Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

行政のデジタル化の 必要性と展望

Haruyuki Seki
January 30, 2021

行政のデジタル化の 必要性と展望

Code fot Japan の関治之が、行政組織がDXを進める上での考え方について述べています。
副市長向けの勉強会用の資料ですが、主に以下のようなことを述べています。
* DXとは、デジタル化ではなく、デジタル前提でサービス提供のあり方を変革すること
* DXは顧客体験を起点に考えて業務フローを組み替えることであり、ITの話ではない。
* ペーパーレスやRPAは手段にしかすぎない。いきなり手段から考えずに、業務全体をシステムとして考える必要がある
* 業務フローを考えることは、経営そのもの。トップがコミットして考える必要がある
* 個別のチャレンジは各部門で主体的に。それを実行できる環境づくりと全体最適化はトップダウンで
* 複雑系の環境では、失敗から学ぶことが大事。(失敗のマネジメント)経験から学ぶ環境づくりを
* シビックテックコミュニティを通じて、行政サービスをともに考え、ともにつくる
* 内部の仕様策定力を強化して、既存ベンダーとの付き合い方を見直そう
* オープンソースを活用することで、競争市場を作ると同時に自治体全体のコストを下げられる
* 「デジタル化=誰かを切り捨てる」ことではない

ご意見、ご感想などがありましたら、ぜひ Twitter (@hal_sk) までお寄せください。

Haruyuki Seki

January 30, 2021
Tweet

More Decks by Haruyuki Seki

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 一般社団法人コード・フォー・ジャパン 関 治之 行政のデジタル化の 必要性と展望 1 本作品はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0

    国際 ライセンスで提供されています。 ご利用の際は、クレジット表記としてCode for Japan 関 治之 を付与願います。
  2. https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2020/summary_ja.pdf を元に関が抜粋 2.「新たな日常」が実現される地方創生 3.「人」・イノベーションへの投資の強化 4.「新たな日常」を支える 包摂的な社会の実現 5.新たな世界秩序の下での活力ある日本経済の実現 東京集中→多核連携型 地域の躍動につながる産業 教育への投資

    科学技術・イノベーションの加速 社会保障の再構築、データヘルス改革 社会的ファイナンスの活用 自由で公正なルールに基づく国際経済体制 サプライチェーンの多元化 SDGsを中心とした地球規模課題への貢献
  3. • Digital Transformation
 ◦ Digitization とは違う。
 ◦ デジタル前提でサービス提供のあり方を変革すること
 ◦ 「私はITのことはわからない」は禁句!


    ▪ ITの話ではなく、顧客(市民)体験を起点に考えて業務 フローを組み替える話
 DXってなんだろう?

  4. 自治体DX推進の構造的課題 ハンコレス RPA オープンデータ 外部人材登用 調達改革 三層分離の見直し 人事制度改革 シビックテック 官民連携施策

    研修等の見直し 広報・公聴改革 実証環境の整備 財務制度見直し システム共同調達 業務標準化 横串組織 システム投資
  5. DX推進にはスピード感が必要
 • 「早く失敗して、経験値と実感を得るこ と」こそが価値
 ◦ 後発になれば、だんだん失敗できなくなる
 ▪ 複雑性の増大
 • 見えてくるものが増えると意思決定しにく

    くなる
 ◦ 失敗は、なかなか共有されず分からない
 ▪ 「きれいに見せよう」とすることから自由になろ う
 ▪ 「失敗していいよ」は上役(究極は、首長)しか 言えない
 ネガティブループを発見し、改善させる 

  6. スピードを手に入れるには?
 • とはいえ、何をやればいいかは割と正解ルートがある
 ◦ 「意思決定の速さ」を買う(連れてってもらう)
 ▪ LINE
 ▪ graffer+kintone
 ▪

    xID など
 ◦ 既存ベンダーとの付き合い方を考え直す
 ▪ 大手ベンダーの意思決定の遅さに引きずられない
 ▪ 受託開発ベンダーではなく、サービス提供企業を通じて連携する
 ▪ 既存SYSの更新が、いよいよ必要に
 ▪ 次の5年を今から考える=各地域における保守業務が困難になっていくこ とを想定しておく→今のうちに共同調達等で手を打とう

  7. 評価されないことはやりたくない
 • 成果報酬は難しくても、権限を与えることはで きる
 • 研修の見直しは必須
 • 民間なみのJob Description(職務記述書)を作 る時代


    • 早いPCやリモートワーク環境の整備も必要
 • 横串のコミュニケーションも重要
 • 外部人材登用も有用
 目をつぶってはいけない、
 人事の問題

  8. 業務を見直すためのECRS原則
 Eliminate やめられないか? Combine 一緒にできないか? Rearrange 再配置できないか? Simplify 単純化できないか? 検

