Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

【解説】第2章 WebXRの現状確認 2020 Spring / zozotechbook1-ch02-WebXR

ikkou
April 30, 2020

【解説】第2章 WebXRの現状確認 2020 Spring / zozotechbook1-ch02-WebXR

#技術書典 頒布本「ZOZO TECH BOOK」解説会 Vol.2 ( https://zozotech-inc.connpass.com/event/173609/ ) で発表した資料です。

喋っている模様は YouTube で確認できます。
https://www.youtube.com/watch?v=CV-PKjsFMOY

ikkou

April 30, 2020
Tweet

More Decks by ikkou

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 【解説】第2章 WebXRの現状確認
    2020 Spring

    #技術書典 頒布本「ZOZO TECH BOOK」解説会 Vol.2

    株式会社ZOZOテクノロジーズ

    WEAR部

    諸星 一行 a.k.a @ikkou
    Copyright © ZOZO Technologies, Inc.

    View Slide

  2. © ZOZO Technologies, Inc.
    株式会社ZOZOテクノロジーズ

    WEAR部

    XR Specialist
    諸星 一行 a.k.a @ikkou

    2019年11月入社。XR × Fashion を模索。

    開発者向けコミュニティ“xR Tech Tokyo”やポッドキャスト
    “xR.fm”を通して xR 技術を広める活動を続けている。めぐ
    るーまーで雛乃木神社氏子の観測者。

    2

    View Slide

  3. © ZOZO Technologies, Inc.
    この章の概要

    ● 本章では、2020年3月現在の WebXR について解説しました。

    ○ WebXR はウェブ技術のひとつです。単一の技術で成り立っているものではな
    く、正確には複数の技術が複合する形で成り立っている技術です。

    ○ XR コンテンツは Unity や UE4 といったゲームエンジンなどを利用して開発する
    のが主流ですが、技術の進歩に合わせてウェブ上でも扱えるようになったのが
    WebXR です。

    ● 本章に登場する重要なキーワードとして WebXR, WebXR Device API, WebVR,
    WebAR, その他 JavaScript ライブラリなどが挙げられます。

    ● 付随する技術である WebGL や WebRTC そして 3D モデリングなどについては触
    れていません。

    3

    View Slide

  4. © ZOZO Technologies, Inc.
    今すぐググって試す WebAR

    4
    ● スマートフォンで特定の動物名を “ググる” と検索結果に動物の 3D モデルが表
    示され、「3D 表示」ボタンをタップすると AR で表示されます。

    ● 4/12 のイースターに合わせて期間限定でリボンをつけたウサギの「イースターバ
    ニー」が出現していました。(終了済み)

    ● 技術的には を使用し、

    ARCore に対応した Android の場合は

    “物体” のオクルージョンを実現できます。

    ● “人” のオクルージョンは両 OS で対応

    しています。

    U
    pdate

    View Slide

  5. © ZOZO Technologies, Inc.
    “物体” のオクルージョンに対応する Android と非対応となる iOS/iPadOS の違い

    5
    ● Android は “物体” のオクルージョンに

    対応しているので、壁で猫の体が見える

    範囲を遮ることができる。




    ● iOS/iPadOS は “物体” のオクルージョン

    に対応していないので、壁で猫の体が

    見える範囲を遮れない。

    N
    EW

    View Slide

  6. © ZOZO Technologies, Inc.
    WebXR Device API とはなにか

    ● W3C が定義する「ブラウザ経由で(VR|AR|MR) HMD を扱いたいときに使うAPI」で
    す。

    ○ モジュールとして WebXR Hit-test といった必ずしも HMD を使わない AR 向け
    の API も生まれています。

    ● (VR|AR|MR) HMD の向きや加速度、コントローラの位置を取得できます。

    ● WebXR コンテンツに WebXR Device API は必須ではありません。

    ● もともとは WebVR API でしたが、デバイスの進化に合わせて WebXR Device API
    が策定されました。

    ● ちょっとカスタムする程度であれば WebXR Device API をそのまま触ることはあり
    ません。

    6

    View Slide

  7. © ZOZO Technologies, Inc.
    WebXR Device API の対応状況 2020/04/30 現在

    7
    画像引用元: https://caniuse.com/#search=WebXR%20Device%20API

    U
    pdate

    View Slide

  8. © ZOZO Technologies, Inc.
    WebXR Device API の対応状況 2020/04/30 現在


    ● Windows 版の Chrome 79 以降と Chromium ベースの Microsoft Edge そして
    Android 版の Chrome 79 以降で動作します。

    ○ macOS 版の Chrome 79 以降では動作せず chrome://flags にも表示されませ
    んが動作可否を確認するページでは対応していると表示されます。



    ○ 内部で WebKit が使われている iOS 版の Chrome では動作しません。

    ● 日本時間の 4 月 8 日にリリースされた Chrome 81 で WebXR Hit-test Device に
    対応し AR 機能が強化されました。

