Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

メルカリ バックエンド領域のこれまでとこれから

hidenorigoto
December 16, 2021

メルカリ バックエンド領域のこれまでとこれから

hidenorigoto

December 16, 2021
Tweet

More Decks by hidenorigoto

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 5 当初の戦術 立ち上げ期(2018年) • 出品を受け付けるエンドポイントをマイクロサービス化 ◦ 背後にいくつかの基本的なマイクロサービスが必要(ユーザー、アイテム) • メルペイローンチ時に、メルペイから利用される機能のマイクロサービス化(通 知、ユーザー)

    全チームでマイグレーション期(2019年〜) • エンドポイント単位、アクセス数の多いエンドポイントを優先 ◦ アクセス数が多い≒大きな価値を提供しており、今後も改善を行っていく可能性が見込める
  2. 6 • 物理的な距離 ◦ モノリス環境(プロダクションの DB含む)はさくらインターネットの石狩 DC。マイクロサービス環 境はGCP東京。距離1100km(レイテンシ>100ms) ◦ この状況のため、マイクロサービス側とモノリス側の依存関係を一方向にし、通信が往復しない

    ようにする必要があった。採りうるマイグレーション戦略が絞られる。 初期の制約 モノリス側環境を東京へ寄せるインフラ移行プロジェクトを実施 → 現在は モノリスアプリ( GCE)+DB(東京のDC) → 2022年初期に、モノリスアプリは GKEへ移行。実行環境がモダン化 メルカリのマイクロサービス移行の進捗 (2019年冬) モノリスとマイクロサービス間でのコールが容易に。
  3. 9 領域による違い マーケットプレイスのグロース 安心・確実な取引 会員登録 検索 決済 アダプタ 商品閲覧 出品

    通知 発送 評価 取引 アプリケーション全体から利用 アイテム ユーザー 認証 認可 1リソース書き込み 参照メイン 独立した関心 渾然一体 メルカリにおけるマイクロサービスマイグレーションの理想と現実
  4. 10 • 100%モノリスのまま • 密結合の中心にいる(出品アイテム、決済、発送、評価) ◦ 他の機能をとりまとめながら、状態遷移を管理する機能 ◦ とりまとめる先の機能は、それぞれ複雑度が高い 道半ばな状況

    - 取引 「1つの取引では、1人の出品者の1つのアイテムを、1人の購入者と取引する」 → メルカリが生まれた時からある機能。当初の方針として正しかった(ビジネスは成長) → 想定していなかった要求と実装が、設計の限界を大きく超えてなされた 設計がプラクティカル=必要なことだけやる方針 WHY
  5. 11 • 提携先(ヤマト、日本郵便)と連携する部分などがマイクロサービスになっている • 取引機能と密接に連携しているロジックはモノリスのまま • 主要なデータもモノリスのMySQLのまま 道半ばな状況 - 発送

    「メルカリの、取引機能の中での、発送機能」として開発されてきた → 当時のサービスとしては、必要最低限の前提。サードパーティとの提携含め、確実に 成果を挙げてきた → さまざまな発送オプションへと横展開される中で、複雑度、取引との結合度増大 設計がプラクティカル=必要なことだけやる方針 WHY
  6. 16 • マイクロサービス化を考える以前の問題と向き合う ◦ モノリス+アクティブレコード式 ORMで生じたツラミ ◦ 仕様面での抽象化、再利用性の検討不足 • 会社のフェーズの変化に適応する

    ◦ 1つのビジネスの立ち上げ〜成長  ← 再利用性よりもとにかく高速な PDCA、必要なことだけや る ◦ 複数事業への投資  ← メンテナンスとスピードのバランス、既存アセットの活用 どのような戦い方が必要か