    討 順 そもそもなんでその作業をやっているのか? 「前からやってるから」から脱却し、やらなくて良いならや めてしまう 他の部署の作業と一緒にやれないか? 分業していることを一緒にできないか? 事務を集約できないか? 他の部門でやったり、順番を入れ替えることで効率化で きないか? アウトソースできないか? もっと簡単にならないか?入力項目を減らせないか? IT を使って単純化できないか? その業務は何のためにやっているのか?を考え、ゼロベースで考えてみる 

  9. どうしたら、失敗から学べるのか?
 • 失敗のコストを下げる
 ◦ 最初から失敗を計画に織り込む
 ◦ 小さく始めて、徐々に大きくする
 • 実施したことから、学習する仕組みを作る
 ◦

    100%の失敗というものはありえない
 • 若手(考えの若い職員)を中心にし、管理職はフォロワーシッ プを発揮する
 ◦ 「責任は俺が取るから、思い切ってやってみろ」と言える か?

  10. シビックテック・アプローチ:
 公共モデルを「依存」から「共創」へ
 
 
 市民 行政 要望・苦情
 公共サービス
 市民 行政

    企業 NPO 大学 テクノロジー
 データ活用
 場づくり
 課題 解決 シビックテック・エコシステム:
 コミュニティで築いた関係性をもとに
 プロジェクトを創出
 
 
 C4J コミュニティ
 エンジニア
 デザイナー
 公務員
 自治体
 省庁
 研究者
 会社員
 NPO
 企業
 学生
 プロジェクト
 エンジニア × デザイナー 
 
 自治体 × エンジニア 
 
 NPO × エンジニア
 
 学生 × 企業
 オープンにつながり、社会をアップデートする

  11. 自治 体 自治 体 自治 体 自治 体 自治 体

    自治 体 国 市民 市民 市民 市民 市民
  12. 他の団体 他県の対策 サイト 誰でも再利用可能な形で公開 東京都 Code for Japan 委託 COVID-19

    対策サイト 開発 外部の開発者 広く協力を依頼 開発協力 他の団体 カスタマイズ 他県の対策 サイト 公開 ・多くの開発者が参加してサイトを改善 ・他県にも展開
  13. 世界中から貢献があった 3週間の間に 224 名が改善に協力 750 件の提案 671 件が取り入れられる 作成数 クローズ数

    Issue数 1,364 1,283 Pull Request 数 2,628 2,604 これまでの累計(Bot等を除いた数)
  14. それでも、デジタルに対応できない人はいる
 自治体として、「誰一人取り残さない」ことは重要
 デジタルオンリーにするわけではない!
 • デジタル対応できる人は、デジタルにしてもらう
 ◦ そちらのほうが、ユーザにとっても便利
 • バックエンドもデジタル化する
 ◦

    職員は研修をして底上げする(仕事ですし)
 ◦ アナログ業務は共同で外注してしまう手も
 • デジタル化して空いた作業を、アナログな応対に当てる
 ◦ 手続きのためのアナログ作業は、価値を産んでいない
 そのアナログ業務、 市民に対して価値を 生んでいますか?
  15. 課題解決7ステップ ① 課題・仮説 ② データ確認 ③ 分析手法 決定 ④ 分析実施

    ⑤ 評価 ⑥ 政策立案 ⑦ 効果分析 課題と分析対象の決定 分析結果の判断 どんな課題を、どんなデータを使って表現す るのか? データはどのように集める /作るのか? どのような分析手段があるのか? などを検討 分析の難易度やツールの必要性 に応じて、自分で実施、他部署に 依頼、外注などを選択 分析結果を判断し、政策を立案 最初に決めた仮説は正しかったか? 効果を測定し、新たな課題設定に繋げる
  16. まとめ • DXとは、デジタル化ではなく、デジタル前提でサービス提供のあり方を変革すること • DXは顧客体験を起点に考えて業務フローを組み替えることであり、 ITの話ではない。 • ペーパーレスやRPAは手段にしかすぎない。いきなり手段から考えずに、 業務全体をシステムとし て考える必要がある

    • 業務フローを考えることは、経営そのもの。トップがコミットして考える必要がある • 個別のチャレンジは各部門で主体的に。それを実行できる環境づくりと全体最適化はトップダウン で • 複雑系の環境では、失敗から学ぶことが大事。(失敗のマネジメント)経験から学ぶ環境づくりを • シビックテックコミュニティを通じて、行政サービスをともに考え、ともにつくる • 内部の仕様策定力を強化して、既存ベンダーとの付き合い方を見直そう • オープンソースを活用することで、競争市場を作ると同時に自治体全体のコストを下げられる • 「デジタル化=誰かを切り捨てる」ことではない