Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

障害対応をちょっとずつよくしていくための 演習の作りかた

heleeen
April 24, 2024

障害対応をちょっとずつよくしていくための 演習の作りかた

heleeen

April 24, 2024
Tweet

More Decks by heleeen

Other Decks in Technology

Transcript

  1.  井口 景子 (id:heleeen) • 2019年9月にはてなに SRE として入社 • 現在は Mackerel

    の SRE テックリード • SRE, Serverless が好き • カメラも好き 自己紹介 2 素敵な色の季節になりました
  2. なぜ障害対応演習を行っているか • 本番障害は必ず起こるものだから ◦ 不具合やオペレーションのミスを無くすのは難しい ◦ 障害防止にとても労力を割けば減らせるが, 開発コストが 増えたり開発スピードは悪化したりする •

    障害が起きたときに影響を抑えるための取り組みが重要 ◦ 素早くロールバックできる仕組みを利用する ◦ カナリアリリースで影響範囲を小さくする ◦ 障害対応フローを理解して, 素早く対応できる体制を作る 4
  3. 100% SLO から考える障害対応 • エラーバジェットはプロダクト開発で利用したい ◦ エラーバジェット … サービスの信頼性が損なわれる許容度 ◦

    本番障害の頻発や復旧が長引いてしまう => 開発ではないところでエラーバジェットを使い切ってしまう => 機能開発や本番リリースができなくなってしまう... • 本番障害で消費されるエラーバジェットはなるべく抑えたい 5 0% SLO エラーバジェット
  4. 障害対応をどのように学ぶか • 本番の障害対応の場ではなかなか難しい ◦ 本番の障害対応は本番で障害を収束させるためのものであり, 学びの ためのものではない ▪ 得られる学びももちろんあるが, 目的が違う

    ◦ 緊張感のある場で成長する人間ばかりではない ▪ 本番障害対応のみでは成長する人が成長するだけの場合が多い ▪ ある程度の水準の対応を全員ができるようになるのは難しい 6
  5. 演習の作りかた • 演習の目的を定める ◦ この演習で何を学んでほしいかを決めておく ▪ 例 • 規模が大きい障害の対応の仕方 •

    障害頻度の低いコンポーネントの学習機会にする ◦ 日頃の障害対応を観察して課題に感じるところを扱う ▪ 例 • 対応に慣れた人と不慣れな人の経験の差が開きつつある • マネージドサービスを利用することでインフラ系の障害発生 頻度が下がったので, 対応経験が少ない人が増えている 8
  6. Mackerel チームの場合 • 目的を定める ◦ SRE が日頃クラウドの運用を行っているので, アプリケーション エンジニアはクラウドにふれる頻度が相対的に低い ▪

    アプリケーションエンジニアにクラウドのオペレーションを ある程度体験してほしい ◦ 普段の障害対応で指揮官などの役割に携われていない人が役割を 経験することを優先して, できる人を増やしたい ◦ DR 訓練をついでに実施しちゃいたい 9
  7. 演習の作りかた • チームの状態に合わせて学習の形式を考える ◦ 例 ▪ 本番の障害対応が学びの中心となっている • 基礎的な考えかたや慣れている人の考え方を知るとより スムーズに対応ができるようになるかもしれない

    ▪ 実装上の不具合を見つけるのは得意だが, デプロイ後の調査方法は よくわからない • リクエストの処理の流れの再確認やクラウド上での調査方法 を知ると, より素早く障害の原因を見つけられるようになるか もしれない 10
  8. Mackerel チームで実施したパターン • 5,6人など, 役割に当たる人を増やせる規模にチームをグループ分けする ◦ 手を動かす経験を積んだ人を増やせる ◦ 大規模なフォーメーションの練習はしづらい •

    チーム全体で1つの調査と対応を行う ◦ 大きめの障害対応の演習ができる ◦ 演習の規模によって, 役割に当たらない出てきてしまうかもしれない 12
  9. 気をつけていること • 起こり得て対応できる内容をシナリオにする ◦ 例 ▪ アクセス数が通常時の10倍になった ▪ イメージがライフサイクルによって削除されてしまった ▪

    設定ミスで特定の経路のみ不通になってしまった • 詰め込みすぎない ◦ 練習しておきたいオペレーションやシチュエーションはたくさんある ◦ すべてを一気に演習しても覚えるのは難しいので, 1回の内容は少なく 定期的に何度も行う ▪ 人の入れ替わりにも対応できる 13
  10. Mackerel チームの障害対応演習(講義編) • 基本的なオペレーションの確認 ◦ フェイルオーバー, ロールバックなどを手順書を見ながら実行する ▪ 経験済みの操作にして, 操作に対する不安感が減る

    ▪ 日常的ではないオペレーションを試すことができる ▪ もし障害発生時に演習で行った操作が必要なら, 演習のドキュ メントを見ればよい 14
  11. Mackerel チームの障害対応演習(実践編) • 検証用の環境で障害を発生させ, 調査・対応を行う ◦ 障害対応フォーメーションも実施 ◦ 学んだことを手を動かして試す機会にする ▪

    本番障害ではないので, 学習のチャンスにできる • 監視設定の検証にもなる ◦ 障害が発生したときに適切なアラートが発生するか ◦ 素早くアラートで検知することができているか 15
  12. 演習での学び • 現在のアーキテクチャでの課題が見つかった • runbook の不足や不備が見つかった ◦ runbook にたどり着きにくいというのも見つかってよかった •

    演習後の障害対応フローに今まで以上のスムーズさがあった 16 Slack での状況共有の わかりやすさもあがった