Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
MySQL 8.0 の薄い本を作ったことをきっかけにAlibaba Cloud Table S...
Search
hmatsu47
PRO
May 13, 2019
Technology
1
190
MySQL 8.0 の薄い本を作ったことをきっかけにAlibaba Cloud Table Store を試すことになった話
DB勉強会 in 愛知@名古屋ギークバー 第1回
hmatsu47
PRO
May 13, 2019
Tweet
Share
More Decks by hmatsu47
See All by hmatsu47
ゲームで体感!Aurora DSQL の OCC(楽観的同時実行制御)
hmatsu47
PRO
0
7
PostgreSQL+pgvector で GraphRAG に挑戦 & pgvectorscale 0.7.x アップデート
hmatsu47
PRO
0
17
LlamaIndex の Property Graph Index を PostgreSQL 上に構築してデータ構造を見てみる
hmatsu47
PRO
0
14
PostgreSQL+pgvector で LlamaIndex の Property Graph Index を試す(序章)
hmatsu47
PRO
0
12
HeatWave on AWS という選択肢を検討してみる
hmatsu47
PRO
0
7
HeatWave on AWS のインバウンドレプリケーションで HeatWave エンジン有効時のレプリケーションラグを確認してみた!
hmatsu47
PRO
0
17
CloudWatch Database Insights 関連アップデート
hmatsu47
PRO
0
32
さいきんの MySQL との付き合い方 〜 MySQL 8.0 より後の世界へようこそ 〜
hmatsu47
PRO
0
31
ベクトルストア入門
hmatsu47
PRO
0
25
Other Decks in Technology
See All in Technology
SREの次のキャリアの道しるべ 〜SREがマネジメントレイヤーに挑戦して、 気づいたこととTips〜
coconala_engineer
1
590
Copilot coding agentにベットしたいCTOが開発組織で取り組んだこと / GitHub Copilot coding agent in Team
tnir
0
120
SRE不在の開発チームが障害対応と 向き合った100日間 / 100 days dealing with issues without SREs
shin1988
1
1.1k
Rethinking Incident Response: Context-Aware AI in Practice
rrreeeyyy
1
230
NewSQLや分散データベースを支えるRaftの仕組み - 仕組みを理解して知る得意不得意
hacomono
PRO
3
210
VGGT: Visual Geometry Grounded Transformer
peisuke
1
550
事例で学ぶ!B2B SaaSにおけるSREの実践例/SRE for B2B SaaS: A Real-World Case Study
bitkey
1
270
伴走から自律へ: 形式知へと導くSREイネーブリングによる プロダクトチームの信頼性オーナーシップ向上 / SRE NEXT 2025
visional_engineering_and_design
2
180
公開初日に Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など / Gemini CLI 初学者勉強会(#AI道場)
you
PRO
0
860
Lufthansa ®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
lufthanahelpsupport
0
230
Contributing to Rails? Start with the Gems You Already Use
yahonda
2
120
スタートアップに選択肢を 〜生成AIを活用したセカンダリー事業への挑戦〜
nstock
0
270
Featured
See All Featured
Side Projects
sachag
455
42k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
740
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Done Done
chrislema
184
16k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
700
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.6k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Transcript
MySQL 8.0 の薄い本を作ったことをきっかけに Alibaba Cloud Table Store を試すことになった話 (DB勉強会 in
愛知@名古屋Geek Bar 2019.05.13) hmatsu47(松久 裕保)
⾃⼰紹介 名古屋 Geek Bar 初参加です
今回のネタ ネタ 1 : 「MySQL 8.0 の薄い本」を書いた ネタ 2 :
Alibaba Cloud Table Store を試してみた
