2021/2/5(金) に開催したExploratory データサイエンス勉強会#17の株式会社オズビジョン様のご登壇資料です。
© copyright OZVISION inc.NPSを使った従業員アンケートデータの分析株式会社オズビジョン取締役COO 松田光憲
View Slide
© Copyright OZVISION inc. 自己紹介 松田 光憲 Mitsunori Matsuda 取締役COO 2017年入社 ハピタスおよびPollet事業の執行責任、並びにバックオフィスの責任者 システムエンジニアとしてキャリアをスタートしたが、上場準備を契機に管理畑へシフト。 株式会社博展、株式会社はてなで2度のIPOを経験。 その後、オズビジョンに参画。 ありのまーま合同会社 代表社員 株式会社OND 社外取締役、中小企業診断士 MBA in Innovation Management
© copylight OZVISION inc. 会社名 株式会社オズビジョン 代表者 鈴木 良 設立 2006年5月26日 社員数 75名(直接雇用55名) 事業内容 ポイントメディア 休眠資産チャージ&決済サービス 会社概要
© copyright OZVISION inc.今日お話ししたいこと● Good○ win-win-winのビジネスモデル○ 顧客志向の事業開発○ 本質を大切にする○ 性善説○ 和気あいあい● More○ 厳しさがもう一歩■ 専門性、数字へのこだわり○ 遊び心が足りない○ シャイで内向き。謙虚すぎる!?■なぜ人事がデータを可視化するのか■eNPS分析での活用事例と効果
© copylight OZVISION inc. 経営理念 人の幸せに貢献し、自己実現する集団で在る ミッション Be a big fan 経営基本方針 経営理念、ミッション
© copylight OZVISION inc. 事業運営や組織開発を進める中で、 どれくらい理念、ミッションの実現に 近づいているのか? 経営基本方針 経営理念、ミッション
© copylight OZVISION inc. cNPS・eNPS・利益 NPSとは「Net Promoter Score(ネット・プロモーター・スコア)」の略で、 推奨者の割合と批判者の割合の対比から 顧客ロイヤルティ(企業やサービス等に対する愛着・信頼の度合い)を数値化させた指標 ● cNPS:customer NPS ● eNPS:employee NPS ● 利益:事業継続のために必要な売上総利益や営業利益 3つの数値が高まることが、事業・組織の健全な成長を表す 経営基本方針 経営指標
© copylight OZVISION inc. 経営基本方針 経営指標NPSとは Q.あなたはこの(サービス/企業)を知人や友人に薦める可能性は、 どのくらいありますか?
© copylight OZVISION inc. cNPS・eNPS・利益 NPSとは「Net Promoter Score(ネット・プロモーター・スコア)」の略で、 推奨者の割合と批判者の割合の対比から 顧客ロイヤルティ(企業やサービス等に対する愛着・信頼の度合い)を数値化させた指標 ● cNPS:customer NPS ● eNPS:employee NPS ● 利益:事業継続のために必要な売上総利益や営業利益 健全な組織文化を発展させ、eNPSを高めることが 人事の役割 経営基本方針 経営指標
© copylight OZVISION inc. 3ヶ月に1回eNPSアンケートを実施し、チームごとの組織課題に沿った 改善活動を実施 人事の役割
© copylight OZVISION inc. eNPSに特化したアンケートシステムを活用 exploratory導入前の状況 コスト高 (180万円/年) 定型の分析 (スプレッドシートで追加の集計) 状況 課題 コスト削減 生産性UP&効果的な分析 ニーズ
© copylight OZVISION inc. exploratoryとの出会い!
© copylight OZVISION inc. Googleフォーム exploratoryの活用の全体像 Exploratoryで自動化 アンケート ラングリング&分析 Exploratoryのレポート 共有
© copylight OZVISION inc. 活用の事例(1)アンケート Googleフォームの結果をそのままExploratoryにインポートするだけ
© copylight OZVISION inc. 活用の事例(2)ラングリング&分析 文字列を値に置換したりeNPSの計算・集計などの面倒な設定は初回のみ
© copylight OZVISION inc. 活用の事例(2)ラングリング&分析 各種チャート・アナリティクスもデータソースを変更すれば最新状態に
© copylight OZVISION inc. 活用の事例(3)共有
© copylight OZVISION inc. 活用の事例(3)共有 いままでできていたこと
© copylight OZVISION inc. 活用の事例(3)共有 できていなかったこと①課題の深堀り
© copylight OZVISION inc. 活用の事例(3)共有 できていなかったこと②要因分析
© copylight OZVISION inc. 活用の事例(3)共有 相関を選択質問を選択
© copylight OZVISION inc. 活用の事例(3)共有 相関係数も明確
© copylight OZVISION inc. 活用の事例(3)共有 ランダムフォレストを選択eNPSプロモータを選択質問項目を選択
© copylight OZVISION inc. 活用の事例(3)共有 NPSが高い人にとって大事な項目が可視化
© copylight OZVISION inc. 活用の事例(3)共有 できていなかったこと③テキスト分析
© copylight OZVISION inc. 活用の事例(3)共有 ワードクラウドを選択単語化されたデータを選択
© copylight OZVISION inc. 活用の事例(3)共有 定性情報からも大切にしていることが見えるように
© copylight OZVISION inc. ちなみに、3ヶ月後のオペレーションは? 複製し、データの参照元を変更するだけでOK※ ただしダッシュボードは再作成が必要
© copylight OZVISION inc. 導入後の効果 コスト高 (180万円/年) 定型の分析 (スプレッドシートで追加の集計) 課題 コスト削減 (5万円/年) 分析の効率化 (5日→1日) 自由なの切り口での分析 効果
© copylight OZVISION inc. まとめ 問い:事業運営や組織開発を進める中で、どれくらい 理念、ミッションの実現に近づいているのか 多面的な切り口から組織状態を可視化できるおかげで 組織改善のPDCA精度が高まった。 まだまだ課題は多いですがExploratoryの力を借りて 頑張ります!!