$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

コミュニティ運営から学んだ組織作りに大切な事

nakamichi
July 11, 2022

 コミュニティ運営から学んだ組織作りに大切な事

JBUG広島#10でお話したスライドです。

組織をよくしたいなと思うけど、どうしたらいいんだろうと迷う方に向けて私の経験から学んだことをまとめています。
誰かの力になれば幸いです。

ナカミチカズシ
twitter : @ici_mici
https://twitter.com/ici_mici

nakamichi

July 11, 2022
Tweet

More Decks by nakamichi

Other Decks in Business

Transcript

  1. スクフェスに参加してみて、
    こんなこと思ってないですか?
    コミュニティを
    運営して気づいた
    組織作りで大切なことたち
    JBUG広島#10 ナカミチカズシ

    View Slide

  2. スクフェスに参加してみて、
    こんなこと思ってないですか?
    2019/09/21
    JBUG広島#3

    View Slide

  3. 2020/10/11 JBUG広島#6

    View Slide

  4. View Slide

  5. スクフェスに参加してみて、
    こんなこと思ってないですか?
    2022/06/01
    ヌーラボ入社

    View Slide

  6. スクフェスに参加してみて、
    こんなこと思ってないですか?

    View Slide

  7. そんなこんなで
    コミュニティ運営から学んだ
    組織作りで大切なことを話します

    View Slide

  8. 中道 一志
    株式会社ヌーラボ Nulab Passプロジェクト マネジメント担当
    広島 → 島根移住
    フルリモートでプロジェクトを推進してます
    横川にある味億のネギラーメンが大好き

    View Slide

  9. 熱血野郎の話だと思って聞いてください

    View Slide

  10. 学生時代オーケストラの指揮者だった
    指揮者と組織のリーダーは似ている
    いい演奏ができたら皆のおかげ
    失敗したら指揮者の責任

    View Slide

  11. 指揮者は演奏できないので
    皆に素敵な音を出してもらうしかない
    啓蒙活動を通して組織をまとめて
    思想と技術を浸透させることが
    仕事である

    View Slide

  12. ヒトデ型組織

    View Slide

  13. スクフェスに参加してみて、
    こんなこと思ってないですか?
    分散協調型、それぞれが自
    律的に動きながら協調でも
    って成り立つのがヒトデ型
    の組織だ。ヒトデはどこを
    やられても、活動を停止し
    ない。
    チーム・ジャーニーより

    View Slide

  14. 中央集権型 分散協力型

    View Slide

  15. ボトルネックを最小限にし
    自ら考え行動する組織を作る

    View Slide

  16. ヒトデ型組織を作る下準備
    ◈ ビジョンの統一
    ◈ メンバーの想いの共有
    ◈ 鉄のルール作り

    View Slide

  17. スクフェスに参加してみて、
    こんなこと思ってないですか?
    Vision
    Motivation
    Rules

    View Slide

  18. ビジョンの統一
    ◈ この組織で何を成し遂げたいのか
    ◈ どんな価値を届けたいのか
    まずはこのあたりを話し合い、キャッチコピーのようなものを作る。

    View Slide

  19. イベント趣意
    私たちはBacklog World 2021に関わってくれた全ての人に新しい眼と勇気
    を与えることを約束します。そして、テーマの旅 〜Journey〜 が示すよう
    に、Backlog World 2021では以下のことを大切にします。
    - 仕事の中だけでは得られない繋がりが生まれること。
    - 新しい刺激を与え、出会いや発見を得られること。
    - 新しい世界を見せる。新しい気づきがあること。
    - 明日から応用できる何かを得てもらうこと。
    - 旅をしているように素晴らしい出会いがあること。
    運営メンバには様々な想いがあります。
    それはJBUGの輪を広げることや、カンファレンスを通じて日本を繋ぐこ
    と、地方にも学びを伝えること。私たちが受け取ってきたものを渡すこと、
    素敵な人と出会うこと、受け取ってくれた人を動かすこと。何より参加者
    や登壇者や運営メンバが楽しむことを大切にしたカンファレンスにしたい
    と心から願っています。
    これが全ての判断基準になる

    View Slide

  20. メンバーの想いの共有
    ◈ あなたはここで何をしたいのか
    ◈ あなたはなぜここにいるのか
    モチベーションの統一はできない。コントロールしてはいけない。
    皆が何を思っているかを共有することが大切。

    View Slide

  21. インセプションデッキを作るとかする

    View Slide

  22. いろんな想いを持った人たちで
    同じ方向を見る
    想いの多様性を認める

    View Slide

  23. スクフェスに参加してみて、
    こんなこと思ってないですか?
    最低限のルールは大切
    ルールを設けることで判断
    に迷うことが減る。

    View Slide

  24. 鉄のルール (例)
    ◈ 議論は活発に、決定事項には従う
    ◈ 情報を透明化する
    ◈ 他者に関心を持ち、皆で皆を褒め合う
    これは守ってくれってのを明示的に示す。
    行動規範レベルの内容も明文化した方がいい。

    View Slide

  25. いろんな想いを持った人たちで
    同じ方向を見る
    想いの多様性を認める

    View Slide

  26. スクフェスに参加してみて、
    こんなこと思ってないですか?
    いや。
    わかるけど。
    できるかな……。
    反発されそうだし……。