    8
    U
    pdate
    Ref. https://immersive-web.github.io/webxr-samples/


    View Slide

  9. © ZOZO Technologies, Inc.
    WebXR Device API が対象としているデバイス例 2020/04/30 現在


    ● ARCore に対応した Android 端末

    ● Google Daydream View ( Discontinued!! )

    ● HTC Vive / VIVE Pro / VIVE Pro Eye

    ● Magic Leap 1

    ● Microsoft HoloLens / HoloLens 2

    ● Oculus Rift / Rift S

    ● Samsung Gear VR ( Discontinued!! )

    ● Windows Mixed Reality headsets

    ● Oculus Go / Quest

    9
    N
    EW

    View Slide

  10. © ZOZO Technologies, Inc.
    VR とはなにか

    ● VR = Virtual Reality = 人工現実感

    ○ VR の “学術的な” 日本語訳は仮想現実ではありません。

    ○ VR に VR HMD いわゆる VR ゴーグルは必ずしも必要ではありません。

    ○ WebVR はこの VR をウェブ技術で実現したものです。

    ■ Firefox の開発元である Mozilla 社が提供する Unity Asset の Unity WebXR
    Exporter を用いることで、ゲームエンジンである Unity でも WebVR コンテンツ
    を出力できます。

    10

    View Slide

  11. © ZOZO Technologies, Inc.
    AR とはなにか

    ● AR = Augmented Reality = 拡張現実感

    ○ WebAR はこの AR をウェブ技術で実現したものです。

    ○ 様々な要因により WebVR よりも WebAR のほうが身近になっています。

    ○ AR は次のように分類され、それぞれが WebAR としても実現できます。

    ■ Location based AR

    ■ Vision based AR

    ● マーカー型

    ● マーカーレス型

    11

    View Slide

  12. © ZOZO Technologies, Inc.
    XR とはなにか

    ● xx Reality を総称する XR

    ○ VR, AR, MR の他に代替現実感の SR, 陰消現実感の DR などが挙げられます。

    ○ WebXR Device API の XR はこちらの XR を意図しています。

    ● Extended Reality としての XR

    ● “XR” ではなく “xR” 表記を用いることもありますが、英語圏では原則として大文字
    始まりのため “XR” 表記が一般的です。

    12

    View Slide

  13. © ZOZO Technologies, Inc.
    WebXR コンテンツの体験方法

    ● WebVR と WebAR で動作要件が異なります。

    ● WebVR は VR HMD なしでも体験できますが、Oculus Go や Oculus Quest といっ
    た VR HMD があるとより没入感のある体験が可能です。

    ● WebAR は iOS/Android といったスマートフォンで体験できます。

    ○ iPhone/iPad での体験は概ね iOS/iPadOS 12 以上が必要です。

    ■ LiDAR が搭載された最新版の iPad Pro では AR が強化されています。

    ○ Android での体験は概ね ARCore が動作する ARCore supported devices が必
    要となります。

    ■ 検証用途としてはリファレンス機である Pixel シリーズがおすすめです。

    13

    View Slide

  14. © ZOZO Technologies, Inc.
    解説を聞きながらでも試せる WebVR「Mozilla Hubs」

    ● 本章で WebVR の事例として取り上げている Mozilla Hubs はデスクトップでもス
    マートフォンでも、そして VR HMD といった多様なデバイスで体験できる WebVR コ
    ンテンツです。

    ● 解説用に Techbookfest Online Demo というワールドを用意しました。

    ○ PC から見ている方はスマホで右の二次元コードを読み込んでください。

    ○ スマートフォンから見ている方は https://hub.link/N8fqSyu に

    アクセスしてください。

    ● 国際学会 IEEEVR 2020 はこの Mozilla Hubs を会場として

    開催されました。

    ● 2020-04-29 JST に Hubs Cloud がリリースされました。

    14
    U
    pdate

    View Slide

  15. © ZOZO Technologies, Inc.
    解説を聞きながらでも試せる WebVR「おうちで体験!かはくVR」

    ● 本章では取り上げていなかった、そして昨今の時世によって生み出された WebVR
    の事例として、国立科学博物館の館内を歩き回れる「かはくVR」を紹介します。

    ○ PC から見ている方はスマホで右の二次元コードを読み込んでください。

    ■ これがいわゆる VR ゴーグルを使わない WebVR と言えます。

    ○ スマートフォンから見ている方は後から確認するか、

    「かはくVR」で検索してトップに表示されたページで

    試した後で戻ってきてください。

    ○ Oculus Quest など特定の VR HMD を使うことで

    より没入感の高い VR を体験できます。

    15
    N
    EW

    View Slide

  16. © ZOZO Technologies, Inc.
    解説を聞きながらでも試せる WebAR「Keep Distance Ruler iOS/Android 両対応版」