発端は「Re:VIEW で何か書いてみたい」 https://github.com/kmuto/review Re:VIEW is an easy-to-use digital publishing system
for paper books and ebooks. 「このツール使ってみたい」駆動 ネタは何が良さそう︖ ⾃分の Qiita 記事に MySQL 8.0 ネタがいっぱい 業務とは完全に無関係(なので表に出しても OK) 知⼈の MySQL おじ兄さんたちもブログに⾊々書いてる まだ MySQL 8.0 を扱った本が⾒当たらない 同⼈誌については単に知らないだけかも︖
よし、「MySQL 8.0 の薄い本」にしよう
内容 MySQL 8.0 の新機能 CTE(共通テーブル式)、ウィンドウ関数など 実は意外と少ない MySQL 5.7 からの変更点と機能向上 JSON
& ドキュメントストア、GIS、各種暗号化など 管理情報(データディクショナリ、システムテーブル) の InnoDB 化 デフォルト認証プラグインの変更など 知らずにバージョンアップするとハマるポイント 情報リンクと⾃作サンプルをできるだけ集めて書いた
今⽇も持ってきています(5 冊限定) タダなので持って⾏ってください 残ると持ち帰るのに重い…
とはいえ、 「リンク & サンプル集」 たぶん電⼦版のが使いやすいと思う URL ⼿⼊⼒はしんどい ⼀応、印刷版にもリンク集 Web ページへの
QR コードは 付けてある PDF 版を GitHub リポジトリに置いてある 印刷⽤本⽂ PDF データも置いてあるので印刷も OK EPUB 版は 1 つ前の 8.0.15 対応版(改訂⾟い…) https://github.com/hmatsu47/mysql80_no_usui_hon
GitHub リポジトリのアクセス数を⾒てみよう Insights の Traffic 直近 14 ⽇分しか⾒れない それ以前の分はどっかに記録しておかないと…
突然ですが、Alibaba Cloud Table Store って︖ AWS でいうところの DynamoDB 構造もそっくりの NoSQL
分散データベース パーティションキーによって保存場所を分割 グローバルセカンダリインデックスがある プライマリキーとは別のキーで検索可能 ただし⼀部違いが (たぶん)単⼀ AZ でのデータ保持 ローカルセカンダリインデックスはない(みたい) (かわりに︖)サーチインデックスというのがある 全⽂検索・あいまい検索・地理検索できるぽい
そして、 「プライマリキー列のオートインクリメント機能」がある パーティションキー以外の列(1 列限定)に設定可能 「オートインクリメント」といえば…
「オートインクリメント」といえば MySQL Google 先⽣に聞いてみるとよくわかる
すべて MySQL
よし、ここにしよう
ただし問題が オートインクリメント機能は Java-SDK しかサポートしてない なんか⾯倒臭そう こういうのは Python で雑に書きたかった ⽇本語版マニュアルが追い付いてない 先に挙げたグローバルセカンダリインデックスやサーチ
インデックスの情報がない どのリージョンで何の機能に対応してるのか不明 実は英語版・中国語版もマニュアルが追い付いてない Javadoc もちゃんと書かれてない
結局、サンプルコード頼み (Java-SDK に付いてる exapmles)
でも、せっかくなので Function Compute の関数にしてみた Function Compute : AWS でいうところの Lambda
VPC 接続でも NAT ゲートウェイ置かずにインターネット アクセスできるのはありがたい 登録・実⾏してみた 管理コンソールでコードを⾒れないのが⾟い… Java の場合 Node.js と Python は OK
こんな感じに https://github.com/hmatsu47/alibaba_table_store_sample 無理やりオートインクリメント列を使うコードにした 本当は要らない パーティションキー(⽇付列)だけで事⾜りる SyncClient で AssumeRole(STS 利⽤)する⽅法がわからず、 アクセスキーべた書きのショボいコードに
⽇本語のドキュメントに書いてある内容がちぐはぐ マニュアル、頼む︕ せめて Javadoc ちゃんと書いといてくれ、頼む︕ といいつつわがサンプルコードにも書いてないけど
実⾏してみた
えっ︖
インクリメント #とは なんか想像してたのと違う…
Wikipedia より
なるほど︖ コンピュータ⽤語ではなくて⼀般⽤語のほうなのか… InnoDB Cluster の AUTO_INCREMENT も +1 じゃないし 分散
DB で重複なく正確に +1 することの難しさを想像
解決。
ですが… ログテーブルやトランザクションテーブルには向いてない オーバーフローが怖い マスタテーブルでの利⽤が前提︖ パーティションキー固定しないと意味ないし - 今回のサンプルは「無理やり使った」ので⾮固定 パーティションキー固定→性能⾯での制限が厳しくなる→ データ⾏数が急増するテーブルでは使えない ご利⽤は計画的に
と、いうわけで(まとめ) 「MySQL 8.0 の薄い本」よろしくお願いします まだ 5.7 以前の⽅、バージョンアップしましょう 弊社はそもそも Aurora ですが…
Alibaba Cloud は AWS によく似てる パk(ryリスペクトしてるらしい AWS ⺠なら感覚だけで何とかなる(︖) サービス名は若⼲違う(ECS とか RAM とか指してるもの が違う) 管理コンソールの使い勝⼿やドキュメントなど、⾜りて ない部分はある
ありがとうございました