    View Slide

  27. 子夏曰。君子信而後勞其民。
    未信則以爲厲己也。信而後諫。
    未信。則以爲謗己也。
    論語 子張 10

    View Slide

  28. 教養のある指導者は、人々の信頼を得たそのあとで、
    人々に働いてもらうようにすることだ。
    人々からまだ信頼を得ていなければ、働けと言うと、
    自分たちをつらい目にあわしていると思われる。
    また上司に対して諫めるときは信頼されたその後にすることだ。
    まだ信頼を得られないうちに諫言すると、
    上司を批判していると思われる。

    View Slide

  29. まず信頼されるところからはじめる。
    つまり

    View Slide

  30. DANCE!!

    View Slide

  31. 31

    View Slide

  32. 32

    View Slide

  33. 33

    View Slide

  34. That's fine

    View Slide

  35. 子路問政。子曰、先之、勞之。
    請益、曰、無倦。
    論語 子路 1

    View Slide

  36. 弟子の子路が政治とは何でしょうかと質問したところ、
    孔子はこう言った。「先頭に立って働くことよ」と。
    もう少し詳しくご説明をとお願いしたところ、
    さらに簡潔にこう言った「続けること」と。

    View Slide

  37. まずは踊ろう
    ◈ 率先して動く
    ◈ なぜそれをすべきか、啓蒙活動をする
    ◈ たったひとりでもやる
    続けていると、あーあいつなんかやってるなーって認識されるようになる。
    普段何もしてない奴が、突然「組織を良くしよう」って言っても相手にされない。

    View Slide

  38. View Slide

  39. スクフェスに参加してみて、
    こんなこと思ってないですか?
    あなたと一緒に
    踊りたいな♡

    View Slide

  40. View Slide

  41. HowよりWhyが重要
    方法論を取り入れても
    なぜそれが必要かを
    皆が理解しないと定着しない

    View Slide

  42. そして、人は経験しないと
    真の価値を理解できない
    だから一緒に踊る人をみつける

    View Slide

  43. ヒトデ型組織
    をつくる

    View Slide

  44. 多分こうじゃないかなーって思うこと
    ◈ 組織は多様であるがゆえに、フレームワークをそのまま
    適用することは難しい
    ◈ 大切なのはフレームワークを改造することではなく、適
    用できない原因を探ること

    View Slide

  45. ヒトデに向かう
    ◈ ビジョンを判断基準の中心に据える
    ◈ 「決める人」を決める
    ◈ 情報を透明化する

    View Slide

  46. Point !
    最初はみんなでゆっくり進む
    物事の決め方や考え方を共有する

    View Slide

  47. イベント趣意
    私たちはBacklog World 2021に関わってくれた全ての人に新しい眼と勇気
    を与えることを約束します。そして、テーマの旅 〜Journey〜 が示すよう
    に、Backlog World 2021では以下のことを大切にします。
    - 仕事の中だけでは得られない繋がりが生まれること。
    - 新しい刺激を与え、出会いや発見を得られること。
    - 新しい世界を見せる。新しい気づきがあること。
    - 明日から応用できる何かを得てもらうこと。
    - 旅をしているように素晴らしい出会いがあること。
    運営メンバには様々な想いがあります。
    それはJBUGの輪を広げることや、カンファレンスを通じて日本を繋ぐこ
    と、地方にも学びを伝えること。私たちが受け取ってきたものを渡すこと、
    素敵な人と出会うこと、受け取ってくれた人を動かすこと。何より参加者
    や登壇者や運営メンバが楽しむことを大切にしたカンファレンスにしたい
    と心から願っています。
    ビジョンを基に判断する行為を
    じっくり浸透させる

    View Slide

  48. うーん、これどうしよう、が起きた時には
    「決める人」を決める

    View Slide

  49. スクフェスに参加してみて、
    こんなこと思ってないですか?
    このタスクは
    あなたにやってほしいな♡
    あなたの決断に従うよ♡
    あなたの力が必要な
    内容だと思うんだ♡

    View Slide

  50. 権限の委譲をガシガシする
    できるだけひとりぼっちにはしない

    View Slide

  51. でも判断に迷うことは多い
    情報の透明化が重要
    決めきれ
    ない!!

    View Slide

  52. なぜその選択をしたのかを
    過去に遡って見えるようにする

    View Slide

  53. ヒトデに向かう
    ◈ 最初はじっくりと皆で進む
    ◈ 積極的に権限移譲する (小さなヒトデを作る)
    ◈ 過去の判断記録を残す
    (Backlogていう便利なものがあるらしいよ)

    View Slide

  54. まずは小さなヒトデをたくさんつくる

    View Slide

  55. 頭が潰されても大丈夫になった時
    ひとつのヒトデ型組織になる

    View Slide

  56. 組織作りにはある種の腕力と
    途絶えることのない情熱が必要

    View Slide

  57. 仕組みを整える
    そして
    最後は心に訴えて人を動かす

    View Slide

  58. 愛と勇気と腕力とともに
    組織を良くしていきましょう

    View Slide

  59. 中道 一志
    Twitter : @ici_mici | Facebook : ナカミチ カズシ | note : ナカミチ

    View Slide