    ● 本章では取り上げていなかった、そして昨今の時世によって生み出された WebAR
    の事例として、手前味噌ですが の利用によって iOS/Android の
    両 OS で動作するようにした「Keep Distance Ruler」の WebAR 版を紹介します。

    ○ PC から見ている方はスマホで右の二次元コードを読み込んでください。

    ○ スマートフォンから見ている方は後から確認するか、「Keep Distance Ruler
    glitch」で検索してトップに表示されたページで

    試した後で戻ってきてください。

    16
    N
    EW

    View Slide

  17. © ZOZO Technologies, Inc.
    “種類別” WebVR コンテンツの開発手法例

    ● JavaScript ライブラリ、フレームワークの利用

    ○ A-Frame, Babylon.js, three.js etc

    ● ウェブベースのプラットフォームの利用

    ○ PlayCanvas, Amazon Sumerian etc

    ● ゲームエンジンの利用

    ○ Unity

    17

    View Slide

  18. © ZOZO Technologies, Inc.
    JavaScript ライブラリ、フレームワークの利用例: A-Frame

    ● 個人の好みもありますが WebVR コンテンツの開発は three.js のラッパーである
    A-Frame が最有力候補です。

    ● ミニマムなコードとしては下記のコードだけで #FFBC4E 色の背景に #4CC3D9 色
    の箱が表示されます。HTML フレンドリーな記述方法が特長です。

    18
    N
    EW









    View Slide

  19. © ZOZO Technologies, Inc.
    ウェブベースのプラットフォームの利用例: Amazon Sumerian

    ● AWS でお馴染みの Amazon は AWS の 1 機能として Amazon Sumerian という
    VR/AR/MR アプリの開発ソリューションを提供しています。

    ● この Amazon Sumerian で作成したアプリケーションは WebXR コンテンツとして出
    力できます。

    19
    N
    EW
    画像引用元. https://www.youtube.com/watch?v=_Q3QKFp3zlo


    View Slide

  20. © ZOZO Technologies, Inc.
    ゲームエンジンの利用例: Unity WebXR Exporter の大幅アップデート

    ● かねてから Mozilla が公開していた “WebVR Assets” が 2020/04/08 にWebXR
    Devici API に対応した “WebXR Exporter” として大幅アップデートしました。

    ● このアップデートにより、“一手間” は必要

    ですが、Unity で開発したものを WebXR

    コンテンツとして出力することがより身近

    になりました。

    ● Unity 開発者の方はぜひお試しください!

    20
    N
    EW
    画像引用元. https://blog.mozvr.com/unity-webxr-exporter-update/


    View Slide

  21. © ZOZO Technologies, Inc.
    主にスマートフォンにおける “用途別” WebAR コンテンツの開発手法例

    ● シンプルに 3D モデルを表示したい

    ○ または AR Quick Look

    ● 任意の二次元バーコードを読み込んで何かを表示したい

    ○ AR.js, 8th Wall Web

    ● 位置情報をもとに何かを表示したい = Location Based

    ○ AR.js

    ● 任意の画像をもとに何かを表示したい = NFT (Natural Feature Tracking)

    ○ AR.js, 8th Wall Web

    ● 顔認識して SNOW や Instagram のようなものを作りたい

    ○ DeepAR, jeelizFaceFilter+AR.js

    ● ウェブサイトの中に WebAR を埋め込みたい

    ○ 8th Wall Web

    21
    U
    pdate

    View Slide

  22. © ZOZO Technologies, Inc.
    おわりに

    ● 本書にも記載していますが、本章では WebXR の概要を説明することを目的として
    いるため、本章を読んだだけで見栄えのするかっこいい WebVR や WebAR コンテ
    ンツの開発はできません。

    ● WebXR は技術的に未成熟なものであり、今日まで動いていたものが明日動かなく
    なるということが往々にして起こり得るので、プロダクション利用は時と場合を考慮
    する必要があります。

    ● 個人的な所感としては、WebAR のマーケティングやプロモーション用途が今後も
    進むと捉えています。

    22

    View Slide

  23. © ZOZO Technologies, Inc.
    Appendix

    ● WebAR の現状確認 2019 Winter

    https://dev.to/ikkou/webar-2019-winter-2nbn

    ※ やんごとなき事情により本文中で紹介している Qiita から dev.to に移行しました

    ● WebXR Tech Tokyo #0 @ cluster

    https://vrtokyo.connpass.com/event/171859/

    ○ YouTube Live アーカイブ

    https://www.youtube.com/watch?v=tYs9bwY-2Gg

    ○ Togetter まとめ

    https://togetter.com/li/xxxxxxx

    23
    dev.to
    YouTube

    View Slide

  24. View Slide