackerel 開発合宿」
arthur1
0
650
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
3
16k
目指せCoverage100%! AutoScale環境におけるSavings Plans購入戦略 / JAWS-UG_SRE_Coverage
taishin
0
530
Featured
See All Featured
Six Lessons from altMBA
skipperchong
15
2.3k
How GitHub (no longer) Works
holman
298
140k
Infographics Made Easy
chrislema
235
17k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
34
1.5k
Building Adaptive Systems
keathley
27
1.3k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
120
29k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
351
21k
Three Pipe Problems
jasonvnalue
89
8.9k
JazzCon 2018 Closing Keynote - Leadership for the Reluctant Leader
reverentgeek
175
9.1k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
22
1.7k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
20
9.9k
Writing Fast Ruby
sferik
613
58k
Transcript
グリー株式会社 QAエンジニア 勅使川原 大輔 ヘブンバーンズレッドの アドベンチャーパートに対するテス ト手法 グリー株式会社 QAマネージャー 野本 雅俊
登壇者紹介 2 氏名と所属 野本 雅俊 (のもと まさとし) Customer & Product Satisfaction部 WFQAチーム マネージャー 略歴
2012年グリーに入社。GREE PFのQA担当後、 NativeゲームのQAへ異動。2018年からマネー ジャーとなる。 主な業務内容 WFSタイトル全般のQA統括 各メンバーのマネジメント 氏名と所属 勅使川原 大輔 (てしがわら だいすけ) Customer & Product Satisfaction部 WFQAチーム 略歴 2016年グリーに入社。移管タイトルのQAやリ スク対応推進担当などを経て、ヘブンバーン ズレッドのβ開発からQAを担当。 主な業務内容 ヘブンバーンズレッドのQAチームリーダー
3 1. 本タイトルにおける品質状況 a. ヘブンバーンズレッドとは 2. アドベンチャーパートのテスト a. 探索的テスト b.
フラグ分岐の網羅 3. まとめ
・新規リリースから1ヶ月程度は障害数が多くなりがち ・だが、本タイトルでは障害数が抑制できていた 4 タイトルA タイトルB 本タイトル 90件 99件 25件 本タイトルにおける品質状況
リリース直後の障害数について リリース後1ヶ月障害数比較(大小含めた件数) 本タイトルのQAにおける独自の取り組みが障害抑制の一因となった
ヘブンバーンズレッドとは 5 フィールド バトル アドベンチャー
ヘブンバーンズレッドとは 6 フィールド バトル アドベンチャー
QAの取り組み例 アドベンチャーパートのテスト • 全テストケースのレビューとフロー構築 • スキルの組み合わせ網羅とテストデータ作成 • アドベンチャーパートのテスト • 探索的テスト
• フラグ分岐の網羅 • ※VISUAL ARTS/Keyによる全分岐の網羅的な監修 7
8 前提課題 アドベンチャーパートのテスト ゲームのメイン部分を占めボリュームが大きく 品質を担保すべき優先度も高い なんかADVのスクショ
9 前提課題 アドベンチャーパートのテスト 選択肢による分岐
10 前提課題 アドベンチャーパートのテスト 複雑なフラグ管理 過去の選択肢が影響して分岐する
11 前提課題 アドベンチャーパートのテスト それらを網羅した様な仕様書は無かった 絶望的なイラスト
12 前提課題 アドベンチャーパートのテスト テキスト量が膨大 フラグ管理が複雑 網羅した仕様書が無い 膨大な工数がかかる カバレッジを担保することが難しい テストケース作成が困難
13 アドベンチャーパートのテスト テスト目的などを含むテストチャータを使用する 詳細な手順や確認項目を記載せずテスト実行時に 手順や新たな観点を発見していく 探索的テスト "探索的テストは、仕様がほとんどなかったり、不十分であったり、テストのスケジュールに余 裕がなかったりする場合に最も効果が大きい。他の形式的なテスト技法を補完する場合にも 効果が大きい。" JSTQB
Foundation Level シラバス より
14 アドベンチャーパートのテスト 各シーンで確認すべきテスト目的の粒度で記載 探索的テスト シーン 対象 目的 ADV テキスト 誤字脱字、話者名の相違などがないか
ADV 演出 表示崩れやNG演出がないか ADV ボイス テキストとの相違や音量の不備がないか ADV 背景 状況に合った背景か テストチャータの例
15 探索的テスト アドベンチャーパートのテスト メインストーリーは ゲーム内の時間単位で 区切ってテストを行った
16 アドベンチャーパートのテスト テンプレートを作成し 全ての章、Day、時間帯に分割してテストする 探索的テスト
17 アドベンチャーパートのテスト テスト設計にかかる工数を削減し 全てのストーリーをテストしたことが担保できた 探索的テスト だがフラグ分岐の網羅はできていない
18 フラグ分岐の網羅 アドベンチャーパートのテスト Luaスクリプトの例 見せる用のLua ※実際のスクリプトとは異なります
19 フラグ分岐の網羅 アドベンチャーパートのテスト Luaスクリプトの例 見せる用のLua ※実際のスクリプトとは異なります
20 フラグ分岐の網羅 アドベンチャーパートのテスト Luaスクリプトの例 見せる用のLua ※実際のスクリプトとは異なります
21 フラグ分岐の網羅 アドベンチャーパートのテスト 全Luaからフラグをセット/参照している場所を抜き出して網羅 Luaファイル フラグのセット/参照 一章/Day01/午前01 SetFlag(“1章Day1でてへぺりんこした”) 一章/Day10/夕方 GetFlag(“1章Day1でてへぺりんこした”)
一章/Day03/昼 GetFlag(“ハンバーグカレー食べた ”) 一章/Day03/昼 GetFlag(“カルボナーラ食べた ”) フラグの例
Luaから分岐のある箇所を 確認し全ての分岐に対して フラグを立てられること 回収できることを確認 22 フラグ分岐の網羅 アドベンチャーパートのテスト フラグ分岐のテストケース
フラグ分岐を網羅した上で 各分岐を探索的テストできる ようにしたテンプレート 23 フラグ分岐の網羅 アドベンチャーパートのテスト
24 結果 アドベンチャーパートのテスト 品質 工数 テスト作成工数削減 リリース1ヶ月の障害数25件 アドベンチャーの進行不能なし 工数と品質に大きな効果が出せた
25 結果 アドベンチャーパートのテスト 一定の結果は出せているがまだ障害は減らせるはず 品質を高めるため、さらなる改善に取り組んでいく
26 まとめ ・仕様書が不足している場合は実装を基にしたテストを検討する ・実装を読み取りプランナーやエンジニアと対等に話せる技術知見が必要 ・QA技術を用いて必要なテストを導くことで品質を高めることができる ・品質を高めるためには積極的な『攻めのQA』を意識する 今後、これらの取り組みをQA全体で共有し より技術力を高めてグリーグループ全体の品質向上に繋げていく
27 ご清聴ありがとうございました
28